【戻る】

ドイツ軍かく戦えり

記載されたスコアは初回クリア時のものです。


TRAINING−1
June 1944 Normandy
2000/1/22
操るはW号戦車。まずは北側のシャーマン2台を破壊。距離計の扱いにさえ気をつければ 正面からでも十分破壊可能だ。その後直ちに南に反転。味方の支援に回れ!
【MAP】TRAINING-1
【TRY】2回
シトロン 5(5) キルシェ 0(0)
【砲弾命中率】6/21(28%)
【敵砲弾の被弾数】8
【戦闘時間】3:28
【スコア】4975
【後日談】
ヨーロッパ調の街並みが美しいこのマップ。うまく家屋を盾にして戦えば大丈夫。



TRAINING−2
July 1944 Normandy
2000/1/22
さあ今度はTRAINING-2。TRAINING-1同様ノルマンディ付近の防衛戦だ。
まず南に直進。橋の手前で敵を待ち伏せだ。HEAT弾を距離1000に合わせて突出してくる敵3両を叩け! その後、東側のマーダーUの支援に回れ。
【MAP】TRAINING-2
【TRY】2回
ヴォルフ 4(4) ルクス 0(0) コールケ 0(0)
【砲弾命中率】19/28(67%)
【敵砲弾の被弾数】4
【戦闘時間】2:16
【スコア】8805
【後日談】
「プライベート・ライアン」では上から火炎瓶を投げられ哀れな最後を遂げたマーダーU。装甲があまりに 寒いので直ぐに支援してあげよう。



地点220
5 July 1943 Hill 220.5
2000/1/22
高地奪取のこのマップ。まずは前方の敵火点を排除。その後東側からくるT34を迎え撃て
距離計に注意して一台ずつ破壊しておけばOKだ。東側のT34を狩り尽くしたら西側の戦車を叩けばOK 。だけどその前に味方歩兵が高地奪取を成功しているはずだ。
【MAP】地点220
【TRY】2回
ローテ1 7(7) ローテ2 1(9) ローテ3 0(1) ローテ4 0(0) ゲルベ1 0(2) ゲルベ2 1(5) ブラウ1 0(6) ブラウ2 1(12)
【砲弾命中率】34/47(72%)
【敵砲弾の被弾数】72
【戦闘時間】7:21
【スコア】11336
【後日談】
対戦車壕に味方が落ちないように誘導してあげよう。
米ソをあれほど苦しめた虎に乗れるこのマップ。いや〜もうそれだけで感動ですね。



オクチャブリスキ
12 July 1944 Swch.Oktjabrskij
2000/1/22
ソ連シナリオの「10月農場」を攻守替えたこのマップ。まずは野砲支援をさけつつ北東からやって くるT34を叩け!とにかくちぎっては投げ、ちぎっては投げの繰り返しだが、味方部隊もある程度敵を 叩いてくれるのが有難い。
【MAP】オクチャブリスキ
【TRY】6回くらい
24号車 17(17) 21号車 6(6) アントン 4(4) ベルタ 5(5) ケーザル 2(2) ドーラ 0(0)
【砲弾命中率】37/45(82%)
【敵砲弾の被弾数】52
【戦闘時間】4:44
【スコア】29751
【後日談】
ロシア軍の特攻精神には恐れ入るが、ここは落ち着いて撃破だ。
壮絶な戦車戦が存分に堪能できるマップです。



112高地
10 July 1944 Hill 112
2000/1/25
敵は英軍。クロムウェル、ファイアフライはともかくチャーチルはちとやっかいだ。
まず真っ直ぐ北東に向かい、生垣に突っ込み南進するクロムウェルを側面から叩け!ある程度叩いたら 拘泥せずに反転、高地の守備に回らないと高地を奪われ任務終了になるぞ。
高地に入れば、後は生垣越しの名古屋撃ちと僚機を使った半包囲作戦で残敵を掃討しよう。 最後のチャーチルは側面でしかも至近距離からでないと撃破できない。煙幕弾と僚機を有効に使い敵を追い込もう。 
【MAP】112高地
【TRY】32回くらい
536号車 8(10) 535号車 0(0) 537号車 1(1) 538号車 0(0) 523号車 3(3) 524号車 1(1) 525号車 2(2)
【砲弾命中率】69/77(89%)
【敵砲弾の被弾数】2
【戦闘時間】9:25
【スコア】13871
【後日談】
32回・・・相当苦戦してますね。W号は機動力はあるけど側面をつかれるとまずアウトなので 気をつけよう。



N158街道
8 August 1944 N158
2000/1/25
部隊はファーレーズ。米軍とうってかわって防衛線だ。 敵は真っ直ぐ北側やってくる部隊と北西からやってくる部隊の2種類。シャーマン様が団体でお出ましだ。 ただタイガーは装甲も頑丈で砲の威力もあるので落ち着いて倒していこう。
その場に留まっていると敵ヤーボ(戦闘機)がやってくる。動き回って逃げろ!     
【MAP】N158街道
【TRY】1回
007号車 14(16) 211号車 1(1) 313号車 3(3) 314号車 3(3)
【砲弾命中率】75/89(84%)
【敵砲弾の被弾数】4
【戦闘時間】12:30
【スコア】14368
【後日談】
奇跡の一発クリア(笑)




ザクセンドルフ
23 March 1945 Sachsendolf
2000/1/27
ロシア特有の泥濘と日没直前の薄暗さが印象的なこのマップ。
最初は2軒の家屋辺りで出てくる敵を叩いていたが、 あまりの大群に包囲され、側面ないし後部を打ち抜かれること数十回。そこで作戦変更。家屋先の林北側 に陣取り、北からの敵の撃破に専念する。味方部隊は東及び南側の守りに回らせる。
かなりの敵が北、あるいは北西からやってくるが、長距離射撃と偏差射撃の腕を存分に発揮すればOKだ。 ここが片付けばあとは林を西に戻り、味方部隊の援護に回ろう。この際突出すると林越しに側面を撃ち抜かれるので 十分注意が必要だ。最後は林南の街道に陣取るKV−1だが、敵の後背から速攻で撃破しよう。
【MAP】ザクセンドルフ
【TRY】27回
121号車 33(33) 133号車 0(0) イルティス 2(2) ローテ1 1(2) ローテ2 6(6)
【砲弾命中率】48/95(50%)
【敵砲弾の被弾数】62
【戦闘時間】16:38
【スコア】28466
【後日談】
ティガーの正面装甲はまず撃破出来ないという法則を覚えておけば大丈夫!



ベルリン
30 April 1945 Berlin
2000/1/27〜2000/1/29
首都ベルリンからの脱出シナリオ。敵の空襲によりベルリンはまさに「魔女の鍋」状態。
イワンに捕まってシベリア送りになるくらいなら、ここは強行突破だ!
最初は前面の敵に気を取られ、後背からあっさり撃破。いかん!ティガーの正面装甲は撃破されないという 法則を思い出せ。とりあえず北側から川越しに狙う敵を仕留め」、南側から雲霞の如くやってくる敵を叩け! 側背をとられなければOKだ。
南側の敵が一段落したところで、最短ルートの南側より北側からの迂回ルートが突破が容易と判断。僚機を残し 脱出作戦を敢行。その間に僚機は南側からの敵を次々に撃破。しかし遂に力尽きる。その間、私は北側の街道を 悠々進撃。最後の反攻を押さえながら脱出ポイントに飛び込む。ところがなんとミッション失敗。そうか味方と 一緒に逃げなければいけなかったのか・・・
ここからは味方のエスコートに専念するが、これが意外に難しく、通算36回目にしてようやくのクリアである。
【MAP】ベルリン
【TRY】36回
フェルトナー 37(37) ボルツェン 10(10)
【砲弾命中率】49/54(84%)
【敵砲弾の被弾数】24
【戦闘時間】16:09
【スコア】36625
【後日談】
退却戦とは渋いですね。かねてから思ってたんですが、AD大戦略など戦略級のシミュレーションってある地点を占領 するというシナリオばかりなんですよね。むしろある地点まで味方の損失率30%以内の状態で後退するというのが あってもいいと思うんですがねぇ。
ちなみにロシア軍車両には史実通り敵味方識別用の白線が入っております。



シンヤビノ
20 January 1943 Sinyavino
2000/1/30
お次は雪上の闘い。しかも夜間戦闘だ。一定間隔で打ち上げられる照明弾がとても綺麗である。
愛機はV号戦車。今までティガーに載っていたので少々辛い。しかし味方に一台ティガーがいるので彼に 存分に暴れてもらおう。まず自機は高地を下り、西側の林に陣取ろう。そこからT−34が側面を晒しながら 現れるので存分に叩け。ただ東あるいは北東から現れる部隊との正面対峙は危険だ。距離1100〜1300 で打ち合うとこちらが一方的にやられてしまう。ここはティガーを前進させて叩こう。
万一ティガーがやられた場合はリセットしてください(笑)
【MAP】シンヤビノ
【TRY】18回
102号車 4(5) 08号車 2(2) 115号車 0(0) 101号車 7(7)
【砲弾命中率】7/8(87%)
【敵砲弾の被弾数】4
【戦闘時間】11:05
【スコア】10040
【後日談】
KV−1とはまともに打ち合わないほうがいいでしょう。煙幕弾で至近まで近づいてゼロ距離射撃を 試みましたが、貫通できず反撃され昇天とあいなりました。



ヴィテブスク
19 December 1943 Witebsk
2000/1/30
愛機はホルニッセ(ナルスホーン)。その88ミリ砲は2000メートル先のT−34の正面装甲を 軽々と破壊可能だ。ただ所詮は自走砲であり、一発あたればほぼお終いと思っていい。
まず布陣だが僚機は西側の森から現れる敵を側面撃破可能なポジションに移動。とりあえず西側からの突破を防ごう。 自機はまず。正面の敵の攻撃二派を撃破後、そのまま道なりに北東に直進して二両を叩こう。ここを叩いておかないと 林からやってくる敵に気をとられている間に背後から突破されミッション失敗になる可能性が高いからだ。
あとは林から抜ける敵を死角から一機ずつ叩けばOKだ。
【MAP】ヴィテブスク
【TRY】15回
ファルケ 22(22) アドラー 5(5)
【砲弾命中率】33/55(60%)
【敵砲弾の被弾数】0
【戦闘時間】13:26
【スコア】19162
【後日談】
ここ北九州でも先日久しぶりの大雪になりましたが、こんな寒いなか、殺し合いまでしなきゃならないなんてホント気の毒である。 ちなみにホルニッセ(すずめ蜂)という名称はヒトラーが虫嫌いのため、却下。その後ナルスホーン(サイ)に改名されています。



ヴィレル・ボカージュ
13 June 1944 Villers−Bocage
2000/1/30
ノルマンディ上陸後の英米との闘い。ミヒャエル・ビットマンがその勇名を馳せた闘いだ。

ヴォル「敵の奴らもう勝ったと思っているな」
ビットマン「そうらしい。では教育してやるか」

生垣を越えるといきなり縦列で待機している無防備な軍事車両。本当に教育してやる必要がありそうだ。ここでも 側背を晒さなければティガーはやられないという法則は生きている。あせらず一機ずつ撃破しよう。やっかいなのは 街の西端の戦車群だ不用意に顔を出すと十時砲火に晒されることになる。
【MAP】ヴィレル・ボカージュ
【TRY】23回
231号車 7(18) 131号車 3(3)
【砲弾命中率】18/20(90%)
【敵砲弾の被弾数】5
【戦闘時間】7:02
【スコア】11860
【後日談】
史実を知りたい方は小林源文の「鋼鉄の死神」を読んでみてください。ビットマンのヴィレル・ボカージュでの 行動が事細かに描かれています。



バルクマン・コーナー
27 July 1944 Barkmann Corner
2000/1/30
ダス・ライヒ所属のエルンスト・バルクマンSS曹長の活躍を再現したこのマップ
愛機はパンター。やっと豹に載れる。ティガー同様パンターでも戦車の攻撃くらいでは正面装甲は破れない。 むしろ怖いのは敵ヤーボ(戦闘機)だ。とにかく動き回って逃げるしかない。
【MAP】バルクマン・コーナー
【TRY】1回
424号車 18(18)
【砲弾命中率】22/24(91%)
【敵砲弾の被弾数】42
【戦闘時間】6:34
【スコア】17722
【後日談】
一発クリア
ヤーボの怖さは十分インプットされていたのが幸いした。

【戻る】