【戻る】 |
TRAINING−1 December 1944 Ardennes 1999/12/29 |
今日は仕事納め。退社後、ゲームショップへ飛び込み、兼ねてから購入を予定していたドリーム
キャストをGET。ソフトはもちろんパンツァーフロントだ。 マップは上から順番に制覇していくことに決定。まずはTRAINING-1。体験版で操作方法は習熟済み の私はマニュアル読みもそこそこにスイッチON。ってあれ、DC版はコントローラーの制約から 後退がやり難いじゃないか。左右それぞれのキャタピラで前進・後退が簡単に行えるPS版の方が 絶対いいよ。 などと文句をいいながらゲームスタート。 ファイアーボール2 「どじを踏むなよ、ついてこい」・・・ わかっとるわい、ボケ! まずは東にいる戦車を倒さねば。正面から立ち向かうのは危険なので、途中北側に折れて建物の影から 狙い打つ作戦に決定。そうこうしているうちに僚機「ファイアーボール1」が次々に敵を撃破。 この私はW号戦車1両のみ撃破。あとは僚機のお手柄だ。すまん隊長。さっきの発言は取り消す。 |
【MAP】TRAINING-1 【TRY】1回 ファイアーボール2 1(1) ファイアーボール2 4(4) 【砲弾命中率】1/8(12%) 【敵砲弾の被弾数】10 【戦闘時間】2:13 【スコア】2101 |
【後日談】 後でやり直してみると、M4A1は3号突撃砲程度では正面から打ち合っても距離計算さえきちん と計算すれば十分勝てることに気付く。淡々と道なりに進むだけで余裕でクリアできるのだ。 |
TRAINING−2 Junuary 1945 Ardennes 1999/12/30 |
さあ今度はTRAINING-2。最初のマップのようにはいかんぞ。 まず敵の待ち伏せポイントがわからず何度か打ちのめされる。 だが、出現ポイントさえわかればOKだ。ここのヘッツァーやパンターはカルシウムが 足りないのか、正面からの打ち合いでもなんとかなるぞ! |
【MAP】TRAINING-2 【TRY】5回 マーリン1 4(4) マーリン1 0(0) マーリン1 0(0) 【砲弾命中率】36/51(70%) 【敵砲弾の被弾数】18 【戦闘時間】4:17 【スコア】7327 |
サン・ジャン・ド・ディ 9 July 1944 St−Jean−de−Daye 2000/1/1〜2000/1/3 |
さあ次は「サン・ジャン・ド・ディ」。ここは今までとは違うぞ。 まず正面十字路で待ち伏せているW号戦車がやっかいだ。 十字路手前の生垣を乗り越え、塀を壊して速攻で正面撃破。次は林を越えて斜め方向から W号戦車を叩き、生け垣越しにW号とPak40対戦車砲を破壊。ここまではかな りの確率で倒せるのだが、ここからが問題だ。マップ西側に陣取る戦車と対戦車砲群にてこずらされ て3日目だ。だが3日目に敵の掃討に成功し、あとは冷や汗ものの残敵掃討でようやく クリアだ。 |
【MAP】サン・ジャン・ド・ディ 【TRY】25回くらい アンバー1 9(14) 【砲弾命中率】20/28(76%) 【敵砲弾の被弾数】6 【戦闘時間】15:28 【スコア】5990 |
ル・デゼール 11 July 1944 le Dezert 2000/1/3〜2000/1/5 |
さて次は「ル・デゼール」。パンター様は正面から打ち合っていては到底敵わない。 まず真っ直ぐ南下し南方から大挙してやってくる豹の群れを迎え撃つ絶好のポイントを発見。 ここからだと敵の側面を簡単に撃つことが出来るぞ。 しかし、ここでいくら頑張っても北西からくる別働隊に軽々と戦線を突破され、第39歩兵連隊は 踏み潰されてしまう。ここでやっと僚機の指示方法を覚える。北側に2両。中央部に1両伏兵を 置くことで、なんとか戦線を維持できる。が、待ち伏せポイントを飛び出すや敵の十時砲火の餌食に なることは必定だ。ここでやっと航空支援到着。ゆっくりだが次々に敵を叩いてくれる友軍機。 頼もしいぜ! |
【MAP】ル・デゼール 【TRY】30回くらい ドジャー1 1(1) ドジャー2 1(2) ドジャー3 0(0) ドジャー4 0(0) 【砲弾命中率】1/22(4%) 【敵砲弾の被弾数】4 【戦闘時間】8:45 【スコア】0 |
【後日談】 このステージは僚機をうまく使わないと勝てない。幸いにして防衛戦なので待ち伏せの位置さえ 的確に指示しておけばなんとかなる。でもこんなシビアな作戦指示が必要なケースはロシアシナリオ にはなかったです。 |
アルジャンダン 15 August 1944 Argentan 2000/1/5 |
さて次は「アルジャンダン」。地獄のファーレーズだ。 まず真っ直ぐ北上し、十字路右の三突は撃破。ここで逃げ去る兵員輸送車を破壊できればベストだが 間に合わなければ北上して逃げ去る前にゆっくり叩けばOKだ。 後は建物の間に隠れている突撃砲を撃破し、橋付近で敵を迎え撃て!ここで北西に生け垣越しに砲撃 してくる姑息な三突を発火点を見極めて撃破だ。橋越しでの戦闘が終われば後は兵員輸送車探索の 旅に出ればOK。強敵はいない。但し不意の遭遇戦には十分注意しろ。 |
【MAP】アルジャンダン 【TRY】10回くらい バッカス 7(11) 【砲弾命中率】15/33(45%) 【敵砲弾の被弾数】8 【戦闘時間】7:51 【スコア】4527 |
【後日談】 これって序盤で2両の兵員輸送車を逃がすと追っかけてなんとかなるもんなんでしょうか? |
ポトー 18 December 1944 Poteau 2000/1/6〜2000/1/10 |
さて次は「ポトー」。開始早々の激戦である。 正面の対戦車砲はともかく、家屋に隠れたV突Gがやっかいだ。 ゴースト小隊は側面を狙い撃ちされズタボロ状態。 まずは自車で正面対戦車砲を破壊し、次に左に折れてV突Gを撃破。(ついでに歩兵も掃討) あとは東側に布陣する敵陣地を打ちのめせ!そして十字路を北に曲がり、 駆逐戦車を2台を叩く。ここまでが第1ステップだ。(言うは易しだがここまでの生存率約6割) ここで間髪置かずに北側の森の切れ目に入り込み神速でUターンし北側から押し寄せる駆逐戦車 の群れを迎え撃つ。ここまで来たらやっと僚機に前進指示。十字路東側の歩兵部隊の掃討を命 じる。(但し突出させると北からの駆逐戦車の餌食になるので注意) あとは距離計に注意しながらひたすら駆逐戦車を叩いていくことになるが、 暫くすると破壊された敵戦車が遮蔽物となり狙い撃ちがやりづらくなる。 しかし見え難いのは敵も同じ。発火点を目安にめくら打ちしても距離さえ正 しければ何とかなる。(マップ画面で距離感を把握しておくのがベスト)・・・ ここまでの生存率2割 ここらあたりから味方の第40機甲大隊が北上を開始するが、これがまた敵の突撃砲 の懐に飛び込むようにやってくる。出てくる側から叩かれる味方を救出すべく味方部 隊を東進させるも2台の突撃砲の前にあえなく撃破されるばかりである。 そこで開戦2日目作戦を変更。非情だが味方の第40機甲大隊は見捨てることに決定。 味方の1両を南回りに大きくさせるとともに、北側の駆逐戦車の群れを破壊した後、自車を北回りに迂回させ、 残りの2両を東進させ森の影に布陣。タイミングを合わせ3方から突撃砲を叩く作戦に変更だ。 しかし北側から扼する自車が一つめの突撃砲を倒すあたりまではいくのだが、最後の一両が倒せない。正面 対峙しようものならまず打ち負けるのだ。 開戦4日目。すでにTRY回数は50回を越えている。だがここで奇蹟が起きた。第40機甲大隊が憎むべき 突撃砲を倒したのだ。ここで私は迷った。残り敵1両ならば2両の第40機甲大隊と自部隊4両で南と東から 挟撃できるのではと。しかし非情に徹した私は当初の作戦を継続。あくまで自部隊4両での挟撃を図る。 結果、南方よりの味方壊滅。 北側の射撃ポイントに到着した私は手が震えた。前進し敵が正面を向いていれば急速後退。くぼ地に隠れるの 繰り返し。しかしここで私が囮役になっては全てが終わる。そこで味方部隊をやや前面に出す。敵はそれに つられて微速前進しながらこちらに脇腹をさらしている。チャンスだ。気合一発、砲弾を発射し見事に撃破! 4日目の勝利だった。 |
【MAP】ボトー 【TRY】50回くらい ブレイブ1 13(16) ブレイブ2 0(1) ブレイブ3 0(1) ブレイブ4 0(0) 【砲弾命中率】18/39(46%) 【敵砲弾の被弾数】16 【戦闘時間】12:21 【スコア】7387 |
【後日談】 次作では音声認識装置で無線機能を再現して欲しいですね。 「突っ込むな!第40機甲大隊!」 きっと怒声をあげていることでしょう。(笑) |
サン・ヴィト 21 December 1944 Sankt.Vith 2000/1/11 |
さて次はバルジ戦北部、第7機甲師団の守る雪原での戦闘だ。 まずスタート地点付近の敵を排除だ。南、西、北に位置する敵部隊の各個撃破を図れ! 付近が落ち着いてきたら北側に豹の群れが現れる。こちらを意に介さず、真っ直ぐ西進中の敵の側面を 偏差射撃で叩け。あとは町の中央部の残敵を掃討すればクリアだ。 |
【MAP】サン・ヴィト 【TRY】30回くらい カットラス1 14(14) カットラス2 1(1) 【砲弾命中率】32/44(72%) 【敵砲弾の被弾数】18 【戦闘時間】8:52 【スコア】17466 |
【後日談】 「ポトー」での地獄を考えれば楽なこと、楽なこと。雪原での戦闘は始めてなので ちょっぴり興奮。でも実戦では吹雪などで視界最悪なケースもあるんでしょうね。 |
ルーデンドルフ鉄橋 7 March 1945 Ludendolf Bridge 2000/1/11 |
連合軍最後のシナリオは「ルーデンドルフ鉄橋」。 まずはレマーゲンの守備隊を1500の距離から撃破。西側からの敵の排除を図る。ところが対岸から 現れる新型戦車こと「ヤークトティーガー」が鬼門。ドヒューンという異音とともに128o砲から吐き出される 砲弾は2000m以内に近寄ればM4の正面装甲など軽々と撃ち抜いてしまう。(何度ここでやられたことか) そこでレマーゲンの守備隊の撃破後、そのまま西に向かい対戦車砲を除去する(この際川に近づきすぎないこと)。 すると対岸西側からヤークトティーガーがやってくる。移動中、あるいは町を攻めている味方部隊を攻撃中の奴の 側面を撃ちぬけ!奴を倒せばしめたものである。 あとは渡河中を狙い打たれないよう西側の敵を掃討。そして橋を渡れ!最後の難関が対岸に待ち伏せしている 姑息なヘッツァー。自機は渡河直前のポイントから奴に向かって煙幕弾連射。その隙に味方部隊を懐に飛び込ませろ。 |
【MAP】ルーデンドルフ鉄橋 【TRY】40回くらい ファイアボール1 6(8) 【砲弾命中率】48/84(57%) 【敵砲弾の被弾数】4 【戦闘時間】17:03 【スコア】0 |
【後日談】 橋梁確保の戦闘というのは実戦さながらで楽しいですね。 でもロシアと比較して米軍シナリオって歩兵が少ないんですよね。戦車だけで占領は不可能 でしょうに。 あと「ヤークトティーガー」・・・凄いですね。撃破された時の遠距離からの弾道の軌跡。 艦砲射撃並みです。 |
【戻る】 |