【戻る】

ロシア軍かく戦えり

アメリカからロシアに移ってみて・・・
まずT−34の機動力に驚いた。防御力もまずまずだし、こりゃ使えるぜ!スターリン。 でも砲弾の装填時間はM4に比べて長め。おかげで一発目ミスると反撃で倒されることも しばしば。あと野砲支援が使えるのも嬉しいね(米軍結局使えなかったし)。煙幕弾がないけど あまり使わなかった私としては減点対象にはならん。

あと総じていえるのは歩兵を中心とした味方の支援が十二分に期待できるという点。物量作戦の 強みですな。

全体的にロシア軍は歩兵の戦闘を彷彿とさせる場面が多い。10月農場の塹壕への飛び込みしかり クラスノーエ・セロの市街戦しかりだ。実際ソ連は第2次世界大戦でも1番の死傷者を出しているが、 不屈の精神力と物量作戦、そして冬将軍を併せ持つ彼らほど敵としてやっかいな連中はいないだろう。

次回作はノモンハンでの戦車戦なんか再現して欲しいですね。

記載されたスコアは初回クリア時のものです。


TRAINING
Summer 1941 Russia
2000/1/12
いきなり半方位されたような状態で苦しいが慌てることはない。一両ずつ片付けていけばよい。 側面をさらさなければOKだ。
【MAP】TRAINING
【TRY】1回
ヴォストーク 6(6) キーロフ 1(1)
【砲弾命中率】35/43(81%)
【敵砲弾の被弾数】4
【戦闘時間】4:04
【スコア】11291



打撃軍
18 December 1941 Strike Army
2000/1/13
まず自機の愛称「報復」にのけぞった。まず正面の林を右側から回り戦車2両を 奇襲。その後対戦車砲を叩く。その後火点を倒すと戦車が見えてくるが、これを倒そうと近づくといつのまにか対戦車 砲陣地のど真ん中に追い込まれる。ここは対戦車砲優先で倒すべし。この要領で進撃すると線路にさしかかる。線路を 越える瞬間には十分気をつけろ。
【MAP】打撃軍
【TRY】7回
報復1 9(26) 報復2 0(1) 報復3 0(0) 赤い星 0(0)
【砲弾命中率】46/60(76%)
【敵砲弾の被弾数】52
【戦闘時間】15:02
【スコア】5877



ガイトロヴォ
27 August 1942 Gaytolovo
2000/1/13
さあ次は「ガイトロヴォ」。お花畑が綺麗・・・とよそ見している暇はないぞ。
でもロシア軍は歩兵中心に味方が多いので心強い。気をつけるべきは対戦車砲。数が多い上に 突如出現するので気が付くと包囲されているといった事態になりかねない。野砲支援を使うのも手だ。
【MAP】ガイトロヴォ
【TRY】20回くらい
団結1 3(26) 団結2 0(0) 団結3 0(2) キーロフ1 0(2) キーロフ2 0(2) 集団農場1 0(5)
【砲弾命中率】8/9(88%)
【敵砲弾の被弾数】96
【戦闘時間】8:30
【スコア】8068



第5号バショーロク
18 January 1943 Poselok No.5
2000/1/14
戦車と火点の排除が主な仕事になるこのマップ。とくにやっかいなのは虎戦車 だ。側面をさらしていると火点 といえど十分にこちらの装甲を貫けるので要注意である。ます前方の火点を排除。その後前方の森を右側 から迂回してV号戦車を破壊。あとは火点を叩きながら虎戦車との決戦だ。虎は正面からでは敵わない。 味方を囮に使って側面装甲を打破れ。僚機はやられても復活するので心配ない。敵を包囲することのみ 考えれば大丈夫。
【MAP】第5号バショーロク
【TRY】10回くらい
祖国1 0(17) 祖国2 0(0) 祖国3 0(0) 祖国4 2(5) ラゾ1 0(4) ラゾ2 0(0)
【砲弾命中率】27/38(71%)
【敵砲弾の被弾数】60(!)
【戦闘時間】9:06
【スコア】5067
【後日談】
ここで我が軍に救世主登場。VGAボックス(\7000)だ。あちこちのショップで捜索していたが、見つからず 馴染みの店で取り寄せてもらっていたのだ。これでパソコンのディスプレイで戦闘ができるぞ!果たしてその 実力は?・・・う〜んやはりクリアな画質。これで索敵率20%UPだ。



10月農場
12 July 1943 Swch.Oktjabrskij
2000/1/13
「虎戦車に接近戦闘だ。突っ込め!」この号令で始まるこのマップ。
最初は命令通り虎の群れに突っ込むものの見事玉砕。何度突っ込んでも接近戦闘に持ち込む前に倒されてしまう。 そこで作戦変更。右翼から側面を突くことに決定。ところが1000mの距離からの砲撃にも虎はびくともし ない。1機の敵さえも倒せないのだ・・・途方に暮れる私。
仕方なく西側の窪地に潜り込み様子を見ることに。するとあることに気付く。野砲支援が間断なく続き、撃破されつつも 味方の増援部隊がどんどん到着していくことに・・・。よし作戦決定。まずは西側の窪地に全速で踊りこみ、窪地から 頭を少し出しながら西に位置する自走砲2両を側面撃破。あとはずっと窪地で鳴りを潜める・・・ すると南からの味方と野砲で敵は一両また一両と倒される虎。結局虎とは一戦も交えず、物陰に隠れていたチキンなわたし。
【MAP】10月農場
【TRY】25回くらい
鎌とハンマー 2(2) 連邦 0(0) 虎殺し1 0(0) 虎殺し2 0(0) 虎殺し3 0(0) 熟練工1 0(0) 熟練工2 0(0) 熟練工3 0(0) 熟練工4 0(0)
【砲弾命中率】19/27(70%)
【敵砲弾の被弾数】2
【戦闘時間】5:43
【スコア】2890
【後日談】
気分は殆ど銃隊に切り込みをかける新撰組の心境ですね。でもロシア軍って実際の戦場でも果敢に危地に突っ込んでいったん でしょうね。だから野砲の支援のもと、数で押しまくるというこのマップはある意味象徴的でもあります。



鉄道分岐点
12 July 1943 Junction
2000/1/14
このマップの難関はなんといっても線路越え。
土手状の線路を越える瞬間に狙い撃ちされるのが関の山だ。特に戦車に気を取られるあまり、火点に側面を狙われることが しばしば。ここは野砲支援で火点を黙らせ、戦車撃破に専念しよう。線路を横断するとき最も東側から横断、その後直ぐに 敵戦車と差し向かい撃破、正面さえむいていればまず大丈夫だ。あとは北から迂回し、敵戦車を半包囲していけばOKだ。
【MAP】鉄道分岐点
【TRY】25回くらい
雷鳴1 4(22) 雷鳴2 0(0) 雷鳴3 0(1) 雷鳴2 0(0) 番小屋1 0(0) 番小屋2 0(4) 閃光1 0(0) 閃光2 0(0) 閃光3 0(2) 閃光4 0(0)
【砲弾命中率】7/8(87%)
【敵砲弾の被弾数】20
【戦闘時間】8:20
【スコア】7966
【後日談】
ドイツ軍は線路横断の隙をついて絶妙の位置から砲撃してくる。その際味方がバタバタと倒れるがここは我慢だ!



クラスノーエ・ゼロ
19 January 1944 Krasnoe Sero
2000/1/14〜1/22
初の本格的な市街戦である。このマップ攻略に必要なのは「慎重さ」だ。
ポイントは町の西側での戦闘だが、なまじ調子に乗って突出すると正面から撃破されてしまう。ここは絶対の強敵は いないが下手に打ち合いに持ち込むと不覚を取る恐れがあり、いつでも攻略できると思いつつなかなか勝てないのだ。 とにかく、西側の敵は待ち伏せて敵の側面を叩くか、やりすごして背後から襲うかを徹底して行う必要がある。 ただ背後を襲う際に、南東から新手の豹が出現する恐れがあり、そうなれば逆にこちらが挟撃されてしまう。 正面対峙の状況になった場合は装填時間の長いこちらが不利なため、バックで逃げるのが賢明だ。
【MAP】クラスノーエ・ゼロ
【TRY】55回くらい
祝砲1 13(23) 祝砲2 0(1) 祝砲3 0(0) 祝砲4 0(0) イカズチ1 0(1) イカズチ2 0(0) イカズチ3 0(0) 嵐1 0(0) 嵐2 0(0) 嵐3 0(2)
【砲弾命中率】17/19(89%)
【敵砲弾の被弾数】10
【戦闘時間】11:56
【スコア】12559
【後日談】
味方歩兵は戦車の目の役割をしてくれる。敵火点は積極的に叩いて存分に支援してあげよう。前半は即効で敵を 叩いて味方部隊の支援、後半はとにかく慎重に・・・