Monthly T  【9月号】


【戻る】

1月号  2・3月号  4月号  5月号   6月号  7月号   8月号  10月号   11・12月号          

過去の月刊T 

雑記
うたれ強い貴方
先日、近くの浜勝(トンカツ屋)に夕食を食べに行った時の出来事。 たまたま案内された席が掘りごたつをアレンジした座敷みたいなところで親子4人が 腰掛けるには充分すぎる広さでした。これ幸いと理菜を隣に寝かせたまま、真保っち を含めた残り3名はトンカツを食するのに夢中になっておりました。

その時、急にドスンという鈍い音がしました。(ただし泣き声はせず) 内心期するものがあり、恐る恐る掘りごたつの下を覗いていると、やはり理菜がそこに いたのです。なんと寝返りをした拍子に約50センチ下に落下したのです。

私が「理菜が落ちた!」というとそこで妻の方も気がつく始末。慌てて救出して、そこで始 めて泣き出す理菜。細部をチェックしましたが、特に異常はない。普通大人が相対的に あの高さから落ちたら骨を折るなり、出血するなりするところだが、理菜のほうはケロリと した顔をしている。いやぁ〜焦りました。スラムダンク的にいうなら 「親失格です。あと少しで 一生後悔するところでした。」

それにしても2人目ということもあり、次女の理菜はうたれ強い。毎月眼科では塩水で目を 洗う、涙管に針金通すなど大人でも震え上がるような行為を甘んじて耐えているし、先日の 4ヶ月検診でも口を開けて喉をみる検査にも泣くことすらない。姉の真保っちが毎日わがまま 放題泣き放題だというのに・・・・

  



時事
栽培
茨城県つくば市に住む私立高2年の男子生徒(17)が自宅で大麻を栽培していたことが分かり、 つくば中央署は16日、男子生徒を大麻取締法違反(所持と栽培)の疑いで逮捕した。調べでは、 男子生徒は先月26日午前1時45分ごろ、つくば市二の宮2の公園で、少量の乾燥大麻を財布 の中に隠し持っていた疑い。また、今月2日、自宅の自室押し入れと戸棚に5本の大麻草 (計約240グラム)を隠していたほか、鉢植えの大麻1株(約3.8グラム)を栽培してい た疑い。男子生徒は「音楽雑誌で読んで興味を持った」と供述。昨年8月、近くの山林で自生して いた大麻草を見つけ、趣味の音楽仲間らとパイプで100回以上吸ったという。そのうえ、採取 した種を鉢にまいて育てていた。 ( 毎日新聞9月16日 )

この高校生の行いは決して誉められたものではないが、通常ならクスリが欲しい→親の金を拝借→ そのスジから購入・・・となるはずだ。それを山で自生している大麻を鉢に植えて育てるという 自主独立の精神はなかなかのものだ。だって普通自生している大麻なんて見分けることすら困難 だと思う。まぁ結局彼の場合、強盗傷害容疑で逮捕され、その際に大麻所持がばれたわけだから やっぱり子供といわざるをえない。実は自宅のベランダで個人目的で栽培している人なんて結構 たくさんいるのかもしれない。



今月は前半急騰し、後半急落・・・結局微増って感じ。気になるのは月末の急激な円高が株価に どう反映されるかだが、私の持ち株構成からいえば悪い方向に進みそうだ。(数字は9/30現在)

カプコン
投資金額 ---> \413,997
評価金額 ---> \138,200
評価損益 ---> -275,797
変動率 ---> -66.62%

ナムコ
投資金額 ---> \620,620
評価金額 ---> \526,000
評価損益 ---> -94,620
変動率 ---> -15.25%

ソニー
投資金額 ---> \933,995
評価金額 ---> \390,000
評価損益 ---> -543,995
変動率 ---> -58.24%

東芝
投資金額 ---> \642,995
評価金額 ---> \470,000
評価損益 ---> -172,995
変動率 ---> -26.90%



ゲーム
「どうぶつの森+」
今月もほぼ土日のみの出動。草刈りとトタケケライブ鑑賞が主なお仕事。



ドラマ・TV
「蝉しぐれ」
東北小藩の下級武士の物語。雰囲気が「たそがれ清兵衛」と似ていると思ったら、やはり藤岡周平の原作 だった。内野聖陽、勝野洋、村上弘明といった渋めの配役、叙情的なBGM、殺陣・・・ドラマとしての 完成度は極めて高い。ただ主人公(内野聖陽)が第6話でお福(水野真紀)の安全を確保したのち、主席 家老里村(平幹二郎)の屋敷に単身のり込む場面はいささか蛇足。視聴者の溜飲は下がったかもしれないが、 ここにきて普通のお茶の間時代劇の浮ついた印象を与えてしまった気がする。



連ドラ
10月から始まる秋の連ドラ・・・いったいどれを切ろうか?今から悩ましい。

「ひと夏のパパへ」
上戸彩、桜井幸子の「高校教師」コンビ。脇を固める小林稔侍、渡辺いっけい、松重豊、 小日向文世などもある意味豪華。ストーリーの方はハチャメチャなんだけれども、後味は 悪くない。特に柳沢慎吾はアクが強すぎて使いどころが難しい気もしたが、このドラマに おいてはうまく機能している。

個性派脇役ともいえる北村一輝が連ドラの主役級を演じたのも驚きだが、ひとことで総括 するなら上戸彩の成長ぶりが光った作品だ。

「幸福の王子」
「目が離せない」系のドラマを作るのは簡単だ。毎回毎回人が死んだり、傷ついたり、レイプされたりする シーンを入れていけばいい。しかし、その多くは最終回にオチがあるため、視聴者はつい最後まで鑑賞 してしまう。まぁそれで納得できればいいが、往々にして期待外れな結末がある。だから余計に腹が立つ。

この作品は初回に強烈なパンチがあり、その後も小刻みにジャブが飛んでくる。ただいつも展開はワン パターン。そして最後は「心臓移植」オチ。貴重な時間を工面して見続けてソレかい!とツッコミたくもなる。

「高原へいらっしゃい」
個人的には今クール一番面白かったのはこの作品である。サービス業としてのホテルマン のあり方を真面目に描いている。たしか「八ヶ岳高原ホテル」の1泊食事込みの料金が1人 2万5千円という設定だったと思うが、我々庶民が休みを取ってリゾートホテルに泊まるなど というのは実はとんでもなく贅沢で非日常的な行動といえる。

そんな年に一度あるかないかという場面での移動中や宿泊先で不愉快な思いをするというの はかなり悲しいものがある。だからホテルの従業員は最高のサービスとまではいわなくても お客にとって心地よい時間を提供する義務があると思う。

経営の合理化や採算性確保ももちろん大事だが、その弊害がお客に露骨に伝わるようでは本 末転倒のはずだ。

この作品の主人公、面川(佐藤浩市)は常に性善説で従業員に接している。会社から厳しい ノルマを課せられた状況だけに、副支配人の若月(西村雅彦)などからすれば歯がゆいとさえ 感じられる。確かにそうだ。世間一般のサラリーマンからすればことなかれ主義で甘いと言わ れても仕方がない。しかし面川のそうした姿勢が最後には固定客を呼び込み、それが社長( 竹脇無我)のスタンスすら変えていく。このあたりの人間ドラマの描き方はいかにも山田太一 らしい。

正直最後に社長(竹脇無我)がホテルを買い戻すくだりは私にとって蛇足とも感じられたが、 全体的なまとまりは今クール一番といえる。

「元カレ」
このドラマの楽しみ方は、最後になにか結論を出すというよりも、毎回毎回のたわいのない出来事を噛み締めな がら消化していくことにあると思っているので、最終回での結末については特に異論はない。 それにしても尽くしてくれるんだけどやたら拘束力の強い彼女と、わがままで時々無条件に引っ張っていく彼女・・・・ 「TLS」と同じく永久命題ともいえる選択だ。

漫画・小説
「ぼくんち」  西原理恵子
購入した最初の日に一気に最後まで読んだ。そして唸り、あまりの底抜けぶり に逆に笑いが込み上げてきた。おいおいこのマンガにレッドゾーンはないんかい! 正直そう思った。

物語は西南日本(おそらくは高知)の片田舎。登場人物に普通に学校に通っている 子供やサラリーマンは1人も出てこない。乱暴にいってしまえば世間一般では「クズ」 と呼ばれている人達がわんさか登場する。生活能力のない大人、薬物中毒のオヤジ、 チンピラ・・・しかし彼らに悲壮感は感じられない。このあたりは同じようなテーマを描 いている古谷実とは正反対である。

「二太、ええかぁ、泣いたら世間がやさしゅうしてくれるかあっ。泣いたらハラがふくれ るかあ。泣いてるヒマがあったら笑ええっ。」なんて台詞も最初は「泣かせのツボを突く あざとさ」を感じたものだが、これもキッチリ最終回で活かしてくるんだから参りました。 BS漫画夜話ではやや辛辣に「おやじころがし」なんて表現を使っていたが、たとえ狙っ てでもこうした場面が描ける人間がどれほどいようか?

読後1週間くらいは仕事中や職場からの帰り道にこのマンガのセリフを反芻している 自分がいる。よくウチの月刊Tなどで映画やマンガの印象に残ったシーンを抜粋したり しているが、このマンガの場合はそれをあげるとキリがない(笑)。特にこういちくん絡み のハナシはどれも秀逸で、「いいかげん自分の人生になれなさい」 なんてセリフは目から鱗です。

いったい30そこそこの女性がどんな原体験をすればこんな作品が描けるのだろうか?

「岡山女」 岩下志麻子
妾の女が旦那に左目を斬りつけられたうえに死なれ、やむなく霊媒師として生活していく中での奇妙な出来事を つづった短編集。タイトルがストレート過ぎるのは否めないが、前作「ぼっけえ、きょうてえ」に比べるとハナシのま とめ方が格段に上手くなっている。ただ前作ほど恐くはありません。

「私の履歴書 水木しげる」 
私の知っている水木しげるのイメージはやはりアニメの「ゲゲゲの鬼太郎 」なのです。 「おばけにゃ学校も試験も何にもない」という主題歌(実はこの曲の作詞も水木氏本人だそうです) を聞いて、子供ながらに本気でうらやましいと思ってましたから・・・・。(当時はこの漫画の再放送が幾度となく ありました)

日本経済新聞の朝刊に「私の履歴書」というコーナーがある。たいていは財界人や政治家の自叙伝なのだが、 漫画家の水木しげる氏ということもあり、毎回注目して読ませて頂いた。そして彼の数奇な前半生には正直 唸った。陸軍の兵隊としてラバウルへ出兵、爆撃によって左手を失っていたこと、戦後は紙芝居の絵師をしな がら食うや食わずの生活をしていたこと・・・恥ずかしながら初めて知った。正直今までこのコーナーでこん なに面白い自叙伝はなかった。

生まれ故郷、鳥取県境港市に「水木しげるロード」ができたということは随分前から聞いており、親が鳥取市 に住んでいた頃、1度は訪れてみたいと思っていたが結局は行けずじまい・・・何とか機会を設けて子供を連れて 見に行きたいものだ。

「ヒカルの碁 23巻」 ほったゆみ/小畑健
最終巻。北斗杯についてはやはり特に感慨といったものはありません。新キャラである社につ いても掘り下げがひどく中途半端ですし、ヒカル VS 高永夏の決戦も半目差という予定調和 的な終わり方で、いささかがっかり。やはり佐為がいないままの本作は今一つ面白味に欠けます。

ただ最後に北斗システムの総務室長(?)がヒカルに声をかける場面はいいですね。北斗杯継続の発言は ビジネスマンとしてのクールな判断が背後にあるのでしょうが、彼がヒカルに声をかけたのはあくまで人間と してなんですよね。最後の最後で彼のそうした側面が見られたのは正直救いです。

本巻はむしろサイドストーリーがよかった。
アキラとヒカル(佐為)の2度目の対局を側面からフォローしているわけですが、この辺りの本編のあるシー ンを別の角度から俯瞰する表現方法はほったゆみ独特ですよね。ただ単行本1巻でアキラが佐為にぶん 殴られるくだり(しかも2回)はこの後の展開を方向づけていますよね。今読み返してもこの箇所は面白い ですから。

物語は序盤余裕でアキラをかわしているかにみえた佐為が突如アキラの好手に表情を一変するシーンが印象 的です。でも冷静に考えてみると本因坊秀策の時代から150年、碁の戦術は飛躍的に進化しているはずで、 しかもアキラはプロ級の腕前・・・それは噛みつかれもするでしょう。

最後に少し苦言を呈しましたが、やはり私はこの漫画が大好きなのです。それは碁のかけひきや勝ち負けの面 白さというよりも、碁という真剣勝負の場に身を置き、切磋琢磨していく登場人物がうらやましいとさえ 感じているからでしょう。自分の得意な分野で自分の限界まで挑戦するのは楽しい反面、恐ろしく厳しい世界です。 それはプロ試験という難関が象徴しています。プロ試験最終日に既に合否の形勢がある程度はっきりしたなか、 飯島が「明日につながる・・・・ってどんな明日だよ、おれたちの明日って」 という場面。プロになると ならないとでは天地の差があるだけにその不安な心持ちが体現された象徴的なシーンです。

この漫画についてはいつかまた気持ちが整理されたところで振り返ってみる予定です。

映画
「たそがれ清兵衛」  
最近購入する数少ないDVDは殆ど邦画もしくはアジア系なんですが、邦画も捨てたもんじゃないです。 この作品も日本アカデミー賞を総舐めにしたのですが、そんなに過剰な期待をしなければ充分面白くて 考えさせる作品です。

江戸時代の武士というのはある意味で公務員に近い。5時まで事務仕事をして5時になると退社(退城?)。 そして同僚と飲み屋で一杯。ただ決定的に違うのは有事には命を張らなくては行けないということ、さらに は責任の取り方として切腹という手段があるという点。よく会社を首になるという表現があるが、武士の場 合ほんとに腹を切らないといけない。だから農民が不作でばたばた餓死するなか、武士は薄給でもなんと か生きていけるお金をもらえる。私はそう解釈している。

本作は東北小藩を舞台に雪の中での葬儀から真夏の決闘まで下級武士の生活を実に細やかに描写して いる。決して派手な合戦シーンなどはなく、身分階層がはっきりしたある意味淀んだ江戸という時代でも 面白い作品はつくれるものだと感心してしまう。その意味では現代社会との類似点が多いことも理由にあげ られる。妻が死別して幼い子供2人と痴呆症の母親を抱えていれば、それはもう早く退社するしかないし、 妹が家庭内暴力を振るう夫に苦しめられているとすれば、兄としては離婚調停するしかない。このあたりは 今の世も同じ。

終盤決闘の場面で余吾善右衛門(田中泯)と清兵衛(真田広之)が一瞬打ち解けたかにみえるが、清兵衛 が竹光だと知り、急に場が緊迫する場面なども秀逸だ。



1月号  2・3月号  4月号  5月号   6月号  7月号   8月号  10月号   11・12月号                    

【戻る】