株式投資ノート

株式投資ノート



【戻る】

【はじめに】

私自身株式投資をはじめて5年になるのですが、この世界に飛び込むに際しては多少 の抵抗がありました。もともと私の資産運用は預貯金のみであり、加えてバブル崩壊 で両親が株でかなり損をしたこともあり、株に対しての良いイメージはありませんで した。ただ、それでも株式投資に対する興味は学生時代から多少なりともありまし た。ただ、当時は当然ながら投資のタネ銭もなく(最小売買単位も高く、ミニ株もな かった)、証券会社も窓口業務が中心でネット売買などといったサービスもなかった ので、敷居が非常に高かったのが実状です。

しかし30歳が迫ってきた時、銀行の金利は雀の涙ほどしかなく、まとまったお金を ただ寝かしておくのはもったいないと感じ、株式投資を本格的に意識するようになり ました。そこでまずは証券会社が無料で提供している仮想資金による株式投資ゲーム から始め、2000年8月に意を決して株の世界に足を踏み入れたのです。以来5年、 トータルの運用成績では50万円ほどのマイナスとなって おり、決して胸をはれる状 況ではありませんが、私なりの株式投資に対する考え方がある程度確立されつつある ことから、記録として書き留めておき、今後方針に対して行動がぶれていないか?あ るいは方針そのものに訂正が必要なのかを見極める足がかりとしたいと考えたわけで す。

またついでながら、これまで株式投資未経験の方にとって、多少なりとも参考になれ ばとの想いもあります。

【資産運用の基本スタンス】

株式投資の必勝法はない
よく「株で100万円を1億にする方法」なんて本が書店で出回っていますが、そんなに 簡単に金儲けが出来る方法なんてありません。仮にそんな方法があればその人は黙っ て自分だけ恩恵に浴するはずです。単に本を売って印税を稼いで金儲けをしたいから 刺激的なタイトルにしているのでしょう。これは全ての金融商品に言えることです が、「リスクがあってそれに見合うリターンがある」のです。だから僅かな確率で しょうが100万円を1億にする方法があったとしても、それ以上に100万円がゼロにな る可能性があるはずです。そもそも資産運用は自らの貴重な資産をよりよく運用しよ うとするもので、ギャンブルではありません。ギャンブルがしたいのなら競馬なり競 輪にでもお金をつぎ込んでください。

株価の変動を正確に予測することなんでできない
世の中で投資のプロといわれるファンドマネージャーにしてもそれほどの好成績をあ げているわけではありません。その点は各種投資信託の運用利回りを調べてみれば分 かります。むしろファンドマネージャーの場合は短期で成績をあげる必要があり、 我々個人投資家よりも厳しい環境下にあります。所詮株価というのは企業の人気指数 ですし、世の中一寸先は闇・・・何が起こるかわかりません。その会社とは全く関係 のない外因(政策の変更、他国の景気等)で株価というものは大きく変動しますの で、超能力者でもない限り未来の株価を予測することはできません。

それでも少しずつ資産を増やしていくことはできるはずです。

【分散投資か集中投資か?】

「1つのカゴに卵を盛るな」
上記は投資の本などでよく引き合いに出される言葉です。資産運用をある一点に集中 するとそれがコケタ時のリスクが大きいという警句です。ただ最近では「金持ち父さ ん貧乏父さん」のロバート・キヨサキ氏のように集中投資を推奨している方も少なく ありません。確かに分散投資でチマチマやっていても急激な資産価値の伸びは期待で きません。ただ繰り返しになりますが、資産運用はギャンブルではないのです。あな たの家族と未来の生活を守るお金を運用しているのであれば一攫千金なんて考え方は 捨てることです。これはあくまで私見になりますが、着実に資産を増やすという狙い であれば、やはり分散投資をお勧めします。

1.資産の分散
預金資産 + 外貨資産 + 株式投資
よく資産運用の本には資産を上記の3つのカテゴリーに配分して運用すべしと書かれ ていますが、これについては私も賛成です。日本人は米国と比べて資産運用に占める 預貯金の割合が高いとされています。これは過去のバブル崩壊のマイナスイメージが 強いことが原因かもしれません。すなわち「株は恐いもの!株に手を出すな!」とい うヤツです。また日本の場合、若いうちから土地+家を購入していれば地価は下がら ないという土地神話の名のもとに資産運用ができたという現実もあります。ただ現在 ではそのような神話は崩壊していますし、そもそもローンを組んで購入した実際に生 活する土地建物を投資の対象とする考え方はあらゆる意味でリスクが高いといえま す。

ただ資産配分については個々人の考え方に依存する部分ですので、そこは自由に決め てよいでしょう。私の場合は「株式投資は手持ち総資産の3割まで」という自分ルー ルを設けていますが、実際にはまだ2割程度の運用にとどめています。それではなぜ 分散投資なのか?以下はその理由について述べたいと思います。

インフレリスクとデフレリスク
今の日本は長期のデフレスパイラル下にあります。デフレーションとは物価が継続的 に下がり、貨幣価値が上がっていく状態のこと。対して地価や給与も上がりませんの で、デフレ環境下においては現金ないしは預貯金を中心に資産を保有し、節約に心掛 けていればそれほど恐れる必要はありません。これに対してインフレーションとは物 価が継続的に上がり、貨幣価値が下がっていく状態のことです。いったんインフレ環 境に陥れば物価が上がっていくのにもかかわらず、給与水準は急激には上がらないこ とから、預貯金中心のポートフォリオを組んでいる方にとって生活への影響は深刻で す。

果たして今の日本にそうしたインフレーションが到来するのか?という疑問がありま すが、私はバブル時のような狂騒はないが、インフレ局面は来ると考えます。今の日 本は長期のデフレ下でいわゆるカネ余りの状態、加えて政府は巨額の財政赤字を抱え ています。インフレに突入するための前提条件と動機づけには事欠かないのが今の日 本の状態といえます。こうしたインフレリスクを軽減するには国内株式、あるいは外 貨預金等のインフレ時の上げ潮にのっかれる資産を保有しておいた方が無難です。

2.株式ポートフォリオの分散
資産配分の分割の次は株式銘柄の分割についてです。これは私自身の失敗体験でもあ るのですが、株を始めて間もない頃、ゲーム・電気株を集中購入しました。しかしそ の後、同時多発テロやソニーショックの煽りを受けて日経平均株価は1万4千円台か ら最悪期は7千円台に急落しました。特にIT関連銘柄の下落率は深刻で手持ち株は 3割〜7割減まで落ち込んだのです。まさしく1つのカゴに多くの卵を抱えたまま、 すっ転んだわけです。株の場合、同一業種であれば多少の時差はあるもののおおよそ 似たような上昇下降のトレンドを描く傾向にあります。そのため同一業種の株式に集 中投資をすることはリスクが高いといえます。

こうしたリスクを回避するためにも株式投資は業種の異なる銘柄を複数保有する方が 望ましいといえます。例えば輸出関連銘柄中心に保有していれば内需関連銘柄を購入 してみるとか、サービス業中心に保有していれば製造業を購入してみるとかです。そ うしたおけばリスク軽減もさることながら、日々の株価の変動についてもある銘柄が 下がっても別の銘柄が上がるという波動になりがちで、精神衛生的にも楽になりま す。

【銘柄選び】

1.身近な会社を応援する
おそらくこれは銘柄選択において最も大切なことでしょう。我々素人がプロである機 関投資家の真似事をしても仕方がありません。ましてやあまた存在する株式雑誌の推 奨銘柄に投資をすることもあまりお勧めできません。やはり自分が愛用して満足して いる製品をつくっている会社、理念や企業方針に共感できる会社を選択するべきだと 思います。なにしろ自分が応援している会社であれば、その会社の売れ筋や商品サイ クルなどもある意味投資アナリスト以上に理解しているかもしれません。そして何よ り自分で選択したということは上がっても下がっても自分自身の責任なので、結果に 納得感を持てるのも大きいことです。

2.優良起業
それでは誰もが認める超一流企業、例えば1兆円の利益をあげるトヨタ<7203>を 買っとけば安泰じゃないの?そう思われる方もいるかもしれません。確かにトヨタク ラスになると安定しており、暴落の危険は少ないかもしれません。ただトヨタの成長 性や地力の強さも折り込み済で今の株価となっていることから大幅なアップは望みづ らいのが実状です。

優良株については私自身手痛い失敗経験があります。2000年秋時点でソニー<6758>の 株価は約 9000円台で推移しており。ネットバブル時には15000円以上の値を付けてい た銘柄がやっと手の届くところに降りてきたと当時の私は考えました。そしてかなり 無理をして90万円超を投資したわけですが、2日連続のストップ安となった「ソニー ショック」などもあり、結果は惨敗。現在では半分以下の株価となっています。当時 ゲーム部門で一人勝ちを続け、家電部門においても高シェアを維持していた世界企業 ソニーのブランド力を私自身過大評価していたわけですが、実際にはソニーのゲーム 部門での高シェアは当然株価に折り込み済だったわけです。冷静に考えればピーク時 に16000円近くあった株価が9000円になったのだから、さらにその半分になる可能性 も当然想定してしかるべきでした。

ただ業界第一位を争う企業はおそらくは倒産しないという点において、安全だという ことも事実です。それを踏まえた上で競合他社との相関関係を見極め、株価において 出遅れていると判断できれば、投資の対象としても問題はないはずです。

3.低位株
低位株とは株価の低い銘柄のこと。おおよそ500円以下の銘柄と思ってもらえればよ い。仮に500 円であれば売買最小単位の1000株を購入しても50万円なので比較的少額 の資金で始めることが可能です。これが例えば任天堂<7974>の場合、株価が約1万円 で売買最小単位が100株なので購入するためには最低でも100万円は必要になりま す。もちろんミニ株で購入するという方法もありますが、それでは配当金や株主優待 といった恩恵を得ることができません。実際問題我々サラリーマンが株に投入できる 資金というのは限られているので、先に延べた分散投資で複数の株式を所有すること を前提にすると、どうしても低位株から銘柄を物色する方が現実的といえます。また 低位株の場合、同一銘柄への追加投資も比較的容易なのです。

また低位株はある意味人気がなく低調に推移している銘柄という解釈もできますの で、株価の延び代も大きいといえます。また1円単位で上下するのでトレースがし易 いことも利点の一つです。ただ気を付けるべきは倒産しない会社 を選ぶことです。いくら低位株だからといって50円以下の額面割れ銘柄を 選ぶのは避けるべきでしょう。つまり銘柄選択のポイントは500円以下で絶対潰れな い会社・・・東証一部の銘柄をざっと眺めても業界最大手でありながら500円以下と いう銘柄は結構あります。

4.話題株
なんらかの理由でマスコミの注目を浴びている企業・・・・例えば創業者一族の不祥 事やスキャンダルで一時的に株価が下がっている銘柄はある意味で狙い目と解釈する ことができます。最近では武富士や西武鉄道、ニッポン放送等が話題株と言ってよい でしょう。確かに不祥事で一時的に急落した銘柄はほとぼりが冷めれば盛り返すケー スが多いので下落時に株を購入するという投機的な手法が有効かもしれません。しか し、なかにはそのまま低迷ないし場合によっては倒産してしまう企業もありますの で、リスクは高いといえます。繰り返しになりますが株式投資をギャンブルと考える ならいざ知らず、資産運用の手段として認識するならばこうした一見甘い果実には飛 びつかない方が賢明です。ただ株式投資配分の10%以下の資金で冒険してみるとい うのならアリかもしれません。

5.株主優待・配当金
個人的には株主優待や配当金目当てで銘柄選びの主軸にすることはお勧めできませ ん。目先の特典よりも株価の上がり下がりによる資産価値の変動の方がはるかに大き いからです。

配当金
まず配当金ですが、昨年の配当収入は1万7千円でした。今現在銀行にお金を預けても 殆ど利子がつかないことを考えると、銀行預金にくらべるとマシなようにも感じられ ますが、それは株価が現状レベルで推移しているという前提です。実際には株価下落 のリスクもありますし、減益ないし赤字となった場合は配当金なしの場合が殆どであ ることを考えると、配当金はオマケ程度に考えた方がいいでしょう。ただ株式投資を 始めるキッカケとしては悪くないのかもしれません。

株主優待
これについては銘柄によっては結構魅力的なものもあります。私が保有する銘柄では 毎年「ナムコ<9752>」からイタリアントマトの無料券2000円分が届いています。これ はナムコがパスタ&ケーキレストランの「イタリアントマト」を子会社化しているこ とによるものです。ナムコの場合フードパークも含めて外食産業が比較的堅調なこと から表立った批判はありませんが、仮に外食産業が本体の足を引っ張るようなことに なれば、目先の優待券以前に子会社経営していること自体が問題となるでしょう。

株式優待の一例(半期)
オリエンタルランド<4661> 1Dayパスポート
壱番屋<7630> 1500円相当の優待券
吉野家ディー・アンド・シー<9861> 300円サービス券10枚
ヤクルト<2267> 神宮球場ヤクルトスワローズ野球観戦(年間2試合)
ホンダ<7267> ツインリンクもてぎ(1枚):ツインリンクもてぎ駐車料金、乗車定員 分の入場料が無料   

東京ディズニーランドを経営するオリエンタルランドの優待券は有名ですね。関東近 郊に住む方は純粋にコレ目当てで購入してもよいかもしれません。

【売買タイミング】

1.買いタイミング
難しい。当然ながら全体的な株価の下落局面で購入するのが望ましいが、往々にして そうした局面では投資マインドも冷えており、これ以上下がるのではという不安が先 に立つものです。例えば日経平均株価が7000円台までにおちこんだ2003年5月。 この時点で株を購入していればほぼどんな銘柄であれ20〜50%の利益が出ていた はずです。しかしそれは今振り返ってそう考えるだけで、当時のあの局面で株を買増 そうという意欲は私自身とてもなかった。正直ただ震えながら冬の終わりを待ってい る状況でした。

購入時期の分散
上記で述べたとおり買いのタイミングを判断することは非常に難しいが、多少なりと もリスクを軽減することはできます。その1つが購入時期を分散させる方法です。こ れは私自身も失敗したことですが、ほぼ同じ時期の大量に手持ち資金をつぎ込むのは リスクが高く、取り返しがきかなくなる可能性があります。一般的に「ドル・コスト 平均法」として知られているように、投資は定期的に同じ金額を少量ずつ購入する方 が平均買い付けコストを下げることができます。株式投資の場合は資金の関係からそ う何回も購入はできませんが、それでも購入時期を分散させることでリスクを軽減さ せることはできます。

株の売買はそれなりの大金が動くことからなかなか平静な判断を下すことが難しいの が実状です。短期的な成功に気を良くして手持ち資金を一気に株に投入したものの、 その後株式市場が下落。絶好の買い場にもかかわらずタネ銭がないというのはよくあ る話です。

2.売りタイミング
これはもっと難しいです。本来私などが偉そうに解説できるもの代物ではありません し、私自身の考え方そのものが固まっていません。なにしろ人間は欲望のカタマリで すので上昇局面であればまだ上がるだろう考え、逆に下降局面であればじきに取り戻 すだろうと都合のよい方に走るのが常です。特に損をした場合に損害を最小限に食い 止めるために売る(損切り)ことは心理面からも難しいです。これに対してデイト レーダーのような頻繁に売買をする方は元値に対して上下何%かの変動があれば自動 的に売るというスタンスが一般的です。ただ長期に保有して盛り返すのを待つという のも立派な選択肢かと私は思います。我々個人投資家はファンドマネージャーのよう な短期での成績を求められているわけではないので、時間を味方にするという方法が 充分成り立ちます。

3.株式チェック
いったん株式投資を始めると頻繁に株価情報をチェックするのがクセのようになって きます。しかし、これは逆に本業であるべき仕事をおろそかにする要因にもなりかね ません。株価の動きに一喜一憂して本来の仕事に手がつかないということであれば、 本末転倒といえます。株価チェックについては証券会社提供のシステムやYahooメッ センジャーなどで大きく変動があった時のみアラート表示させておけばよいでしょ う。

【なぜ株式投資か?】

長々と書き連ねたのは別に株式投資をしなさいということが言いたいのではありませ ん。サラリーマンであれば資産運用は安全な預貯金だけに絞り、ひたすら仕事に打ち 込んで出世して給料が増えるというのが、一番の資産アップの方法でしょう。この点 は木村剛氏の著書「投資戦略の発想法」でも述べられているとおり、あなた自身のポートフォリオ の中心は仕事なのです。だから仕事をそっちのけで株式運用にのめりこむのは本末転 倒と言えます。仕事を堅実にこなしていれば毎月何十万円かの給与が確実にもらえま すが、株式投資のみで同様の収益を上げるのは至難の業です。世の中にはデイトレー ダーと呼ばれる株式投資のみを専業にしている方もいますが、きっとハタでみている ような楽な仕事(?)ではなく、毎日神経をすり減らして日々パソコンの前で悪戦苦 闘している筈です。その点はパチプロと似ているのかもしれません。

ただ私はそれでも若いうち(できれば20代)から株式投資を始めてもよいのではと感 じています。もちろん第一義の目標は生活を維持するということが前提です。不意の 病気やリストラ・倒産のリスクに対して対応できるだけの換金性の高い資産を貯えて おく。その上で余剰資金を利用してややリスクのある株式投資にチャレンジしてみて も損はないと思います。

先に仕事に精励して預貯金だけで運用する方法もアリと述べましたが、まず仕事が第 一義であることは間違いありませんが、今の世の中仕事に没頭していても本人の全く 関係ないところで倒産やリストラのリスクがあり、老後も満足な年金がもらえる保証 はありません。そうした状況下でマイナスイメージだけで投資の世界に背中を向ける のは少々もったいない気がするのです。

今あなたが関わっている仕事、あるいは打ち込んでいる趣味・・・なんであれなにか しらの企業が介在しているのが常です。そうしたいわば社会活動に投資というカタチ で関与するのは決して無駄なことではないはずですし、普段何気なく生活しているの とは別の着眼点で、物事を俯瞰することができ、日々の生活にも潤いを出てくるので はないでしょうか?


【戻る】