2006春 高知・愛媛 3日目   LINK




【3日目】

元々この3日目は純粋に移動に費やす予定であったが、せっかくだか らということで松山市内の観光をすることにした。松山市は人口51万、 商業都市としてそこそこの規模といえる。この旅行で高知・愛媛を回っ て感じたことは、高知は峻険な山岳地帯での林業とカツオ漁に代表さ れる太平洋での漁業が古来からの生活基盤であり、気質もやや粗い ように感じする。この点は戦国時代長宗我部氏に率いられた土佐兵が 四国を席巻し、幕末坂本龍馬に代表される志士たちが活躍したことか らもみてとれる。反面、気候的にも温暖で瀬戸内工業地帯のなかで工 業・商業とも栄えた愛媛は文化的水準が高く温厚な気質を感じる。この 点は明治初期森鴎外に代表される作家陣を数多く輩出したことからも みてとれる。以上はあくまで私の勝手な憶測なんだけど、歴史に根ざ した県民性というのはどうしても出てくると思う。

で、松山観光。松山といえば道後温泉だが、ここは妻が一度訪れたこと があり、かつ非常に混雑すると聞いていたのでパス。そこで私の希望か ら松山城散策とした。ところが、駐車場から城に向かう途中にたまたま 秋山兄弟の生家があったので立ち寄ってみる。秋山兄弟といえば司馬 遼太郎の「坂の上の雲」に登場する日露戦争で活躍した実在の人物で、 兄好古(よしふる)は陸軍騎兵隊の指揮官としてシベリア鉄道の破壊工 作、奉天会戦で活躍した。弟眞之(さねゆき) は海軍に所属し東郷平八郎 の参謀としてT字戦法といういわば奇策でバルチック艦隊を破った。 「天気晴朗なれど波高し」という電文で有名である。かくゆう私も司馬 遼太郎の「坂の上の雲」を愛読したクチなので200円の入館料を払って 立ち寄ることとした。内容的に特にさしたる印象もなかったが、城のす ぐ近くにある結構な規模の屋敷であることから、武家の出として経済的 にはまず恵まれていたといえるが、当時政治・軍事の中枢は薩長閥に牛 耳られたことから、彼ら兄弟が並々ならぬ努力をしたことは想像に難く ない。

兄好古(よしふる)の像 弟眞之(さねゆき) の略歴。下は彼が乗艦した戦艦三笠。

そしてお次は本来の目的である松山城。天守閣は小高い山の上にあり、 頂上部へはリフトないしはケーブルカーで移動するのが楽チンなので、我 々もリフトを利用することした。当日は初夏の日差しが照りつけていたこと もあり、リフトでの移動は非常に気持ちがよかったが、リフト終点から天守 閣までも結構な距離があり、よい運動となった。天守閣の中は先に見学し た高知城と大差はないが、外装工事中のため工事用の足場があちこちに 組まれており、金返せと思うくらい天守からの眺めは悪かった。

リフト。風が心地よい。 天守閣からの眺め

この時点で11時過ぎ。まだ時間があることから妻の発案で四国八十八箇所 のお寺をどこか一つ見ていこうということになった。この霊場巡りのお遍路 さんは高知でも度々目撃したが、年配の方が白い衣装を着てトコトコと歩い てるんだよね。車で廻ってもすんごくしんどいのに歩いて廻るとは何かの罰 ゲームと思えるくらいのハードワークだ(後で聞いたところこれは歩き遍路 という形態で車や電車を利用して廻る方も多いとのこと)。少なくとも私には 100%無理だと自信を持って断言できる。だって日頃歩くのは近所のスーパ ーか駐車場までだし。

ということでカーナビで検索し、最も近い第52番札所太山寺に寄ることとし た。ここは多くの人が訪れる寺ということもあり、非常に整備されていて、たたずま いも重厚な印象。ちょっとした丘の上にあるんだけど木立に囲まれてここだけ ひんやりしてるんだよね。立ち込める線香の香りも相まってなんとなく霊験あら たかな雰囲気ではある。

第52番札所太山寺

お参り終了後は実家のある岡山に帰るべく、しまなみ海道に向かう。ところが ここで車酔いの頭痛からか妻の調子が優れず、道の駅「風早の郷」で暫し休憩。 のんびりと今治方面に移動する。ここで折角だから昼食はうどんにしようという ことで今治市内にあるチェーン店「華丸うどん」でお食事。割とおいしかった。

あとはしまなみ海道を通って帰宅するのみ、全線ほぼ高速道路なので1時間 もあれば充分と試算していたが、これが大誤算。なにしろしまなみ海道は瀬戸 内海上にある島々を蛇行しながら繋いでいる橋のため、瀬戸大橋のような直線 一本道ではなく、尾道側に着くだけで1時間近くかかってしまった。結局事前に 連絡しておいた帰宅予定時間から2時間の遅刻となり、昼寝もしないで待ってい た長女から 「約束を守らない人は駄目ね」とぐうの 音も出ない言葉をぶつけられる始末であった。

道の駅「風早の郷」 因島のSAからの眺め



2日目へ 







【戻る】