3日目は今回の旅行においても最も多くの距離(約350km)を車で走破する必要があること から7時にはホテルを出発した。国道39号線で旭川から網走方面に向かうルートである。途 中北海道最高峰の大雪山付近を通過する際には気温もかなり低く、外はまさに冬の情景。 翌日のニュースでは旭岳で初冠雪との報道があった。その後、快晴のもと石北峠を抜け北見 に入る。層雲峡から石北峠周辺の景色は北海道山間部の自然の雄大さが存分に感じられ、 少々感動してしまった。 車は北見からは美幌町を抜けて知床に向かう。この頃には北海道でのドライブにも慣れ、ガン ガン飛ばす。80km〜100kmは常時出しており、流石にちょっとヤバイかなとも思ったが、時 間は大幅に稼ぐことができた。知床半島の付け根まで来たところで昼食をとり、オシンコシンの 滝に立ち寄る。ここは海岸沿いの道路のすぐ側にある滝で寄り道もしやすく、滝もなかなかに 荘厳な眺めであった。 次の目的地は知床五湖。ここは雑誌等でも取り上げられている有名スポットで、今年7月に知 床が世界自然遺産に認定されたこともあり、駐車場付近は渋滞を起こしており、駐車場に入る までたっぷり30分は待たされた。知床五湖は五湖全てを回ると約90分かかるので、一湖、 二湖のみの40分コースを歩いたが、実は知床半島、この知床五湖から先は道路も民家もない 状態で、文字通り手付かずの自然が残されている。まずこの現代日本であれだけ大きい半島 の半分近くで道路が開通していないというのが驚きである。まさに「地の果て」という形容がふ さわしい。 お次は知床峠。羅臼山を真近に見据える眺めは迫力満点だが、標高の高さと強風もあいまっ て非常に寒い。その寒い中で北方領土返還の署名集めをしている人がいたが、あまりに可哀 想なので私も署名をさせてもらった。実際知床峠を羅臼方面に下るとすぐに海を挟んで国後島 が見えてくる。 ということで本日の予定地は全て終了。本日の宿泊地である弟子屈町の川湯温泉に向かう。 途中、中標津付近はとにかく牧場が多い。幹線道路沿いにこれだけあるのだから、道から外れ た箇所を含めるとどれほどの牧場があるのか想像もつかない。しかし牧場って見てる分には のどかな眺めだが、実際に経営するとなると恐ろしく重労働に違いない。ゲーム「北へ」では 東京の会社を辞めて、北海道で牧場経営を始めた人物が登場したが、よほどの強固な意志と 初期資金がないと無理だよなぁ。 本日の宿泊地川湯温泉は硫黄山を源泉にしたかけ流しの温泉で、別府や草津の温泉に似て いる。実際に入ってみるとヒリヒリするくらいの酸性湯でなんだかとても効き目がありそう。肌に も良い気がする。夕食も旅館内でとったが味もまずまずであった。 |
【戻る】 |