Monthly T  【4月号】


1月号 2・3月号  5月号  6月号  7月号 8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

雑記
春眠
4月ののどかな日曜日の午後、昼寝をしていると夢をみた。車に乗りこんだ直後に後ろから車のガラス越しに発砲された のだ。首を撃たれ前のめりに倒れた。続いて口から大量の血を吐き出す。このあたりの描写がやたらリアルな夢だった。 夢の前半に何かヤバイ揉め事に巻き込まれたのを覚えている。たぶんその報復だろう。意識が薄れゆくなか、この状態 で無理に生きる努力をするのもしんどかったので、もう死んでもいいやと目をつむった。そこらあたりも自分らしくて リアルだった。と、そこで目がさめた。いかん近所のスーパーに買い物にいかなくては・・・ 現実に戻りスーパーで食料品をあさる私にさきほどの夢がいつまでも頭から離れなかった。

収集欲
3年前、当時の職場の同僚H君の薦めでトレカをかじったことがある。彼は競走馬の収集も専らとしていた が、私は大好きなNBAにハマッタ。そしてあっという間にマイブームが過ぎ去った。理由は簡単。 金がかかり過ぎるからだ。これでもコレクター魂の強い私だが、毎年更新され、かつ幾つもの発行元が存在す るNBAカードを集めることは到底不可能に思えたからだ。社会人の私ですら金銭面で挫折した。 ましてや今時のガキはどこから「遊戯王」の財源を捻出してるんだろう。

そんなことを引越しの荷物を片付けながら、片隅に虚しく埋もれているNBAカードを横目に見つつ感傷に浸る私である。

でも書店で週刊「デル・プラド カー コレクション」(¥790)を見て私のなかのコレクター魂が再びうずき始めた。 なにしろ幼少の頃から目がないミニカーが解説書付きでこのお値段なのである。あ〜やはりこの病気は直りそうもない。

初ガス欠
先日生まれて初めてガス欠というものを経験した。前日あたりからエンジンが掛かりにくいとは思っていたが、休日いざ 外出しようとするとエンジンが全く掛からないのである。最初はバッテリーがいかれたかと思ったがガス欠だった。 仕方ないので自宅から300mほど離れたガソリンスタンドでポリタンクでガソリンを買い、雨のなか10リットルのガソリンを 抱えて戻り、栄養補給。なんとか愛車は生き返った。理由を考えてみると2つの要因が思いつく。

ギリギリのスリルを日常から体現したいと感じている私はなかなか給油をしない。ガソリンスタンドでマンタンに した時、もうちょっと走れたといつも舌打ちしている。だから給油警告灯がついても4〜5日はそのまま通勤して いた。しかし先月引越し、自宅と会社の距離が2倍になっていることをすっかり忘れていた(笑)。

もう一つの要因は馴染みのガソリンスタンドが潰れたこと。さほど社交的でもない私は一度決めた馴染みのお店とい うのはめったな事では変えたくない。ガソリンスタンドしかり、散髪屋しかりである。そんな私が最初に車を購入した 時以来利用しているスタンドが4月に消えてなくなったのである。しかも1万円プリペイド 洗車カードを貸し倒れにしてである。そのため通勤途中にあるスタンドに寄る事もできず、新居近くの新し いスタンドをしぶしぶ探そうとしていた矢先の出来事であった。

幸いにも走行中のガス欠には至らなかったが、ギリギリまで給油しない習慣だけは意地でも曲げたくない。

時事
歩道橋大破
自宅のすぐ近くの国道でトレーラーに積まれた重機が歩道橋に衝突し、歩道橋がほぼ大破した。 丁度車でその場を通り過ぎ、現場を目の当たりにしたわけだが、ものの見事に橋脚部分が外れていた。最初は 橋脚の撤去工事中に崩れ落ちたんだろうと思ったが、ニュースで詳細を聞いて驚いた。たかが荷物がぶつかったくらいで ああも見事に壊れるものなのか?幸いにも死傷者はいなかった。いやむしろこのくらいの被害で済んだのは奇跡かも しれない。


ようやく盛り返してきた。スラムダンク風にいうと「誰がなんと言おうと流れはウチ だ!」。(数字は5/2現在)

カプコン
カプコンの場合、変な寄り道(サイドビジネス)をしなければ、着実に伸びるだけの自力を持っている。 「鬼武者」の映像技術などをみてもそれは明らかだ。

投資金額 ---> \413,000
評価金額 ---> \410,000
評価損益 ---> -3,000
変動率 ---> -0.73%

ナムコ
この盛り返しがマイナス要因を清算してのものであればいいが、私自身そうは思えない。本来であれば損切りしても いいケースだが、「愛」ゆえに見守ろう。

投資金額 ---> \616,000
評価金額 ---> \524,000
評価損益 ---> -92,000
変動率 ---> -14.94%

ソニー
来た、来た、来たぁ〜!久しぶりの黒。GT3効果でPS2売上も加速しそうだし、こいつぁ、春から縁起がいいや。

投資金額 ---> \932,000
評価金額 ---> \979,000
評価損益 ---> +47,000
変動率 ---> +5.04%







ゲーム
「ウイニングイレブン5」
たまに実家に帰省した際、弟とお互いモノも言わず始めるのがこのゲームの前作、「ウイニングイレブン4」である。 さながら碁敵のようにモノ言わず語り合う。腕のほうもほぼ互角で勝ったり、負けたりである。で、最新作も当然購入。 弟がサイドからのセンタリングを軸にした攻めを好むのに対して、私は中央からミドルレンジシュートを打って崩して いくタイプ。もともとこのシリーズはセンタリングからのヘッドの成功率が非常に低かったのだが、本作では若干高く なった。その影響からか私にとっては押され気味の展開が続くのは甚だ不本意である。連勝した直後に弟が吐く捨て台詞 に怒り心頭したが、たまにしか会わんのに不毛な百年戦争に突入するのもアレなのでなんとか耐えた。 ゲーム的にはロード時間が長く、かつロードポイントが多いのでゲームテンポを損ねているのが残念だ。

「カルドセプト」
宇宙一リーグ第8節。第2回全国大会以来久しぶりのカルドセプトである。3位、4位、2位と成績的には今一つの結 果に終わり、 錆びつきつつある自分を発見。新進気鋭のニューセプター「デジマ」の大技を参考にしつつ、 一から出直そう。

「信長の野望 嵐世記」
本シリーズは群雄伝以来、毎回楽しんでいる私だが、「まっとうに進化している」 というのが私のかねてからの印象である。 今回の「嵐世記」はかつての作品で一旦導入された軍団制を採用している。命令フェーズは軍団単位のため、いかに有能な 部下を軍団長にできるかが勝敗を握る。また軍団長が一門であれば直轄支配ができるため、自分の娘を嫁がせるというのも 手である。

また戦闘面では殆ど「AOE」と見間違うかのようなリアルタイムシミュレーションに移行した。この点は大賛成。いわゆる 盤上の戦闘ではなく、プレイヤーですら収拾のつかない乱戦というのはある意味リアルだと考える。また本作から地元の 国人や寺社勢力が戦局に大きく影響する。敵地に攻め込んで両勢力を敵に回せば勝利は困難とすらいえる。そこで事前に彼ら と仲良くなるために買収合戦が繰り広げられるわけだが、「信長記」の記述などをみるとそうした根回しの重要性は頷ける。

私はこの作品をプレイする時は必ず毛利元就を選ぶ。今回も自慢の息子を各軍団長に仕立て存分に楽しんだ。このテの作品の 魅力はプレイ時間外でも「次は内政基盤を整えてあそこを攻めよう」などと自分だけの世界観に浸れる中毒性だと思う。 その意味で十分過ぎるほど楽しませてもらった。

「ゲームボーイ アドバンス」
私はこれまで「ゲームボーイ」を所持していないし、遊んだこともない。また「ニンテンドー64」も持っていない。 たぶん任天堂のソフト開発力は認めても、独りよがりで横柄なY社長への反感が心のどこかにあるためだろう。 で、今回はそうしたしがらみを捨てて、各所で「テッパン」と噂されるブツを購入してみた。 ハード能力は「スーファミ」に匹敵するというだけに、グラフィックは携帯機とは思えない出来であり、 音源もいい。 昨年レトロゲームが遊びたくて 「スーパーファミコン」、「ファミコン Jr.」を購入したものの全く遊んでいない 私にとってはセッティングなしで同等のゲームが遊べるので大変有難い。ただ角度によって液晶が見えにくくなる なるのは困り者である。

実は結婚して一つしかないテレビを占有してゲームをするのは気が引けるというのはここだけののハナシ(笑)。

「ドリラー2」
鈴木みそではないが既にドリラー専用機となりつつある我がGBA。相変わらず燃えさせてくれる。だが800mを 超えた辺りが私にとって大きな壁となって立ちはだかる。とりあえず一日一掘りは実践している。
現在の記録:アメリカステージ 917m
「スーパーマリオアドバンス」
「スーパーマリオUSA」は私にはちょっと難しい。持ち上げて投げるというのもイマイチ馴染めない。たぶん本作 の正しい遊び方は「マリオブラザース」の多人数対戦なのだろう。同朋求む!


ドラマ・TV
「時宗」
鎌倉幕府においては現代以上にドロドロとした政治闘争が火花を散らしているんだなぁと実感した。 毒殺・暗殺は当たり前であり、一度主流を外れれば鎌倉を追われる。そんななか北条実時(池畑慎之介)、 北条政村(伊東四朗)、安達泰盛(柳葉敏郎)ら幕府重鎮の演技が光る。NHKは時に面白いキャスティング をするが、池畑慎之介、伊東四朗の配役たるや絶妙といえる。ただ肝心の時宗(和泉元彌)の未熟さが浮き上がってくる のも事実である。

「スピードスター」
新しい連ドラかと思ったら観てたら、実は単発のドラマだっといういつものパターン。ただネタ的には連ドラにしても 面白いんじゃないかなぁという内容。元レーサー(滝沢秀明)が小遣稼ぎに続けている高級車窃盗。そして彼らを操る 密輸ブローカー(岸谷五郎)と急接近してくる元警官(柴田恭平)・・・。90分で無理や りまとめて撃ち合いで全滅という無理 な展開にしなくても、充分通用するのではなかろうか?豪華なキャスティングやまるで「リッジレーサー」を彷彿とさせる前半のカーチェイスシーン がいい出来だっただけにちょっと惜しい気がする。

そりゃ舌足らずな吉川ひなののセリフ回しは聞いててイライラしますけど。


連ドラ
4−6月クールスタート。今シーズンは恋愛・結婚ネタが多く、内容も玉石混合といったところであるが、 迷った方は「ラブストーリー」を押さえておくのが よいかもしれない。

「ラブレボリューション」
1話のみではイマイチ掴めないが、「男女7人」的なノリなのか、それとも近年増加傾向の「オトコ欲しい」型 なのか?江角マキコはそのスタイルから役柄が非常に限定される。大きく分けると「ショムニ」のような跳んだ性格 で当てるか、「独身生活」のようなキャリアウーマンで自省的な性格を演じるか・・・この2つのパターンである。 本作は後者のパターンであろうが、恭子(江角マキコ)にはイマひとつ共感できない。

あとは、米倉涼子。個人的に彼女の魅力がちぃ〜とも分からない私にとっては正直このドラマはキツィなぁ。

「ピュア・ソウル」
オーソドックスな純愛モノ?それにしても緒方直人は久しぶりだなぁ。何してたんだろ?正直、緒方直人・永作博美 ラインでは花がないとも思うが、しばらくは静観しよう。

「新・お水の花道」
いや〜初回でお腹いっぱい、もういいですって感じ。フジは他にドラマのネタがないんでしょうか? 「ショムニ」といい「ナースのお仕事」といいお手軽すぎるよ。 配役もほぼ同じであり、見所といえば新キャラ、真中瞳と長島一茂の絡み方か?でも多分そこまで待てずに脱落の予感。

「ルーキー!」
こりゃ、面白そう、堂本光一と筧利夫のコンビは笑える。黒木瞳は美しいし、内山理名の普通っぽさも好感もてる。

「私を旅館に連れてって」
観月ありさ主演のドタバタ劇。ストーリーもありきたりな旅館再建劇であり、今さらといった感じ。 この時点で脱落対象ノミネート・・・と思ったけど、だけど娘役の黒川芽以がなかなかいいん だ。風間杜夫、浅野ゆう子の絡ませ方も気になるし、もう少し様子見だな。

「嫁はミツボシ。」
老舗鰻屋を舞台にしたホームコメディ。期待は持てそう。橋爪功、西村雅彦といった実力派も控えているし、 木村佳乃は頑張っているしね。ただ頑張る、キレる、落ち込む、立ち直るの パターンが毎回続くのはどうかと思うぞ。

「ムコ殿」
竹内結子主演ということ以外は私のツボに全くハマらない作品だなぁ。 ストーリーそのものも「次が観たい!」と感じさせる要素が見当たらない。 さらにいえばドラマに出てくるつんくってあんまり好きじゃない。

「昔の男」
藤原紀香主演のエロテッィクな不倫モノってことなか?。だとしたら平凡に過ぎる。しかし、そこはドロドロ劇を書かせれば 定評のある内館牧子・・・期待は持てる。しばらく静観かな。

「ラブストーリー」
北川悦吏子が「ビューティフルライフ」から丁度一年、満を持して投入してきた新作。相変わらず「恋愛の機微」の 表現や何気ないセリフは他者の追随を許さないなぁというのが正直な感想。間違いなく今クールの大本命。 中山美穂、豊川悦史らのシニアカップルと 香取信吾、優香のヤングカップルがどう展開していくかも含めて楽しみである。

「明日があるさ」
CMからドラマがうまれた異色作。単なる吉本オールスターズではなく、柳葉敏郎、稲森いずみといったドラマ俳優の フォローはしっかり入っているので、ドラマとしての見苦しさはさほど感じられない。吉本のなかでは藤井隆がなか なか頑張っている。それにしても商社ってのは理不尽でキツイ仕事である。


漫画・小説
「はっぽうやぶれ」 かわぐちかいじ
一言でいうなら生き生きとした人間臭い作品という印象である。わたしの知っているかわぐちかいじは「沈黙の艦隊」 であり、まるで神のような無機的なキャラクターである海江田のイメージがまず浮ぶ。くわえて政治好きという ところか・・・。本作は私のそうした先入観を打ち砕いた。

物語は昭和30年代の博多から始まる。麻雀好きの青年花島タケオはケン師・堂島のもとで腕を磨いていく。この 物語の前半は雀荘を中心とした裏世界の真剣勝負が続くわけだが、堂島の死を境に物語りは東京に所を移す。そして、 朝倉と蟹江とともに結成した「麻雀新撰組」を舞台にいわば表世界に勝負に移行していく。

正直、麻雀のルールを理解していない私なのだが、それでも勝負ドコロの心理戦や花島と蟹江のいわば麻雀哲学の対比 は読んでいて心地よい。またケン師・堂島を中心に展開する前半のドロ臭い部分も博多の街と共によく表現されている。 とにかくテンポがよく、無駄に長くないので私にもすんなり受け入れられたし、好きな部分は何度も読み返してしまうほど 中毒性も高い。 いわゆる麻雀漫画というよりも麻雀をベースに男の人生観を写し出している点が私がこの漫画に入れ込む理由かもしれない。

「リアル」 井上雄彦
まず感じたのは井上氏は「バガボンド」を連載しながら、かつこれだけの作品を描くパワーがよくあるなぁという点。 車椅子バスケを題材にしているが、決して教条主義に陥っていない。部活を舞台にしながらも、ある意味「陽」の「ス ラムダンク」の対局にあるといえよう。

まず主人公の一人、西校のジェイソン・キッドこと野宮朋美。冒頭のシーンからいきなりカマしてくれる・・・(笑)。その風貌もあいまってとても主役級と は思えないキャラ設定に驚かされた。ただ、「なんで部活やめたらバスケやる場所ねえんだよ」「シャックは鋼鉄の肉体を 持っている。アイバーソンは全身バネのカタマリ。戸川清春はマシン脚! これはこいつの才能だ」・・・なんて彼のセリフに井上氏のバスケットへの想いを感じ取ることができる。

車椅子界のビンス・カーター戸川清春、不慮の事故で下半身不随となった高橋久信。今後のこの3人がどう絡んでいくのかに 期待したい。

「いつも美空 3巻」 あだち充
「単純な投球パターン」には大笑いしました。いくらなんでもそりゃないでしょう。でも私だったら球種が分かっ ていても打てないとおもう(笑)
肝心のストーリーそのものはまだ方向性が見えてこない・・・というよりあだち先生、この漫画で遊んでない?

「ジョジョの奇妙な冒険」 荒木飛呂彦
実家に帰省した際、ふとしたきっかけで本作を再読してみた。そこで私が好きなシーンを何回かに分けて紹介して みたい。

【第4部】
荒木氏自身が「人の心の弱さ」をテーマに描いていると語る第4部。舞台は第3部とうってかわって杜王町という 郊外都市で物語は展開していく。

東方仗助 VS 吉良吉影

吉良吉影・・・正直、彼が登場した時、第4部のラスボスだとは思わなかった。彼は作品が進行していく過程で 徐々に読者を惹きつけていったのではないだろうか?こう書くと彼が魅力的な人柄だと勘違いされるかもしれないが、 吉良吉影はヘドがでるような凶悪殺人鬼である。ただ「デイオ」の「帝王のような堂々とした神々しさ」はない。むしろ 小心者であり、どんな形であれ杜王町で暮らしていきたいという執着心を持っている。そして性格は異常なまでに几帳面。 これから殺す相手の靴下が裏表逆なのが気になりわざわざ直してあげるほどである(笑)。

そんな彼のスタンドは「キラークイーン」。触れた相手を爆弾に変え、スイッチ一つで吹っ飛ばし跡形も残さない。また 熱反応式の自動追尾型爆弾戦車「シアーハートアタック」、猫草との連携で作動する「空気弾」、果ては彼が追い詰め られた時に発動される「バイツァ・ダスト」などと彼の能力は際限なく成長していく。 そんな彼が「川尻浩作」に姿を変え、仗助との最終決戦に至る。
彼の性格を如実に反映しているシーンとして彼が空気弾で仗助を仕留めようとする場面。三角法で距離を計ろうとしている 彼が

「子供の頃を思い出すなぁ〜行きたくもない「サマーキャンプ」でこうやって距離を計ったけなぁ〜」
(中略)
「計算すると間違いない。13メートル!」
「ジョーモンタナのタッチダウンパスのように確実にやつの鼻先に突っ込みその位置で点火してやる」

このあたりの表現がいかにも荒木飛呂彦らしくて面白い。 彼はこう語っている。

ちょこっと考えてみるとマンガのなかに強い敵が出て来る。その次にそれよりも強い敵が出て来る。その次はそれよりも 強い敵が出て来る。・・・となると最後はいったいどうなっちゃうわけですか?宇宙のハテを考えてるみたいになる。 世の中を見渡してみると本当に強い人っていうのは悪いことはしないことに気付く。

「悪いことをする敵」というものは「心に弱さ」をもった人であり、真に怖いのは弱さを攻 撃に変えたものなのだ。


ある意味当時連載されていた「ドラゴンボール」(またはジャンプ系漫画)を揶揄しているとも感じさせる発言である。 だが、まさしくその通りだと思う。吉良のような負のエネルギーを鬱屈させた男が牙をむいた時、その恐ろしさは想像を 絶するものを感じる。吉良自身がこう語っている。

激しい「喜び」はいらない・・・
そのかわり深い「絶望」もない・・・
「植物の心」のような人生を・・・
そんな「平穏な生活」こそわたしの目標だったのに・・・

接近戦を得意とする仗助と遠距離からの攻撃を好む吉良との死闘は4部最終決戦にふさわしく、 見応え十分である。未読の方には是非ともお薦めしたい。

「太宗 李世民」  芝豪
中国の歴代の皇帝のなかで誰が一番の名君かと問われれば、私は迷わず唐の2代皇帝李世民をあげる。 建国の英雄として隋末の混乱を制した軍事的才能と、「貞観の治」と呼ばれ大唐の基盤を築き上げた政治能力・・・ ここまで辣腕を振るった皇帝というのはそうはいまい(漢の武帝があげられるかも知れないが、彼はそのあまりの独裁性から 却下)。また彼の旗下に集う綺羅星のような名将たちの存在も彼の 魅力を物語っている。隋末唐初の物語は他の作品でもかなり読みこんでいるのだが、あえて本作を購入したのは別の角度から 眺めてみたかったから・・・「三国志」を読破して別の時代の中国史を知りたいという方はぜひこの時代をお勧めしたい。

「人間交差点」  作:矢島正雄/画:弘兼憲史
去年あたりから本作については300円の廉価版総集編がコンビニ等を中心に発売されている。私は毎回欠かさず購入して いるわけだが、独特の人間臭さがどこか手塚治虫の「ブラックジャック」を彷彿とさせる。特に今月購入分に収録されて いる「広場」には感銘を受けた。 子供にいつも「守れない約束」をする男。それに対し、妻は、

「仕事が忙しいのはわかってる。わかっていればこそ、あなたに一度だってどこかに連れて行けとかいったことはないわ。」
「それなのにいつもあなたから言い出すのよ。あなたが約束さえしなければ何の問題も起こらないのにどうして 出来ない約束をするの?」

それでも約束をしてしまう男は、

「悪気はないんだ。いや約束する時はいつも絶対守るつもりで約束するんだ。でも決まって何かが起こるんだ。」

そんな妻と夫の心のキャッチボールが全編に渡って小気味良く展開される。 私自身、そんな男の理屈は「仕事を心のどこかで上においている」詭弁だと思う反面、彼の家族に気に入られようとする 心情も充分に理解できる。このあたりの価値観が決定的に食い違い、お互いの心にまで先回りできなくなった時が夫婦関係 が崩れる瞬間かもしれない。


CM
ソイエ  ナショナル
「きれいなお姉さんは好きですか」のフレーズでお馴染みの女性向脱毛機器。 初代:水野真紀、2代目:松嶋菜奈子に続く3代目「お姉さん」は片瀬那奈 という女の子。まずCMをみた途端、やられたと思った。ドラマでは「2001年のおとこ運」柚木さくら役で健闘しており、 身長172cmというモデル並のスタイルも考慮すると今後が楽しみである。




1月号 2・3月号  5月号  6月号  7月号 8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

【戻る】