過去の月刊T |
雑記 |
革命 かつてインターネットを媒介としたコミニケーション技術の進化は18世紀の産業革命に匹敵すると 唱えた人物がいたが、ここ2ヶ月の私の生活を振り返ってみるとなるほど思う。 JR西日本インターネット予約サービスで新幹線の指定席予約 セブンドリーム・ドットコムで母の日のプレゼント購入 DLJディレクト証券で株式購入 GAZOOでランクル(ミニカー)購入 富士サイバーバンクで預金残高の照会と 資産管理ソフト「マネー」へのデータリンク ドリームキャストダイレクトで「カルドセプトセカンド」を予約 以上がインターネットを利用した私の直近の売買行動であるが、一昔前では考えられないほどの生活ス タイルの変化である。むろんインターネットを利用した商取引やいわゆる 「出会い系サイト」でのトラブルも昨今指摘されているが、上手く使えば地方在住の方や昼間動けないサラリ ーマンにとってこれほど便利なものはない。新しいメディアが生まれると何かと弊害ばかりを強調する輩が いるが、まずはその世界に飛び込んでみるべきだろう。 |
銀行はどうやって儲けているの? 小学校の高学年ぐらいの時、父親にこう質問したことがある。当時は、お金を預かってくれて、かつ利子までつけてくれる 銀行がどうやって商売が成り立っているのか皆目見当がつかなかったのだ。父親は銀行は借りたお金を企業に貸して儲けている んだと説明してくれたが、それでも釈然としなかったのを覚えている。個人であれ企業であれ、稼いだお金を元手に活動してい るはずで、そんなに借金をしているわけがない。 その当時の私は子供ながら守銭奴のようにお金に関して潔癖で、個人から集めた膨大な資金を吸収するほどの貸し付けを しているわけがないと考えていた。しかし実際には銀行はバブル期に手当たり次第に貸付を行っていた。それが今、不良 債権という形で影を落としている。今や銀行や証券の倒産は珍しいことではなく、生命保険各社も予定利率の引き下げを 検討し始めている。 どうも日本の金融業は人様から集めたお金を運用しているという緊張感が足りないとすら最近思う。我々個人が金融業者を 選ぶ自由とそれに伴う自己責任を負っている今、膿を多く抱えている金融機関の情報を法的強制力をもってしても公開 させるべきではないだろうか?でないと安心して預金もできん。 |
時事 |
アレン・アイバーソン 6月といえばNBAも大詰め。ファイナルの季節である。今年はウエスタンでは順当にというか 圧倒的な力を見せつけてレイカーズが勝ち残った。一方イースタンでは意外にも76ersが勝ち 名乗りをあげた。いや、意外というと失礼かもしれない。ここ数年76ersはメキメキと力を つけており、決して過去の弱小チームではない。それでもある一人の男のワンマンチームという 印象を拭えなかったのだ。 アレン・アイバーソン。身長185cmで2年連続得点王を獲り、今年はMVPにも輝いた男である。 今やNBAにおいてガード陣といえど2mオーバーの選手が珍しくないなか、TVで観ていると彼の身 長は際立って低い。 しかし、それを補って余りあるスピードとクイックネスを持っているのだ。彼はシューターであり、 3ポイントはもちろん巧い。しかし、彼は自らインサイドにガンガン突っ込んでくる。そして大男相手 にファールをもらい、時にはダンクまで決めてしまう。そしてチームも彼を中心によくまとまっている。 しかし、そのプレイスタイルから怪我も多く、今年のプレイオフでも満身創痍といった状態であったが、 その爆発力でチームを何度も勝利に導いた。なんというか上手い表現ができないが、彼のプレイを見て いると30超えた男が感動のあまり、目頭が熱くなるのである。 結局ファイナルではレイカーズの化け物 2人の前に敗れたが、今年のNBAが誰が何といおうとアイバーソンが主役の年であった。 |
8人斬 ニュースでこの話題を聞く度に、何人もの人が「独りで死ねよ」とツッコミをいれたであろうこの事件。 彼の行為は許されざるものであり、これから法的、社会的制裁を受けてしかるべきであるが、彼の精神 鑑定については慎重にかつ時間をかけて行う必要があるだろう。 ニュースやワイドショーで加害者の過去を聞く度に彼の人格が如何に形成されたいったのか、わからなく なる。彼の奇行は先天的な遺伝子障害なのか、後天的に発現したものなのか?彼は4度の結婚をし、何度 も転職を繰り返してきた。一見無軌道にみえるが、裁判での訴状を自筆するほど法律に長けているし、刑法 39条を利用して罪をかいくぐる術を研究していた節もある。彼が37歳になるまで如何に生きてきて、 この凶行がなぜ未然に防げなかったのか?研究材料として徹底的に分析し、その結果を公表して欲しい。 |
初歩の算数(1) 日本のネギなどの農産物セーフガードの報復措置として中国側が100%(!)の関税の引き上げを実施した。 このニュースを聞いて痛切に感じるのは日本の政治家や官僚は例えようもない大馬鹿者であるというこ とである。中国としてはいきなり理不尽なパンチを浴びせられてハイ、そうですか、と笑顔で承諾してくれる はずもない。当然の報復措置である。こんな小学生の子供でもわかる計算がエリートにはできないらしい。 農村部の票集めを企図したものかしらんが、我々大部分の消費者にとってはネギは安く買える方が嬉しいに 決まっているし、大市場中国で自動車、携帯電話、家電メーカーの売上が延びることのほうがよほど国益に 適っている。(さらにいえば私の持っている企業の株価も上がる=これが大きい) ファーストリテイリング(ユニクロ)の柳井社長も言っていたが、必要以上の保護貿易でその業界の守っても、 結局は下り坂にブレーキはかけられないし、むしろ業界の競争力を脆弱にさせるだけなのだ。 この怒りの矛先は来月、年金財政の破綻に続く(と思う)。 |
株 |
今月は昨年1月以来の落ち込みをみせた。記載されている数字も 6/29の米ナスダック上昇に引きずられた反発
により盛り返した数字であり、実情はさらに厳しい。まぁもうあまり株価に一喜一憂するのは止めたけど・・・
(数字は6/29現在)
カプコン 「鬼武者2」に松田優作が起用されたことが好印象を与えたのか、カプコンは安定している。 投資金額 ---> \413,000 評価金額 ---> \432,000 評価損益 ---> +19,000 変動率 ---> +4.60% ナムコ 急降下中のナムコ。今現在明るい材料が見えないだけに苦しい展開が今後も続きそうだ。 投資金額 ---> \616,000 評価金額 ---> \448,000 評価損益 ---> -168,000 変動率 ---> -27.27% ソニー 期待のソニーがジリ貧なのは正直予想外。そんなに暗い材料があるとも思えないだけに反発を期待したい。 投資金額 ---> \932,000 評価金額 ---> \820,000 評価損益 ---> -112,000 変動率 ---> -12.02% 東芝 株式市況全体がこんな厳しい環境下だからこそ、あえて買いだ!東芝は他の家電メーカーと比較しても株価の水準が 極端に低く、東芝日曜劇場のCMを見る限りいい製品を提供し続けている。これが私が東芝に賭ける理由であるが、どうや ら短期的は成功しているようだ。 投資金額 ---> \641,000 評価金額 ---> \659,000 評価損益 ---> +18,000 変動率 ---> +2.81% |
ゲーム |
「Gran Turismo 3 A-SPEC」 私はショートケーキの苺は最後にとって置く性格なので、いきなりラリーに参戦するなんてことは できない。ひたすらビギナーリーグの制覇に注力するのみである。それにしてもこのゲームは修行僧 のような忍耐力を要求してきやがる。 ゲーム達成率 12.4% |
「カルドセプト」 宇宙一リーグ第9節。 今節は北海道から参戦のzephyr氏や東京から参戦のマネーダ氏など遠征組も増え、以前にも増して にぎやかになってきた。その陰には松岡氏の大会運営の尽力と会社員M氏の開催場所提供があることは いうまでもないが、参加セプター全員の無言の協力体制が出来上がっていることも見逃せない。 というわけで絶叫禁止>世代交TAI氏 え、私の成績ですか?なんと怒涛のALL1位。 まるでフィーバー連発のパチンコ初心者のようなバカつきぶり。しかし私のプレイスタイルから いえば目立ってはいけないんです。いのくち氏には「ジャッジメント打 つ相手間違えた」とまでいわれる始末(笑)。しばらくおとなしくしていよっと。 |
「タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis」 97年クエストより発売された「タクティクスオウガ」は私にとってベストRPGの5指に入る名作である。 今回、その外伝がGBAで発売されたわけだが、システム面においては「タクティクスオウガ」をきちんと受け継いで おり、安心の設計といえる(セレクトボタンで馬鹿親切なヘルプも出てくる所も同じ)。 ストーリーの方はまだ序盤ということでなんとも言えないが、これも前作と酷似している。いわゆる若者の苦悩と選択が テーマ・・・。ここらあたり、あまりにそっくりでオリジナリティに欠けると思わなくもないが、今後の展開に期待しよう。 システム面ではトレーニングモードが賢くなり、空いた時間にコンピューター同士で戦わせればレベルは楽に上がる。 ていうか時間がないのでストーリーの方が進まん。あと欲を言わせてもらえればスーファミで出して欲しかった。 GBAの画面は小さくて首が痛くなるのだ。 |
ドラマ |
ぷっすま「草ナギ剛運転免許取得への道VI」(6/19)に大笑い。モノの見事に横転。しかも爽やかな笑顔。彼に 免許取らせちゃ駄目だ。 |
「北条時宗」 平頼綱(北村一輝)、6代執権長時の子・義宗(宮迫博之)あたりの新進気鋭の若手の使い方がウマイ。この鎌倉幕府内の 重鎮と若手の配役のバランスはなかなかのモンだと思う。 また北条時輔(渡部篤郎)の出番も多くなり、彼特有の凄味が表に出てきた。彼の場合、台詞まわしというより時折見せる 冷めた眼が 特徴的なのだが、時宗の共闘要請に対して彼がみせた表情なんて他の役者には真似ができまい。 |
連ドラ | |
4−6月クール終了。表のエース「ラブストーリー」に対して裏のエース「昔の男」というのが私の今クール
の見方だ。 「ピュア・ソウル」 結婚に至る過程と妊娠してから出産までの経過がすっ飛んでいるのに対して中盤のアルツハイマー発症からの描写が 間延びするほど長い。ドラマとしては永作博美の熱演に尽きるが、寺脇康文が久しぶりにいい役ドコロを与えられ好演していた。 予想された結末とはいえ、ラストには胸が痛む。若年での発症例がどれほどあるのか判らないが、 残酷な病気だと痛感した。 「ルーキー!」 この局はラスト−1話で相棒重傷というパターン多し。しかし胸撃たれたら死ぬでしょう、普通。 相田翔子・・・嵐の中心にいて自分は傷つかないタイプ。なんてピッタリなんだ。 堂本光一・・・ルーキーだからって組織で行動している以上、ルールは守れよ!ドラマだけど腹が立ってきた。 で、肝心のストーリーの方だが、底が浅過ぎる。 「嫁はミツボシ。」 家族モノは守備範囲外。だが、本作は割とすんなり受け入れられた。だって何も考えなくていいから。 西村雅彦の役ドコロはもったいない。というか、ありゃあんまりだ(>ウナギの気持ちになってみろ!)。 ただキーマンである森田剛が残念だ。終始膨れっ面ばかりじゃないの。 「昔の男」 私的裏エース。まぁこのテの恋愛ドロドロ劇を書かせて内館牧子の右に出るものはいまい。ただ、単なる憎愛劇で はなくちゃんと問題提起はしている。ラストはキレイに纏めているので、最後まで見続けて胃にもたれることは ない(笑)。 「ラブストーリー」 やはり北川悦吏子は恋愛下手な男女の描写がうまい。また脚本に豊川悦史が実にマッチしている。恋愛部分以外でも 中山美穂の筋を逸脱した例えバナシや豊川悦史の傍若無人ぶりなど細やかな笑いのエッセンスも秀逸である。 あと優香ってこんなに可愛かったけ?というのも正直な感想である。 「明日があるさ」 CMからドラマがうまれた異色作。単なる吉本オールスターズではなく、柳葉敏郎、稲森いずみといったドラマ俳優の フォローはしっかり入っているので、ドラマとしての見苦しさはさほど感じられない。吉本のなかでは藤井隆がなか なか頑張っている。それにしても商社ってのは理不尽でキツイ仕事である。 | |
|
漫画・小説 |
「いつも美空 4巻」 あだち充 やっぱり遊んでいる。助っ人クラブ&演劇物語から超能力大戦へ・・・。これまでにないハチャメチャ ぶりで物語は突如大詰め。何か個人的に異変でもあったんでしょうか?それとも長期連載にそろそろ 疲れたのか?>あだち先生。 |
「ジョジョの奇妙な冒険」 荒木飛呂彦
【第3部】 ポルナレフ VS ヴァニラ・アイス エジプト、ディオの屋敷内での激闘である。この戦いに先立ち、ヴァニラ・アイスはアヴドゥルを瞬殺している。 彼のスタンドは自分自身を亜空間に潜ませ、空間を削り取りながら相手を倒す。空間を削っている間は本体も スタンドも姿を現さないので、実質手の打ちようがない。ただヴァニラ・アイスの方も相手が見えないのでデタラメに 攻撃するしかないのである。 この一戦でまず驚くべきはヴァニラ・アイスのディオに対する忠誠心である。戦いに先立ち、彼はディオに忠誠心 を試されるわけだが、彼は躊躇なく自分の首をディオに差し出すのである。ディオの部下の中には金につられて手を 貸している者とディオに心酔し切っている者との2者に大別されるが、彼は紛れもなく後者である。 勝負の方は限定条件下での知恵勝負ということで、J・ガイルとの戦いに似ている。共に傷つきながら、崖っぷちに 追いこまれるポルナレフ。その極限下で彼は自分自身に問いかける。 そこで問題だ!このえぐられた足でどうやってあの攻撃をかわすか? 3択−ひとつだけ選びなさい 答え@ ハンサムのポルナレフは突如反撃のアイデアがひらめく 答えA 仲間できて助けてくれる 答えB かわせない。現実は非情である。 果たしてポルナレフへの答えは?執念の対決の決着は皆さんの眼で確かめて頂きたい。 空条承太郎 VS ディオ いよいよ第3部最終対決。百年来の因縁の対決である。 だが、この勝負の前にデイオがポルナレフと対峙するシーンがあるのだが、私はその場面が頭に焼き付いて 離れない。ちょっと長いが全文を紹介しよう。 ポルナレフ、人間は何のために生きるか考えたことがあるかね? 「人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」 名声を手に入れたり、人を支配したり、金もうけをするのも安心するためだ。 結婚したり、友人をつくったりするのも安心のためだ。人のために役立つだとか、 愛と平和のためにだとか、すべて自分を安心させるためだ。 安心を求める事こそ人間の目的だ。 そこでだ・・・・ 私に仕えることに何の不安感があるのだ? 私に仕えるだけで他の全ての安心が簡単に手に入るぞ 今のおまえにように死を覚悟してまでわたしに挑戦することのほうが不安ではないかね? おまえはすぐれたスタンド使いだ・・・・殺すのはおしい ジョスターたちの仲間をやめて私に永遠に仕えないか? 永遠の安心感を与えてやろう 現在連載中の「ストーンオーシャン」の回想シーンでディオが「最弱のスタンド」について語る場面にも 通じるが、このあたりのディオの知性というか底知れない恐ろしさの描写は秀逸である。ンドゥールが悪には悪の 救世主が必要だと語る場面があるが、妙に納得してしまう。 おっとディオの魅力について熱く語るあまり、肝心の頂上対決の紹介が全くできなかった。続きは7月号にて・・・ |
「バガボンド 10巻」 井上雄彦
柳生編、終盤。柳生の高弟相手に4対1の闘いである。私が好きなシーンは荒ぶる武蔵を前にした高弟たちの 反応である。 もう火のようになっている 合戦か 技の優劣や単なる小手先の試合ではなく、己というの人間の全てをかけた・・・命のやりとり それを望んでいるというのだな、武蔵 合戦とはそういうことなのだな 「もう火のようになっている」このあたりの表現が秀逸だなぁと感心してしまうのは私だけ? |
「MONSTER 16巻」 浦沢直樹 引っ張り過ぎ・・・久しぶりに続きを読むせいもあるが、もう前の伏線わかんなくなってきた(笑)。 |
「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバート・キヨサキ 本書は金持ちになる具体的方法を書き連ねた本ではない。一言でいうならお金に関する「哲学書」である。 私が考える本書のポイントは以下の3点に集約される。 お金に関する教育の必要性 資産が資産を産む お金に働いてもらう 上記はもちろん今の日本社会にすっぽりあてはまらない。不動産取引による資産アップについては現在の地価下落 傾向にある日本ではまず適用できないし、素人にはまずおいしい物件は回ってこない。株式取引についても同様で ある。ただ、日本ではそこそこの収入を得ている人ですら、資産を増やすということを考えていない、あるいは誤解 している人が多く、その意味でお金に対する考え方そのものを再考するよいきっかけを与えてくれる良書だといえる。 |
「大学教授の株ゲーム」 斎藤精一郎/今野浩 いかにも大学教授らしい論理的思考法で株値のメカニズムを分析している。ただ本稿が雑誌に連載されたのは1988年 とバブル絶頂期であり、いうなれば誰でもそこそこの利益をあげることが出来る環境といえた。また記載されている各種 指数についても現在では証券会社のHPをみれば複雑な計算をしなくても簡単に入手可能である。そしてそれらを最大限に 利用している投資のプロ、機関投資家ですら損をしているのが昨今の情勢なのである。 |
「一生、必要なお金に困らないで暮らせる本」 荻原博子 最近の人間は悲しいかな運がよければ80歳くらいまで生きる。でもって年金制度自体に過剰な期待ができない以上、 一生のマネープランに無関心ではいられない。本書はライフスタイルに合わせた収支バランスを分かり易く解説している。 また、私自身今一つ理解していない保険のしくみについても詳しく記載されている。 しかし、今の日本は馬車馬のように 働かなければ老後の安心した生活すら保証されない(60歳時点で一億の資産が必要だそうだ)。これで果たして先進国 といえるのだろうか? |
「本気のしるし 2巻」 星里もちる 相変わらず謎ばかり多い展開。サスペンスとしてどう展開していくのかは未知数であるが、引き込み方は上手い。 |
CM |
ゴリッチュ アサヒビール ゴリラをイメージキャラとしたチューハイ、「ゴリッチュ」。なんといっても出演者のガッツ若松、ガレッジセール(特にゴリ)が 日暮修一氏の描くゴリラのイラストに驚くほどそっくりなのだ。 実はガッツ石松はここ最近「愛媛ポンジュース」など多くのCMでいい味を出している。ガンバレ、ゴリラ顔! |
過去の月刊T |
【戻る】 |