1月号 2・3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
携帯悲話 普段ほとんど使わない携帯電話がこの11月、12月はフル稼動の状態にあった。な にしろ仕事面での節目がこの2ヶ月に集中していたため、一時期は各種問い合わせの電話が集中 し、こちらからも関係箇所に電話しまくった。一時期は着メロの宇多田ヒカルの「DISTANCE」が鳴る たびに鬱な気分になっていた。でもってJフォンからの請求書をみてさらに鬱になる・・・ そんな携帯君が先日見事な最期を遂げた。コートのポケットに入れたまま車のドアを 閉めた時、バギィという異音が響いた。垂れ下げたコートすそがドアの間に挟まっていた のだ。享年3ヶ月・・・。いや決して君を憎んでの仕儀じゃないんだ。僕だってまた買い替えなきゃいけないんで懐が大い に寒いんだ。許してくれ。 そんなわけで今年3台目の携帯買い替えです。 |
時事 |
今そこにある危機 今年一年色々な事件が起こったが、最も恐ろしいのが「長引く不況の継続」ではなか ろうか。 そりゃもう「米国の同時多発テロ」や「日本近海の不審船騒動」の比じゃないと私は 思う。ゆっくりと静かに我々の襟首を締め上げている。 例えばあなたが今定職につき、それなりの収入を得ていてもリストラや倒産などで失 業した場合、何年生計を維持できるだろうか? おそらく多くて2年程度だと思う。つまり我々はその程度の不安定な土台の元にかろ うじて立っているに過ぎない。 最近の人口動態調査によれば、昨年の自殺者数は31,957人と3年連続して3万人台と なった。なかでも40〜50台の男性で全体の6割を占めたとのことだ。そしてその多くが、 「経済・生活問題」を動機とするものらしい。 医療制度、年金制度といった社会福祉制度も崩壊しつつある今、各個人が自分と自分 の家族を守る術を真剣に考える時期に来ている。 |
株 |
ゲーム株上昇傾向。海外旅行を控え、家でゲームに興じる家庭が増えているとのこと・・・健全な年末年始の
過ごし方といえよう。 カプコン 投資金額 ---> \413,000 評価金額 ---> \347,000 評価損益 ---> -66,000 変動率 --->-15.98% ナムコ 投資金額 ---> \616,000 評価金額 ---> \500,000 評価損益 ---> -116,000 変動率 --->-18.83% ソニー 投資金額 ---> \932,000 評価金額 ---> \599,000 評価損益 ---> -333,000 変動率 --->-35.73% 東芝 投資金額 ---> \641,000 評価金額 ---> \450,000 評価損益 ---> -191,000 変動率 ---> -29.80% |
ゲーム |
「メタルギアソリッド2 SONS OF LIBERTY」 前作のファンとしては当然押さえておかねばならない本作であるが、いかんせん12月は公私にわたり忙しくてタンカー編 までなんとか終了した状態。今のゲーム界において本作のような潜入ミッションもの(コナミにいわせればSTEALTH GAME)は少ない。その意味でこの分野を1987年から手掛けていたコナミの慧眼には恐れ入る。 内容的には麻酔銃の役割が大きくなり、主観モードで頭を狙うテクが要求されるようになった。そのため臨場感がより増した 印象だ。また本作のウリである敵役のテロリストの設定も秀逸である。ゲーム序盤のセルゲイ・ゴルルコビッチとの対峙シ ーンなどは痺れるほどカッコイイ。 元来ヒトにはこっそりと何かをするということに興奮を覚えるというが、そうした心理を巧く突いた名作といえる。 |
「ヒカルの碁」 GBA用囲碁ソフト。「ヒカルの碁」をベースにしているだけあって初心者向けの内容である。私のような碁は 覚えたいけど周りに教えてくれる人がいない人間には有難い設計といえる。ストーリーモードも囲碁初心者の私でも ある程度さくさく進む。今現在海王中との対抗戦でアキラに勝てません(笑)。 |
「カルドセプトセカンド」 11〜12月はカルドセプトに奉げた月といえよう。 【店舗予選】 VIC21 玉島店(11/10) 1回戦敗退 前回岡山で破壊的セプター氏のバ=アルに手も足も出ず完敗し、かつここ玉島でほぼ同じ系統のノガード氏に負けると さすがにへこむ。しかもミス満載である。余談ではあるが決勝のKOK氏、カッパ氏の対決は見応え十分だった。 VIC21 松永店(11/17) 1回戦敗退 3人戦1位抜けというオイシイ展開と思ったが、カッパ氏、世代交TAI氏相手ではそうもいかない。終盤レベル4風 属性空き地にピンポイントダイスを出しながら置けなかったダークマスター、マッドマン、ドラゴンゾンビ3兄弟に幻滅。 個人的には私のグースチャンスを通してくれた世代交TAI氏に対して独り言とも悪態ともつかぬ<言葉をボソリと吐く カッパ氏が印象的。でも気持ちは分かる。 ハナシは変わるがもう1卓のみーぶさん、FOX氏の対決はより印象的。FOX氏は「こういうカルドもある」と相手をなだめて いるのか自分を納得させるのか分からない台詞を吐いていたが、夜道には気をつけたほうがいいと 思うぞ。 VIC21 春日本店(11/17) 優勝 ダブルヘッダー2回戦。1回戦でカッパ氏、FOX氏が消えているので多少は楽になったが、それでも全員顔見知りという このメンツはかなり厳しい。1回戦はやはりミス連発であったが、なんとか勝利。決勝もみーぶさん、BEN氏という重量級 戦士を相手に一瞬も気を抜けない展開であったがなんとか勝利。ここで決めないと後が相当苦しいと覚悟していただけに ほっと胸をなでおろした。 【本選】(12/23) 1回戦 1位 メンツ的には名古屋の強豪YOHKO氏マークを意識していたが、中盤彼のクイックサン ドはめに対してシエン氏がリンカネ回してバジリスクを引いた時はのけぞった。もしこの アクシデントがなければYOHKO氏独走の局面だけに運が良かったといえる。 後半はシエン氏のクランプうさぎ攻撃に対して土地フォローが出来たのが幸いして逃げ勝 つことができた。 2回戦 敗退 前大会のファイナリスト2人を相手にしなければならず、かつ過去の例からみて2人 はほぼ同じブックで挑んでくることから メタ的にかなり厳しい対戦を余儀なくされる。前半あるふ氏にかなり厳しくあたった が2人の協調路線が中盤までは維持していくであろうことを考えると、序盤で盤石の態勢 を両氏に築かれると手も足も出なくなるとの判断からあえてちょっかいを出した。 こちらもメリットが薄いが致し方なかった。 「テンペスト」も一人までならなんとか持ち応える耐性を考慮していたが、2人いる とそうもいかない。「サプレッション」等の対抗手段がまるでなかったのも辛かった。さらに 極めつけは相手の「HW−X」ハメに対する無防備さ・・・1回戦もそうだが相手が 使う「HW−X」にまるで配慮が足らなかった。 とまあ、反省点だらけだが、とにもかくにも全国大会初の1回戦突破ができたのは素 直に嬉しいもんだ。 |
ドラマ・TV |
「北条時宗」 二月騒動の顛末や元襲来に対しての対応など史実から逸脱した部分も多い内容だが、 脚本家井上由美子の史実に忠実にあるよりもドラマ性を重視した構成に異論を挟む気は毛頭ない。 私などからすればそれだけ調べる意欲が湧くというものである。 キャスティングにおいても柳葉敏郎(安達泰盛)と北村一輝(平頼綱)のぶつかり合いなどは見ていて面白い。 ただ和泉元彌はいささか線が弱い。 「聖徳太子」 まずこの時代をテーマに取り上げたこと自体素晴らしいと思う。日本という国が国家として機能し始めた 時代・・・これまで取り上げられなかった内政・外交とも岐路に立たされた時代を描写していくのは今年の 大河ドラマ「北条時宗」と同様である。短い時間で蘇我・物部の戦い、新羅遠征、馬子との対立をおり込ん でおり、いわゆる教科書に出て来る結果を残した聖徳太子ではなく、そこに至る彼の軌跡を描いている。 配役の方も本木雅弘、中谷美紀、緒形拳ともはや安心の顔ぶれ。特にこの作品のオリジナルキャラである伊真(いしん) 役を演じていたソル・ギョングが目を引いた。ちょっと気になったのが物部守屋との合戦でボーガンに似た弓が使われて いた点。当時ああいった精度の高い投擲兵器が本当にあったのでしょうか? 内容的には単発のドラマとして世に出すにはもったいない素材だと感じた。 |
連ドラ | |
なにしろ最後まで観たのが「水曜日の情事」と「さよなら、小津先生 」だけという状況でレビューもなにも
あったものではないが、とりあえず所感をつらつらと・・・ 「さよなら、小津先生 」 銀行家と教師といういわば対局に位置する職業観の対比は実に巧いと思う。銀行家には良識、教師には現実感覚 が求められる昨今、こうした設定は君塚脚本の妙といえる。ただバスケットを絡めた生徒との交流はおもいっきり ベタであり、私のようにスレた人間から言わせれば退屈なのである。 「水曜日の情事」 今クールイチ押しはこの作品。なにしろ初回の「語る本木雅弘」に惹き込まれた。いわゆる昔のドロドロ恋愛劇ではなく、 現代的なテンポの良さと後味の心地よさを兼ね備えたセンスのいい作品といえる。その点は久保田利伸の音楽も一役か っている。 配役面では天海祐希が冴えていた。今年は映画、CMと大活躍の彼女だがまさにその勢いそのままといった印象である。 私個人としてはこの世代の年齢の女性にもっと頑張ってもらいたいと思っているだけになおさら嬉しい。そしてアクション 小説家役の原田泰造・・・「編集王」のような押し付けキャラではなく、むしろこうした地味な役ドコロの方が彼にはあっ ていると思う。他にも今年注目度アップの北村一輝や「救命病棟24時」で気になっていた谷原章介など個人的にも見所満載 の内容といえた。 |
漫画・小説 |
「ヒカルの碁 15巻」 ほったゆみ/小畑健
とうとう佐為消滅ですか・・・いつか来るとは思ってましたが、ここのところヒカル の急成長をみるにつけ、居場所がなくっていく自分に薄々は感付いていたのでしょう。 それにしてもヒカルの早打ち・・・卑怯とはいいませんが、感じ悪いですね(笑)。 |
「ヒミズ 2巻」 古谷実 物語はこれまでの古谷氏の作品と比べても一線を超えるほど過激な方向にドライブが かかってきた。 もともと中学生くらいの少年を描けば右に出る者がいないほど得意な分野なのかもし れないが、その年頃の子供が持つ危うさを鬼気迫る勢いで表現している。その際たる例があの一つ目の化 け物なのかもしれない。 それにしても氏の描く少年ってどうしてこうも不遇なんだろう。 |
「黄昏流星群 15巻」 弘兼憲史 宮本武蔵ファンの中年女性が武蔵のいた時代にタイムスリップするという内容。回を追う毎に現実離れ していくような気もするが、弘兼氏独自のこじつけ武蔵観はなかなかに面白い。 |
「本気のしるし 4巻」 星里もちる ようやく核心が見え始めてきた。それにしても辻の 結局は自分で自分を守るしかないんだ。彼女はだらしなさすぎる・・・ という台詞は的を得ている。 |
「バガボンド 12巻」 井上雄彦 路傍の釘を踏み抜いてしまうシーンとその後の絶壁よじ登りは井上雄彦らしい描写だと感心した。 また後半の宍戸梅軒の存在感というか威圧感には参った。でも鎖鎌って扱いにくい武器だよなぁ。 |
「HUNTER×HUNTER 13巻」 富樫義博 旅団編はなんとかまとまったが、全体を通してストーリーに柱がなくなった印象だ。富樫氏特有のお遊びというか 実験的要素が表に出すぎていて、追っかけるこちらも大変だ(笑)。 |
「お金がたまる人 たまらない人」 丸田潔 内容的には1日で読破できるモノ。言っているコトもごくごく当たり前のことだ。だが今の世の中、それが出来ていな い人が殆どなのだ。 |
映画 |
「スターリングラード」 戦争映画というよりも人間同士のぶつかり合いを描いた作品。職人芸にまで昇華され た狙撃手の技量というのは感嘆に値する。また、エド・ハリスが実にかっこいい。 とりあえず旧ソビエトに産まれて赤軍兵士にならなくてよかった。 |
「ダーク・エンジェル 1・2」 岡山県セプターBENさんのおすすめ作。ジェームズキャメロンが長年構想を練り続 けたというだけにその世界観は 感嘆に値する(というかよくこんな設定考えつくもんだ)。ジェシカ・アルバ演じる マックスは新世代のヒロインといえるだけ のオーラを感じる。また、ローガン役のマイケル・ウェザリーは「ターミネーター」 のマイケル・ビーンを彷彿とさせる男前。 今後の展開が楽しみだ。 |
「銀河英雄伝説外伝 螺旋迷宮1・2」 ストーリー自体は小説で読んでいるので、なんら目新しい要素はないがブルース・ アッシュビーに風間杜夫をあてるなんてイキだね。 でも「ダゴ ン星域会戦」のリン・パオ、ユースフ・トパロウ ル・・・そして「第二次ティアマト会戦」の730年マフィアといい同盟往時の顔ぶれというのは華やかでカッコイイ。 |
1月号 2・3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 |
過去の月刊T |
【戻る】 |