過去の月刊T |
雑記 |
お金の話をしよう これまでの私の金銭管理はずぼらの一語といえた。LD,DVD,CD,ゲーム、書籍などのソフトは ほぼ衝動買いに近いカタチで購入しており、あまり省みることがなかった。でもそれ以外はさして贅沢 をしているわけでもないので、貯金は自然に貯まる。で、貯まったところで大型消費財(クルマ、PC) を購入するといった具合である。(ただ借金だけはいかなる時もしないという不文律はある) 私がここ最近ハマっているのが「金持ち父さん、貧乏父さん」という本である。著者のロバート・キヨサキ 氏はそのなかでこれまでの学校教育がいかにお金の教育に無頓着であったかを強調している。彼はファイナン シャル・インテリジェンス(お金に関する知性)の乏しい人が「ラットレース(いたちごっこ)」に 巻き込まれ、退職の日までがむしゃらに働き続けなければならない理由を貧乏父さんに擬えて実に 分かり易く説明している。今の世ではいわゆる高い教育を受けてきた人ほど、金への執着を悪だとする 倫理観がどこかにある。だが、金持ちになるというよりも、お金に振り回されない人生を送るために お金についてもっと学ぶ必要があるはずだ。そしてこの重要課題が多くの人の優先順位の中でしばしば 後回しにされている。 そんなわけで、とりあえず最初のステップとして今月から資産管理ソフト「マネー」(マイクロソフト)を 利用して家計簿をつけ始めた。で、初めて気付いたのが雑誌・書籍費の占める割合の多さである。 なんと月に2万円以上を費やしていたのだ。私の場合、キヨサキ氏の いう「お金が自分のために働いてくれる」しくみを築き上げるにはほど遠そうである。 |
ガスター10 私はかつて十二指腸潰瘍で2週間ほど入院した経験がある。 その時は血便による貧血で手足の感覚が麻痺し、始終立ちくらみの状態だった。そこ でやっと重い腰をあげて病院に行ったところ、潰瘍による重傷貧血(血液中のヘモグ ロビンの値が常人の半分であった)と診断され、有無をいわさずの緊急入院とあいな った。ところが最近は潰瘍くらいで腹を割いたりはしない。投薬による治療だけでも のの見事に全快するのだ。こんなことなら我慢せずにさっさと 病院にいけばよかったと痛切に感じた。その時は・・・。 「ガスター10」という胃薬がある。これは先の病院で出された薬と全く同じであ る。これは胃の痛みには恐ろしく効く薬である。胃痛をご存知ない方はピンとこな いかもしれないが、胃の痛みという奴は尿結石のようにもんどりうって倒れるよう な種類のものではないが、キリキリとボディーブローのように痛めつけられる。ヒ ドイ時は夜も眠れず、痛みのあまり前傾姿勢となるほどなのだ。だが、その 痛みが「ガスター10」を飲めばたちどころに回復する。それこそ何事もなかったよ うにである。 そんなわけで最近2年ぶりの胃痛が押し寄せてきている私が、こよなく愛するのがこ の「ガスター10」なのである。もちろん病院にいけばさらに強力な「ガスター20」 をもらえるのは承知している。だが、私はマゾではないので、 あの内視鏡(胃カメラ)検査を受けるのは絶対嫌なのだ。 ただ、この薬は西村雅彦が再三にわたり「用法・用量を守り・・・」といっているだけ あってお店によっては簡単に売って くれないし、ドラッグストアのチェーン店などではそもそも置いてすらいない。望む らくは「ガスター10」が 簡単に買える薬局情報というのを誰か調査・公開してもらえないものだろうか? |
本棚 引越しを機に本棚を購入した。ここ1ヶ月間は本の置き場所がなく、ダンボールのな かに封印していたのだが、渋る妻に毎夜オウムのように復唱したおかげでやっと裁可が下 りた。私にとってはやや身分不相応な本棚で値段もそこそこの代物だ。だが高いだけあって 収納力は充分でダンボール4箱分の蔵書を納めてあまりあるスペースである。(前後2層に なっており前部分がスライドする構造になっている) 実は私は学生時代から立派な本棚に蔵書を飾ることに憧れていた。今回はそのささや かな望みが叶い、毎夜本棚の前で至福の笑みを浮かべている。 |
時事 |
採点ミス どんな仕事であれ、犯してはいけないミスというものはある。私が考えるにミスの重みは大きく以下の3つに大別 されるのではなかろうか? @ 人命に関わるミス A 人の一生を左右しかねないミス B 金銭的損害を与えるミス もちろん職種や担当によって上記に関わる度合いというのはまちまちで、責任や緊張感も違ってくるが、 今回の山形大学はAのケース。 山形大学はセンター試験の「国語」の配点において「古文」、「漢文」は配点せずに「現代文」を2倍 する方式をとっていた。ところが今年から始まった入試成績開示に際して 「国語の点がおかしい。なぜ奇数なんですか」 という電話があったそうだ。 調査の結果、この特殊ロジックがシステムに全く反映されておらず、国語の採点は「古文」「漢文」もカウント されていた。この配点方式だと山形大受験のために古文・漢文を捨てて現代文に賭けた学生の場合 ほど不利に働く。 満点を取っても1/2の100点にしかならないからだ。しかも97年以降5年間この ミスは続いていた。 おそらく不合格の受験生のなかには自己採点結果と照らし合わせて疑問を感じた学生 も多かっただろう。 だが、情報開示されていない以上、マークシートの記入ミスと自分を納得させるしか ない。私だってどんな成績で大学に入れたのかなんて当時も今も知る由もない。 多分共通一次(当時)が?点で二次がこれくらいの出来だからなんとか受かったのだ ろうと推測するのみである。 こういう事件が起きると、これが氷山の一角ではないかと思えてくる。そうなると成 績開示制はもっと普及 してもいいだろう。それにしてもこんな初歩的なミスに5年間も気がつかない大学 側っていったい・・・ |
老醜 そごう水島前会長の一億円の資産隠しが発覚した。当時のそごうの拡大路線は端からみても行き過ぎで 危ういものであり、バブル期にこうした無茶をやってきた企業は経営破綻後、経営者であれ、従業員であれ、株主で あれそれ相応の痛手を払ってきた。(なかにはそのツケが国民に回ってきたものさえある) 別に資産隠しを法的にとやかく言う気はない。どうせ隠すならもっと事前に合法的に必要量を隠せばいいとすら思う。 直前に隠匿し、しかもヤバくなると入院・・・そもそも89歳という高齢を考えると一億以上も抱えてどうするという のだろう。欲に駆られて晩節を汚すとはこのことだ。 ヤオハンの和田一夫代表がグループ倒産後、福岡県飯塚市に小さな居を構え、その失敗体験をバネに ベンチャービジネス経営者のための無料 インターネット国際経営塾を開き、後進の教育に第二の人生をかけているのと比較すると清濁対局の人生といえる。 |
株 |
今月は月始に株価が急騰し、一時は総合収支でプラスになったが、後半急落。下げに下げた。
売り時というのは本当に難しいと痛感したひと月である。(数字は5/2現在)
カプコン ここ一年の株価をみているとどうもカプコンの力というのもここら辺りが限界かなぁと思わざる をえない。格闘&バイオ路線からどう脱皮できるかが鍵だ。 投資金額 ---> \413,000 評価金額 ---> \394,000 評価損益 ---> -19,000 変動率 ---> -4.60% ナムコ スクウェア、エニックスと「弱いモノ連合」を組んだのはいいが、新作がパッとしない。「AC4」 は個人的に期待大だが、万人受けしそうもなさそうだ。 投資金額 ---> \616,000 評価金額 ---> \513,000 評価損益 ---> -103,000 変動率 ---> -16.72% ソニー 金融業に参戦するなど手広く商売しているソニーだが、月始10000円の大台にのせた後、急落。頼むぜ、 希望の星! 投資金額 ---> \932,000 評価金額 ---> \917,000 評価損益 ---> -15,000 変動率 ---> -1.61% |
ゲーム |
「Gran Turismo 3 A-SPEC」 当初入手困難と思われていたが、意外にも発売日翌日に予約なしでゲット。ゴール デンウイーク直前に投入し、しかも機会損失をミニマムにする出荷量を確保するあたり、 さすがに卒がない。CMや店頭デモ でその出来のほどは十分承知していたつもりだが、実際に遊んでみるとやはり息を呑む美しさ といえる。ニュースステーションの特集でも取り上げられていたが、本シリーズは固定ファン がしっかりと定着しており、出せば必ず売れる。あとはどこまでこだわってリアリズムを追求 していくかである。その意味でクリーエーターたちの不眠不休の努力には頭が下がる想いである。 本作の肝であるグランツーリズモモードだが、レースに出て金を稼ぎ、パーツを買って愛車の性能を 上げる。そしてさらに難度の高いレースに挑戦するといった具合にヤリコミ度も高い。はっきりいって コレ一本で半年くらいは費やせそうだ。 ゲーム達成率 5.3% |
「鬼武者」 随分前から購入はしていたのだが、本格的にプレイする時間がなかった本作。GWを利用して攻略に挑む。 基本操作はバイオハザードなのだが、そこに横たわる世界観はまさしく中世日本であり、それほどのマンネリ感 はない。システムは敵を倒すと現れる魂を吸い取って自分自身を強化していくスタイル。このあたりはバイオシ リーズとは一線を画するものであり、慣れる、というよりは理解するまでには一度立ち止まりマニュアルを読み 返す必要がある。懸念していたチャンバラアクションも格闘ゲームのような複雑さはなく□ボタン連打でなんと かなる。 金城武の起用については可もなく不可もなくといったところだが、かえで役にモデルはいるのだろうか?と、ふ と思いめぐらす。個人的には若き日の田中美奈子がジャストフィットしていると思ってみたり・・・。 気になるのは幻魔というおどろおどろしい化物ばかりが登場し、なんでもありの展開になっている点。歴史的 背景を舞台に展開していくのならばもう少し人間性のあるストーリーを見せてほしかった。 |
ドラマ |
「北条時宗」 18歳で執権・・・18歳っていったら、高校卒業してとりあえず大学行っとくかとかフ リーターでもしようかなんて 年頃でしょ?そんなガキがいきなり今でいう総理大臣に就任する。しかも日本史上希 有な外敵からの襲来が 予想される局面でである。加えて国内では反北条派や朝廷の権謀術数が渦巻く魑魅魍 魎な状況。内憂外患とはまさにこのことである。 まともな人間なら神経の平衡を司るリミッターが振り切れてしまうところだろう。 で、ドラマの方だが北条実時(池畑慎之介)が異彩を放っている。個人的に歴史的な 展開に対する興味を除け ば彼のおかげでなんとかこのドラマを見続けているといってもいい。相反して女性陣 がパッとしない・・・ともさか りえ以外は存在感が薄いし、キャスティングもミスマッチの印象だ。 「彼女たちの時代」 けちろう氏が「レンタルビデオで借りる価値あるドラマ 1999」で一位にあげた 作品。当時のオンエアは部分的にしか見ていなかったので夕方の再放送を期に再 鑑賞。 まず感じたのが、大人になって新たに仕事関係以外の友人を持つということの素晴ら しさ である。 普段別々の仕事をしているんだけど、たまに酒を飲みあい近況報告。何かコトが 起これば緊急招集。そのあたりの雰囲気は2001年1-3月期のドラマ「ロケットボー イ」と似ている。うまく表現できないが、毎回彼女たちの周辺で起こる日常の出来 事と何気ない台詞に何故か目頭が熱くなる。そんなドラマである。 個人的に興味深かったのは佐伯啓介(椎名桔平)の顛末。会社からリストラ候補とさ れ、系列のマンション販売業者の営業へ飛ばされる。さらには本社復帰後に人間開発 室 という独房で自主退職を強いられる。救いようのない下り坂を転げ落ちる彼だが、妻 には一言も相談せずに、偶然知り合った次子(中山忍)と携帯電話で本音を語り合 う。 まぁまずこんな仕打ちで退職に追い込む会社も会社だが、彼が妻に現実を話せない気 持 ちというのもなんとなく理解できる。だから彼が義父と釣りに行き、ふと優しい言葉 をかけ られ、思いの丈を吐露する場面は胸が熱くなる。 |
連ドラ | |
「時は金なり」なのでつまらないドラマに費やしている時間はありません。よってバシバシ切り捨ててます。どうも
今クールは安易な続編が多すぎる。で、生き残ったのがコレ! 「ピュア・ソウル」 アルツハイマーという難しい役柄を永作博美が熱演している。それにしても若くしてこの病気に冒されるというのは 残酷の一語に尽きる。ドラマとしてはちょっと地味かな? 「ルーキー!」 堂本光一=コメディという方針に異存はないが、生活安全課という設定がイマイチ活きていないようだ。 黒木瞳演じる望月玲子の親権問題もいわばありきたりだし・・・。ただ、何度も言わせて頂くが、内山理 名の普通っぽさは好感がもてる。 「嫁はミツボシ。」 放映当初はみゆき(木村佳乃)に対する家族のあまりの非協力ぶり(というか図々しさ)に本気で腹を立てている 視聴者がいたが、最近はストーリーも丸くなってきた。それにしても木村佳乃はスタイルがいいので、 ジーンズがよく似合う。 「昔の男」 大沢たかおはあまりぱっとしないが、藤原紀香は割と頑張っている。私の知る限りでは彼女の作品のなかでは 1番の出来だ。ストーリーの方は随所に内館牧子独特の哲学というか問いかけが織り交ぜられていて面白い。 ライト・ヘビーどちらの視聴者にも受け入れられるツクリの作品といえる。 「ラブストーリー」 一言で表現するなら抜群のセンスをもった作品。「ロングバケーション」、「ビューティフルライフ」にも通じるが、 北川悦吏子はそうしたセンスを決してこれみよがしに表に出さない。ふとした場面のなにげないセリフにふっと心に 染みるエッセンスを視聴者に注ぎ込む。無理な「泣かせ」が入ったり、技巧に傾斜した脚本家が多いなか、彼女の 存在は際立っている。 「明日があるさ」 落ちこぼれサラリーマンの奮闘劇。毎回パターンが決まっているステレオタイプの作品・・・ あとはどうやって単発のギャクでしのげるかだが、個人的にもう限界。 | |
|
漫画・小説 |
「本気のしるし 1巻」 星里もちる ここまではあまりの葉山浮世のぶっ飛びぶりにぐいぐい引っ張られたというのが正直な 感想であり、なんとも評価できない段階である。ただ主人公辻と社内恋愛関係にある2人 の女性を絡めた人間劇だけでも十分楽しめそう。今後、浮世がどう物語に割ってはいるか、 期待して見守りたい。 |
「ジョジョの奇妙な冒険」 荒木飛呂彦
【第3部】 巷では最も評価の高い第3部。スタンドという概念が登場したのもここからである。 ポルナレフ&花京院 VS J・ガイル&ホルホース ポルナレフにとって因縁の対決である。彼は妹を「両右手の男」、J・ガイルに殺されており、かつ直前の対決でホルホース との連携プレーによりアヴドゥルを失っている。そうした状況下で冷静さを欠いた彼を花京院が押さえつつ、 共闘が始まるのである。 まずこの戦いで驚かされのがJ・ガイルのスタンドの能力である。この男のスタンドは鏡の中で姿を現す。そして鏡越しに 相手に近づき、一方的に攻撃するのである。襲われる側は鏡に対して攻撃しても通じず、鏡の中のスタンドはガラス、水溜り、 人間の瞳と映し出すものに移っていく。襲われる側は鏡から近づいていく敵は見えるのだが、振り返っても誰もいない・・・ こんな恐ろしい相手がいるだろうか?まるで子供の頃みた悪夢のようなハナシであり、いかにも荒木飛呂彦らしい演出 といえる。こんな一見どうやっても倒せそうもないJ・ガイルに対してポルナレフは独自の機転で相手の弱点を見抜くわけだ が、このあたりは2部に通じる独特の知能戦が展開される。 そして、ホルホース。彼はJ・ガイルのおとり役であり、あえて自分のスタンド能力を見せつけながら相手の注意を引きつ ける(彼が自他の関係を軍人将棋に例えながら解説するシーンなどは秀逸である)。面白いのがJ・ガイルとポルナレフ の決着がついた直後に彼が現れるシーン。J・ガイルが援護してくれるものと信じ込み、あちこちにガラスをばら撒くので ある(笑)。そしてJ・ガイルが破れたと聞くや一目散に逃げ出す。 こいつはかなわんぜ!おれひとりじゃ完璧不利!ここは逃げて次の機会を待つぜ! 俺は誰かと組んではじめて実力を発揮するタイプだからな・・・・ 「1番よりNo.2!」これがホルホースの人生哲学。モンクあっか! ある意味、彼は自分を知っており、冷静に自他の力関係を分析できる男なのである。私はこのシーンをみて彼が好きになっ た。 イギー VS ペット・ショップ 動物対決・・・というか既に違う漫画と化しているこの戦い。イギーにしてみればニューヨークで野良犬の帝王として 君臨していたところを無理矢理エジプトに連れて来られたわけで、こんなところで命懸けの戦いをすること自体迷惑この うえないのである。だから彼はディオの屋敷の門番たる隼「ペット・ショップ」に遭遇しても おれは気ままにちょっとゼイタクしてイイ女と恋をしてなんのトラブルもねえ平和な一生をおくりたいだけだ。 こんな強暴なやつと一文の得にもならねえ闘いをして危険な目にあう気はさらさらねぇぜ! とあえてバカ犬のフリをして「無関係」を装うのである。そんな彼が犬好きの子供がペット・ショップに襲われたのを 見逃せず、あえて闘いを決断する。ホルホースもそうだが、私はこうしたある意味冷めた性格のほうがむしろ共感できる。 まず驚いたのがペット・ショップの無軌道ぶり。忠実にディオの屋敷を守る門番だけに一度敵として認識するとまるで マシンのように追跡を始める。マンホールの下であろうが、水の中であろうがである。しかもまるで人間の心が宿ったように 表情が変化する。極めつけは胸に傷を負った際、まるでブルース・リーのように傷口を舐めるのである(笑)。 攻めるペット・ショップに対して守るイギー・・・スタンドも氷(ペット・ショップ)と砂(イギー)をベースにし ており、非常にシンプル、だけど強い。ジョジョ史上唯一の動物同士の闘いは見所充分といえる。 |
「ヒカルの碁 12巻」 原作 ほったゆみ/画 小畑健
今回は佐為のわがままぶりが光りました(笑)。気持ちは分かるけど私がヒカルでも 新初段シリーズで佐為に打たせるわけにはいかないでしょう。でもそんな佐為の気晴らしに 碁のイベントに連れて行くなんてヒカルも優しいですねぇ。 だけど、佐為の 「悪いのは私だ。もう打ちたいなどとは、打ちたいなどとは〜」 「・・・・時々しか言うまい」 って全然懲りてなかったり。 で、かなり前から名前だけは先行していた「倉田」六段。才能があると周りから期待され、 なおさら頑張る・・・そして性格もおおらかで憎めないものになっていき、さらに人気が あがるという好循環の典型例ですね。その点、御器曽とは対照的。ヒカルも倉田のように 伸びて欲しいものです。 |
「岳飛伝 金軍侵攻ノ巻」 編訳 田中芳樹 岳飛と聞いてもご存知のない方は多いだろう。岳飛は中国宋の時代の将軍で抗金戦で活躍 した名将である。華々しい戦果で武勇並ぶものなしといわれたが、奸臣の讒言により無実の 罪を着せられ処刑される悲劇のヒーローだ。まぁ日本で例えるなら楠正成や真田幸村を思い 浮かべもらえばよい。いわゆる中国人なら誰でも知っているナショナルヒーローみたいな 存在。ところが日本においては三国時代や春秋戦国時代を舞台にした物語は数あれど、 岳飛を紹介した文献・小説というのは私の知る限り皆無である。そうした偏重感のある日本 の中国史の取り上げかたを考えると「岳飛伝」を世に出す意義は非常に大きい。 本巻では岳飛の少年期から青年期の活躍が綿々と綴られているが、歴史物語というより単なる 好漢伝(時代的にも水滸伝とラップする)として読んでも充分面白い内容である。 |
「働くことがイヤな人のための本」 中島義道 本書は、仕事を見つけるための本ではない。仕事に生きがいを見いだせ ない20代から50代の4人と著者との架空の対談という形式を取って、それぞれの悩みや迷い、 そして著者の言いたいことが7章立てでつづられている。 そこで仕事をするということが生 きている上でどのような役割を果たしているのか。仕事に何を見いだしたらいいの か。それをこんこんと説いているのだ。 本書では再三にわたり以下の言葉が強調されている。 人生は理不尽だ 人間はどうせ死ぬ 実は私自身、就職した頃から「なぜあくせく働かなければいけないのか?」という疑 問を常に心に抱き続けてきた。冬の寒い朝、春の うららかな日差しの日中・・・このまま年老いていくまで働くことが人生なのか?と 絶えず自問自答してきた。しかし食っていかなければ ならないという現実の前にあえなく思考は中座する。本書で著者が働くことに臆病で周りが皆バカにみえる というA君に語りかける場面がある。 引きこもって人生について真剣に語る若者に世の中の鈍感で善良な、つまりウソで固めた 欺瞞的な人生を送っている奴らは 「そんなことを考えてもしかたないや」 「とにかく努力してみろよ。いつか報われるときがあるから」 などと世間で垢まみれになった小汚い言葉を投げつける。それで世の中が渡れる輩はそれだけの 問題意識しかなかったのだ。だから君のそうした「問い」をからだの中にもったいることは、 かけがえのない宝だと確信して、その宝が真価を発揮するように生きることを考えるべきだと 思うのだ。 本巻では布団の中に引きこもる若者を引きずり出す内容のものではない。哲学的に人生と真っ向から 向かい合おうということが再三に渡り強調されている。だから別に引きこもりの人間でもなくとも、 普段自分の中に無理矢理押しこめている欲求や疑問に真摯に向き合う訓練をしたい方にはぜひお勧めしたい。 |
「宇喜多秀家 備前物語」 津本陽 書題は「宇喜多秀家」であるが、この物語の前半部分は梟雄「宇喜多直家」の備前統一といえる。 「信長の野望 嵐世記」の直家の記述は以下の通りである。 浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。 最後は主君・宗景を追放して備前一国を掌握した。稀代の名将。 直家は梟雄といわれるだけあり、のし上がるためには何でもする男である。敵将の暗殺は常套手段で あり、娘の嫁ぎ先を攻め滅ぼし娘を自害に追いこむ、仕えていた主君を追放する。など謀略に手段を 問わない。特に後半生は毛利・織田の狭間で家名存続のため、離反を繰り返した。そんな訳で直家を 忌み嫌う方は結構多い。まぁ私自身は小豪族が生き残る必要悪であり、下克上の世の中では仕方ないと ことだと思う。そもそも豊臣秀吉や毛利元就のように智謀でのし上がって来た武将は贔屓目に見てしまう。 そんなわけで「信長の野望」ではいつも彼を軍団長に起用しているのだ。 そして物語の後半部分は宇喜多秀家の記述が大半を占める。最終的に彼は関ヶ原で破 れ、八丈島に流罪となるわけだが、個人的にはまぁそれはそれで潔い進退だと思う。 幼少の頃から秀吉の養子として寵愛され、五大老の 一角となり、豊臣政権を守り立てた。結果的には一敗地に塗れたが、彼は五大老と 入っても石高は他の大名と比して57万石と少なく、西軍の副将にすぎない。 実戦指揮官は経験不足の「石田三成」、総大将は日和見的な「毛利輝 元」という状況下で自国の兵力を総動員して決戦に及び、武運つたなく大博打に破れ ただけのこと・・・ 自分の手の届く範囲で最大限の努力をしたといえる。人間、あまり手の届かないこと を悔いても仕方ないのだ。 むしろ去就を決めかねて、どっちつかずの立場をとった者や秀吉股肱の臣でありなが ら、三成憎しの情念だけで徳川方についた者たちが戦後、改易や減封となっているのに比べて、 後味はよほどよい。 |
CM |
がんばれ!ワカゾー 大塚製薬 カロリーメイトの「ワカゾー」くんシリーズ。個人的に1番ハマっているのは「職員室編」。 「ここ教えて欲しいであります」 この先生、昼飯、カロリーメイトだけかよ!っていうのもあるが、「ワカゾー」くんのあまりの朴訥ぶ りに吹き出しそうになる。本能のまま突っ走る「ワカゾー」くんに扮するのはかつて『とんねるずのみなさん のおかげです』に出演してた「チビノリダー」こと伊藤淳史君。17歳で162センチと小柄だが、今後の 活躍に期待しよう。 |
過去の月刊T |
【戻る】 |