Monthly T  【1月号】


2・3月号  4月号  5月号  6月号  7月号  8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

雑記
一周年
月刊Tも今月で丁度一年になる。もともとこの月記を書くきっかけは「人間交差点」(作:矢島正雄、画:弘兼憲史) の一コマ。いくつもの連載を抱えていた売れっ子漫画家が連載数を絞り養子と共に静かな毎日を過ごしている。そんな 彼が編集者に語るセリフに、

「考えてもみなさい。私達は昨日食べた昼飯も忘れるような慌しさで生活している」
「あなたは昨日食べた昼飯のメニューを言えるかい?私は言えるよ・・・」

そんなある時、花摘先生のエサ日記を見て背中に電撃が 走った。コレだ!でも私の乏しい食生活をつらつらと書いてもアレだし、日記を毎日書くほどのパワーもない。じゃあ 月に一度、読んだ漫画やプレイしたゲームを記録して備忘録にしようと考えたわけ・・・

とはいえ、時々感想を頂ければ嬉しいものです。例え毎度子守唄のようにヘタれた感想とのたまう某氏とて。


年末年始に帰省したらいつのまにか構成員が増えていることに気付く。柴犬の楽(が く)である。 うちの家族はこれまで転勤族であったため、なかなか犬を飼う条件が整わなかったの だが、悠々自適の暮らしとなった 今、待望の犬といっしょの生活が実現したわけだ。 両親が残る余生を楽に生きたいというのが命名の理由だそうだが(決して犬に楽をさ せたいという訳ではない)、丁度ペ ットショップから持ち帰ったばかりらしく弟も含めてその溺愛ぶりはすさまじく、犬 が寝る暇がないんじゃないかと思うくらい・・・

食住娯・・・衣
私はこれまで自分の衣服を買った経験が殆どない。たまに親が送ってくれる服を着て いるだけであり、同じ服で10日以上出勤 することも一度や二度ではない。理由は簡単。服を買うことになんら楽しみを感じな いから(もっといえば服にお金を払うのもば かばかしいと思っている)・・・ そんな私が先日ふとした機会に弟と一緒に「ユニクロ」に行った。で、生まれて始め て衣料購買欲に目覚めた。安いのはもちろん だが、一番いいのはあれこれと悩まなくていい点。色とサイズだけ決めれば(でもL サイズは結構在庫がなかったりする)、 そこそこセンスのいいものが買えてしまう。しかし冷静に考えてみると手元に5千円 あったらゲーム買ってしまうだろうな、たぶん。

延命
2〜3年周期でパソコンを買い換える私としてはそろそろPC購買意欲が首をもたげ る時期。しかしぐっとこらえてハードディスク 増設による延命策に切り替える。最大の理由は株で大損している状況下でとても予算 がないからであるが、私が今一番注目 しているハードディスクビデオ機能がまだ未成熟なのも理由の一つ。前々から思って たけど、VHSのビデオというのはかさばる ことこのうえない。早くこの前時代の遺物には退場してもらいたいと思っているのだ が・・・

はなし戻ってハードディスク。安いねぇ40GBが二万円だもん、しかもユーティリ テーソフトまでついてるし。ただ今回の増設で IDEのバスをフルに使うことになるのできっちりセットしようとすると殆どバラさ なきゃならい。そんな労力は惜しいので無理矢理 繋いだわけだが、ネジで固定もせずに斜めにただ置いているだけというのはマズかっ たかしら。

時事
成人式
香川県高松市では式辞を述べる市長に向かい、クラッカーを放ち、会場内で酒盛り →市側が告訴
成人式というのはこらえ性のない幼児のたまり場なんでしょうか? ごく一部の若者だとは思うが、なにか勘違いしている連中が多い。 これならもう廃止した方がいいんじゃない。


大手スーパー、マイカル(大阪市)が、スポーツクラブ経営の関連会社、ピープル(東京)のグループ保有株式を、大手ゲーム メーカーのコナミ(東京)に売却することが二十九日、明らかになった。市場はそれを不安材料と判断し、コナミ大幅安。人生 一寸先は闇ですな。

カプコン
とうとう頼みの綱、カプコンまで下がり始めた。「鬼武者」も発売され、期待要素がなくなったということか。

投資金額 ---> \413,000
評価金額 ---> \352,000
評価損益 ---> -61,000
変動率 ---> -14.77%

ナムコ
依然光が見えない。ナムコの場合、アミューズメント施設の経営不振や投機損失が大きい。純粋にソフトメーカーとして みた場合、最近いい仕事してると思うぞ。

投資金額 ---> \616,000
評価金額 ---> \399,200
評価損益 ---> -216,800
変動率 ---> -35.19%

ソニー
多少は持ち直して来た。あとはPS2の爆発を待つのみ。ただセガのようにハードの値下げで原価割れを起こす 愚を犯して欲しくない。

投資金額 ---> \932,000
評価金額 ---> \845,000
評価損益 ---> -87,000
変動率 ---> -9.33%





ゲーム
「ネオアトラス3」
とりあえず世界地図作成完了。だけど攻略本抜きで真っ直ぐ挑んだせいか、イベントの殆どが未解決の ままだった。一通りプレイしてみての感想だが、1作目からの進化があまり感じられない。人物がポリゴン化 された等、ささやかな改良はあるものの、むしろテンポが悪くなった印象さえ感じさせる。特に中盤以降はただ 作業をしている感覚だった。

「ガンダム」
「ガルマ、聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい」

また騙されてもうた。いやもう自分の中では半分以上予期していたんですが・・・。これもガンダム世代に生まれた不幸なん でしょうか?
今回は地上戦のみに特化されているのだが、肝心のゲーム部分は恐ろしくお粗末。ビームサーベルの扱いに幅を 持たせるため、格闘ゲームのようなキー入力をせねばならず、視点もコックピット内ではなく、外ビューとなっ ている。グラフィックもPS2の割にはたいしたことない。

ただシナリオ間のムービーがファンの心をくすぐるのだ。本物の声優陣と焼き直しアニメによる演出。そのために 苦痛に満ちたゲーム部分をクリアしていく。鼻先に人参をぶら下げられた馬同様である。 現在ランバ・ラルの猛攻を前に苦戦中。やっぱりザクとは違うらしい。

「7〜モールモースの騎兵隊」
本作の売り、「ローテーション・バトルシステム」はなかなか良く出来ている。事前に敵の特徴がはっきりしており、 プレイヤーは戦う前に戦術を思案する。勝敗の9割は戦う前に決している恐ろしくロジカルなシステムといえる。

ストーリー的にはポポロクロイス的な甘めの設定。ところがこのゲームの真の姿は本編を解いた後のアクラリンド戦記 にある。世代交代を繰り返しながら騎兵隊を維持していくシステムはかなりストイック。ちなみに私は20年で挫折。 あと特筆すべきはナレーションの野宮真貴の上手さである。

「カルドセプト」
ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2001開幕。全国の店舗で予選が始まった。私の戦績は

ベスト電器福岡本店 ---> 3回戦敗退
ファミコンショップVIC21春日本店 ---> 優勝

ふ〜これで前回全国で何もできなかった雪辱を果たす機会を得ることができた。つい でにいうなら もう「転送×転送」をやらなくて済む。それに地元岡山のセプターとも数多く知り合うことができた。

今回は参加枠が多いこともあって全国の名だたる強豪は元より 宇宙一リー グ参加経験者も数多く全国行きの切符を手に入れている。まさにオールスタープロジェクト。 本選マップは私の不得手な護符&直接戦闘主体ではあるが、少なくとも万全を期して望みたいものだ。


ドラマ・TV
「時宗」
私のこの時代における知識というのは歴史の教科書レベルに過ぎない。だからこの時 代にスポットをあてること自体 には大賛成。ただ異母兄弟の葛藤が母親ぐるみで延々と続く展開はありきたりでつま らん。

ちなみにクビライ・カアン役のバーサンジャブは中国新彊ポルタラモンゴル族自治州 生まれということ。堂々としているわけだ。
(私の記憶ではフビライ・ハーンと教科書に記述されていたが変わったの?)

「ちいさな橋を架ける・愛は海峡を越えるか恋人たちに時が迫る」 山田太一作
最初は東芝日曜劇場の新クールかと思ってたんだけど、10時になっても終わらない。あれ、これ単発のドラマ だったの(笑)。韓国の橋梁建設をめぐる日韓合同プロジェクト、4年にわたる工程も終盤に差し掛かり、メンバーがそれぞれ の決着をつけようとしている。

山田太一らしい決して絵空事ではない現実味のあるハナシ。国際結婚をめぐるいざこざを3組のカップルを引き合いに出し ながらうまく纏めている。いしだあゆみ 渡瀬恒彦のオーソドックスなコンビもいい味出してる。

余談ではあるが韓国で仕事をする高嶋政伸をみながら、あぁこんな異国で仕事をしてみたいなぁと思ってみたり・・・(また病気が)。 出演は高嶋政伸 永作博美 増沢望 金志秀 金賢均 高橋幸治 いしだあゆみ 渡瀬恒彦。

「花村大介 スペシャル」
今回は医療ミス関連。実際医療ミスなんてのは病院側が本気で隠せば素人にはまず分からないんで表に出ているのは氷山の 一角なんでしょうね。ストーリー的には本編のノリがそのままでなんら特筆するところはない(純粋に弁護士モノとしてみる と恐ろしく浅い内容)んだけど、病院の経営者役で 出ていた清水紘治がうまかったなぁ。

「菜の花の沖」
ご存知司馬遼太郎原作の長編。竹中直人、鶴田真由主演でドラマそのものもお手本の ようなオーソドックスな 構成。でもこれくらいのボリュームで歴史の陽の当たりにくい断片をドラマにする試 みは大賛成である。

連ドラ
21世紀初クール。全体的な印象としてはこのドラマ乱立時代になぜこの作品を世に出すのか疑問に思える 作品が多い気がする。個人的にお勧めなのは「ロケット・ボーイ」、「HERO」、「バブル」、 「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」の4作品かな。

「HERO」
そういえばこれまで弁護士モノは数あれど、検事モノはなかった気がする。弁護士と較べて検事なんてのは 多額の報酬を貰えるわけでもなく、ヤマのような仕事を事務的に処理しなきゃならない。そうした部分に スポットをあてること自体、充分評価に値する。また検事の面々も味のある布陣といえる。キムタクは相変 わらずのタレント性を発揮してるしね。

ただストーリーや主人公の性格設定を含めて、あまりに型にはまり過ぎたデキのよさなんだよなぁ。

「別れさせ屋」
なぜに村上里佳子?奥菜恵といい峠を超えた布陣ともいえる。じゃストーリーが面白いかといえば そうでもない。2話脱落。

「女子アナ。」
まぁ悪くはないんだけど、いかにもステレオタイプなドタバタ劇。水野美紀狙いの方 はどうぞ。

「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」
隣に可愛い幼なじみがいて、かつ父親が再婚して突然可愛い妹ができるというのは1 8禁ソフト並みのベタさではある。 だが、深田恭子がなかなかいい味出している。内山理名は個人的にドラマ初見だが普 通っぽくていいんじゃない。 セリフまわし、音楽含めてセンス溢れる作品といえる。

「カバチタレ!」
行政書士。狙いはいいんだけどパンチ力だけという気もする。実際2話目以降は失速 感が否めない。 あとは深津絵里、陣内孝則などの実力派がどう魅せるかかな。

「白い影」
シリアスな中居正広・・・ダメでしょう。彼には「ナニワ金融道」のような突っ走る キャラ以外に活路はないと思うのだが・・・・ 竹内結子推進派の私だが忍耐力及ばず、一話脱落。

「FACE〜見知らぬ恋人」
2重人格・・・この手の作品はこれまでもあり、今更という気がしないでもない。あとは高橋克典、 仲間由紀恵が固定ファンをどう引き寄せられるか・・・

「2001年のおとこ運」
毒にも薬にもならない作品。そもそも作り手が何を売りにしたいのか見えてこない。

「ロケット・ボーイ」
うん、これはいいい。全く違う仕事をしている男達がふとしたきっかけで知り合い それぞれの悩みをぶつけていく。いたってありふれた内容なんだけど、等身大の男の 悲哀を上手く表現している。

私が好きなのは織田裕二の上司である旅行代理店の課長のセリフ。

「仕事、仕事って仕事が出来る奴は100%言わない台詞だよね」
「こんな言い方じゃ君には伝わらないね。」


あの課長をみていると織田裕二演じる小林君は甘いなぁ。
織田裕二の腰痛により4話カットというアクシデントになったが、全7話をうまくまとめて欲しいものだ。

「バブル」
いかにもNHK的な説教ドラマかと思いきや、これが意外と面白い。バブル期の日本の狂騒をうまく描写している。 なんかコレ見てるとコツコツ働くのが馬鹿馬鹿しくなってきそう。ジプシーキングスのテーマ曲もカッコイイ。 しかし裕木奈江、西城秀樹といいNHKは面白いキャスティングをするよねぇ。
渡瀬恒彦演じる興津が再三語る、

「世の中のカラクリを知っている人間が得をする。そうでない奴は地べたを這いずり回る。」

が印象的。私はそのカラクリを理解していないので株で損しているのでしょうね(笑)。

漫画・小説
「タイガーランド」 手塚治虫
あきれるくらい真っ直ぐでわかりやすい自然と文明の対立劇。この作品が描かれた1974年というのは田中角栄の日本列島改造 計画の真っ只中。当時はこんな自然破壊が至るところで繰り返されてきたのだろう・・・私は手塚作品は「シュマリ」や 「ルドルフに告ぐ」のような長編の人間ドラマの方が好きなのだ。


CM
該当なし
どうでもいいけどトヨタのカローラのCMはダサイね。何が変われるって?




2・3月号  4月号  5月号  6月号  7月号  8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

【戻る】