Monthly T  【2・3月号】


1月号   4月号  5月号  6月号  7月号 8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

雑記
引越し
諸事情により現在の住まいから10キロほど離れたところに引っ越すことになった。
特に引越し業者には頼まず、自家用車を使ってのピストン輸送で荷物を運んでいるのだが、 テレビやPCなどの大型家電はすぐに片付いたのだが、それ以外が意外に手間取っている。 ビデオ、本、漫画、レーザーディスク、ゲーム・・・およそ生きていくのに必要でないものが この6畳1間の部屋に巣食っていたのかとあらためて実感した。これでも定期的に捨ててきた つもりなのだが・・・

時事
不慮
納得いかない死に方というのはいろいろあるが、船に乗ってて潜水艦が緊急浮上 してきて命を落とすというのは 誰も想像できないだろう。それにしてもアメリカの原潜は観光船なんでしょうか?でも「体験ツアー」・・・募集があったら 参加したいと思うのは私だけ?

タリバン
イスラム原理主義勢力タリバンの仏像破壊。いったい彼らはなんの権利があって世界的な歴史遺産を破壊しているん でしょう。中国では悪政や汚職を行った官吏は史書で実名入りで弾劾され、千年後まで悪名が残りますが(ほんの些細な 収賄でも)、 とりあえず最高指導者モハマド・オマル師の名は心に刻み、子々孫々まで伝えましょう。 三蔵法師で知られる玄奘も仰ぎ見た石仏が破壊される映像は見ていて心が痛む。


とにかく今月は乱高下が激しかった。日経平均株価が200円規模で揺れ動く日が続 き、心臓に悪い。 月の後半に日経平均株価1万3千円台に回復したこともあり、ここのところの急降下 モードからは脱し たが、まるで楽観できない状況であることは変わりない。

カプコン

投資金額 ---> \413,000
評価金額 ---> \358,000
評価損益 ---> -55,000
変動率 ---> -13.32%

ナムコ
ナムコの場合大幅な改善は望めそうもない。セガのように不採算部門から撤退し、市 場評価を高める 外科手術を断行すれば別かもしれないが・・・

投資金額 ---> \616,000
評価金額 ---> \416,000
評価損益 ---> -200,000
変動率 ---> -32.47%

ソニー
月後半に急上昇。一時は黒まで行ったが、その後落ち込む。

投資金額 ---> \932,000
評価金額 ---> \890,000
評価損益 ---> -42,000
変動率 ---> -4.51%




ゲーム
「ガンダム」
「あなたはエスパーかもしれない」

マチルダさんに誉めてもらえた&とりあえずストーリーモードクリア。何度もいうがゲームとして評価した 場合、この作品はとても及第点には届かない。シミュレーターとしては荒っぽいし、戦略性もない。アクション にしては操作性が悪く、ストレスが溜まる。ただファンのためだけの作品。そう割り切るしかないのだろう。 それにしてもムービーに費やす労力をもう少しゲーム本編に注ぎ込んで欲しかった。

「カルドセプト」
3/4 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2001本選開幕。

一回戦敗退

コトの詳細はいずれ ココ に掲載する予定ですが、 一言でいうならあっという間に終わったという感じ。まったく前大会から進歩していない私(笑)。
むしろ今大会 の収穫は全国の有名セプターと数多く知り合えたこと。この点は大規模なオフ会を主催したマサ・オサダ氏を始めとする 運営者の方に感謝したいと思います。前大会はそうした機会もありませんでしたしね。

ただ私の印象が某氏によって捏造されているのを改めて実感しました。手札をコマンドキャンセル技で増やしたりしてま せんし、トリューニヒトでもありませんので・・・念のため(笑)。

「パンツァーフロント bis」
まず驚いたのは発売から一週間後、ゲームショップに立ち寄ると、本作は売れ筋No.1になっていたこと。 (ベスト電器戸畑店)
やっぱり分かるヒトはちゃんと分かっているんだなぁと強く感じた瞬間。

ゲームそのものは前作からのシナリオ微修正とストーリーモードの追加なのだが、相変わらず難易度は高い。一瞬の判断 ミスが即ゲームオーバーに繋がるから、全く気を抜けない。それこそ何十回、何百回も挑戦しながら微速前進していく 感じである。やっぱ男は戦車でしょう。

腕の方は相当落ちているのか、連合軍3つめのMAP「サン・ジャン・ド・ディ」で 苦戦中。


ドラマ・TV
「時宗」
毎度思うんだが、大河ドラマで主人公の幼少期を延々と描写するのは如何かと思う。それでいて主人公晩年の イベントが駆け足での紹介だけになるパターンがやたら多い。これは私が大河ドラマに「家族ドラマ」を求めている のではなく「歴史ドラマ」を求めているからなのか・・・「秀吉」以降このパターンが多い気がする。

連ドラ
今クールは3月にバタバタしていたせいもあって、最終回を見逃した作品が多い。最 終話を抑えずして、ドラマを批評するわけにもいかないので今月号は異例の3作品のみの紹 介。

「HERO」
う〜ん、巧い。主人公の性格設定、謎解きの絡め方。文句なく高い水準の作品といえる。ただ中卒、大検から司法試験 合格、庶民感覚でカッコイイ、そして何故か通販にはまっている主人公・・・一見型破りに見えるHERO像も私に 言わせればデキのいい型にはまっている。全編にわたって貫かれている「正義」も感傷のみに訴えかけ、底が浅い。 なんか過去の成功例(「踊る大捜査線」、「きらきらひかる」)からうまく纏めてみましたって感じ。

しかし、バーのマスターの「あるよ」は唸りました。

「女子アナ。」
一言でいうと優良作。主役の水野美紀はちょっと荷が重いと感じる部分が多々あるが、ともさかりえ、大友康平など脇が 堅い。このあたりの職業ドラマとしてのデキのよさはフジならではである。

「ロケット・ボーイ」
やはり無理やり7話に抑え込んだのは展開上、不自然だった。再開後のストーリーは3人の心の機微を描写するには短過ぎる。 ただありふれた若者のありふれた物語を淡々と描き切ったそのスタイルには派手さがないが好感が持てる。社会人やってる私 としてはこのドラマを見てると毎回少し元気になれるのだ。いわば「HERO」の対局に位置するドラマだが、私はこちらを買いたい。

あ〜ビール飲みたくなってきた。

漫画・小説
「HUNTER×HUNTER 11巻」 富樫義博
相変わらず「週刊少年ジャンプ」では穴を空けまっくてますし、ページ数も少なく、加えて絵は荒れる。 たぶん富樫さんは突発の読切りで新人作家を育成しているんでしょう。そう考えるしかありません。
本巻においても団長VSゾルディック家の戦闘の描写にはかなりリキ入っているんですが、その後は単行本で修正はされて いるものの荒れ気味。波が激し過ぎます。ストーリーそのもの旅団に肩入れするあまり、主人公サイドがおざなりですし。

それにしてもジャンプの作者コメント欄に鬼武者1時間50分クリア。あと10分縮まりそう。 なんて書くのはやめて欲しいなぁ。(鬼武者クリアしていない私)

「ヒカルの碁 10巻」 ほったゆみ/小畑健
本巻はなんといってもヒカルvs和谷戦でしょう。普段仲良くしている友達とお互い どうしても譲れない 死闘を繰り広げる・・・こんなシビアの状況を中学生で経験するなんて普通考えられ ないですよ。 和谷の「早く打とうぜ!」を皮切りに始まった一戦。和谷がヒカルの白石を殺せば勝 ちという局面。 お互い必死の読み合いが展開されるわけですが、もうなんだか見てて心が痛みます ね。またそれ と動じにそんな真剣勝負を楽しめる二人が羨ましかったりもします。

「バガボンド 9巻」 井上雄彦
本巻にはあまり熱くさせてくれるポイントがなかった。草花の切れ味で相手の力量を 読み取るなんて くだりは今一つピンとこない、というか退屈。私としてはいわゆる哲学者武蔵ではな く野獣「武蔵」を 期待しているのだ。

「バルバロッサ作戦」 小林源文
個人的に小林源文の描く戦争漫画は壷にはまっている。しかもドイツ電撃戦なんての は彼の最も 得意なテーマでしょう。とにかく読み応えのある作品。

「鞆の浦殺人事件」 内田康夫
実家に帰省した際、田舎につき娯楽がないので購入。 推理小説読むのなんて何年ぶ りだろう。 「鞆の浦」は広島県福山市のはずれにある風光明媚な港町なんですが、土地感もある ので割と すんなりと受入れることが出来た。いわゆる謎解きも意地の悪い性質ではなく、遅読 の私が3日 で読了できるほどあっさりしている。(「罪と罰」は一年経つけど読み終えていませ ん)

内容的には作者自身が本編に登場するおふざけ具合もさることながら、序盤の「神仙 の碁」のくだり も含めて内田康夫の異色性を感じさせられた。


CM
大人のたばこ養成講座  JT
雑誌の広告にたまに出てくる本シリーズ。いわゆる社会人としてのイベントを巧みに 揶揄してタバコの マナーを紹介している。たばこのテレビCMってどうもカッコいいばかりで面白味に かけるモノが多かった のだが、本作は紙面媒体という特性を十二分に活かしている。




1月号  4月号  5月号  6月号  7月号 8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

【戻る】