Monthly T  【8月号】


1月号 2・3月号  4月号 5月号  6月号 7月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

雑記
酷使と評価
ヤクルトファンの私としてはここ最近すこぶる機嫌がいいのだが、 ライバル巨人の投手起用法をみるにつけ、いつも感じていることがある。 それは中継投手の薄給酷使ぶりである。もともと先発完投で逃げ切る のが信条のチームとはいえ、先発陣と中継陣とに待遇の差がありすぎる。

勝ちゲーム、負けゲーム関係なく繰り出される田畑、野村、條辺、柏田、 三浦。先発陣の方は中継・リリーフへの転向を屈辱とまでに嫌がる。 (高橋は落っことされたけど)

そりゃ決まった日に奇麗なマウンドで投げられる先発が恵まれているの は当たり前だ。しかも中継陣は勝負ドコロに出てくるので、抑えて当然。 打たれれば非難の嵐である。挙げ句の果てに西山などは巨人ファンか らも愛想尽かされてる。

これは私の提案なのだが、勝利に貢献した中継ぎは先発以上の年俸 を出すべきだと思う。私がフロントだったら

上原 3000万
高橋 2000万
河原 2500万
 
條辺 1億
三浦 1億7000万
田畑 1億2000万
柏田 1億2000万

は出すね。でもってそれでも先発やりたきゃやらせるけどね。


桃に不自由しない生活
ウチの実家は祖父の代は裏山で桃を作っていた。桃っていうのは思いのほか作るのが面倒で、山に登って袋かけをする様を 見ながらなんてシンドイ作業だと子供心に感じていた。

現在、会社勤めをリタイアした父は道楽で桃を作っている。それが先日大量に送られてきたわけだが、なにしろ量が多くて とても食べきれない。そこでご近所に桃の大量散布を決行したわけだが、しばらくは朝昼と桃を食するのが日課になって しまった。

そうこうしているうちに今度は妻の知り合いからやはり桃が送られてきた。どうやらこの夏は桃だけには不自由しなくて すみそうだ。

時事
デフレ
舛添要一氏を中心に政策的にインフレに誘導する「調整インフレ政策」が叫ばれている。

個人的にこうした調整インフレ待望論には賛成できない。デフレといえば悪の代名詞のように囁かれているが、 リストラ等で失業しない限り、デフレは一般市民にとってそれほど恐れることない。物の値段が下がるわけだ から生活は楽になるわけだし・・・。むしろ庶民にとって怖いのはインフレであろう。インフレで一番喜ぶのは 借金をしている政府や企業であって、個人にとってはあくせく働いて稼いだ貯金が目減りしてしまう憂慮すべき 現象だ。インフレなんて何もしなくても近いうちに訪れるというのに何を慌てて調整インフレ政策を志向するのか 全く疑問である。


日経平均株価が11000円を割り、世界連鎖株安の兆候さえ見せ始めている。 アメリカの先行きも不安で、もうしばらくは下落傾向は続きそうだ。 私が手を出しているゲーム、家電株はモロに株安の影響を受けているわけだが、業界全体が例外なく 下がっており、銘柄選びというより買いタイミングを見誤ったというべきだろう。(数字は8/31現在)

カプコン

投資金額 ---> \413,000
評価金額 ---> \352,000
評価損益 ---> -61,000
変動率 ---> -14.77%

ナムコ

投資金額 ---> \616,000
評価金額 ---> \426,000
評価損益 ---> -190,000
変動率 ---> -30.84%

ソニー

投資金額 ---> \932,000
評価金額 ---> \529,000
評価損益 ---> -403,000
変動率 ---> -43.24%

東芝
今月になって1万7千人のリストラ案を発表した東芝。リストラが発表されると株価は回復するのが 常で少々戻している。リストラで退職を余儀なくされた方たちを思えば、私がしたたか株で損するな んて何ほどのことか?最近そう思うようにしている(笑)。

投資金額 ---> \641,000
評価金額 ---> \609,000
評価損益 ---> -32,000
変動率 ---> -4.99%


ゲーム
「カルドセプトセカンド」
今月は月の2/3はFF]に費やしてしまったので、カード集めは一時中断していた。 そして月の後半は黙々とカード集め。まだまだコンプリートには程遠いが現時点での今作の所感としては、

@ 前作で猛威を振るったカードの能力が押さえられている。(ライフフォース、ミルメコレオなど)
A 単一属性のブックが有利、オール無属性は弱体化。

といったところか。特にAについてはブックの構成力以前に相性でかなり勝敗が左右されてしまいそうだ。 でも宇宙一リーグルールだと面白そう。まぁそれ以前にカード能力を覚えるのが大変なんだけど・・・

「FF]」
私はこのシリーズの評価を聞かれたとき、とりあえずこう答えることにしている。
「値段分の価値はあるんじゃない?」
我ながら乱暴な答えだと思うが、もちろん相手を見て多少アレンジはしている。仕事が忙しいビジネスマンには あまり勧められないし、過去の作品を経験済の方ならとりあえず押さえとくべきだろう。(個人的には専業主婦の 女性がジャストフィットしていると思う)

で、スクウェアが社運を賭けて送り込んだ最新作・・・2チーム制を採っているFFだが、なるほど[のスタッフだけに 全編にわたり、タイタニックなノリである。ジャニーズ系の主人公、女性陣はヒロイン+賑やか担当アイドル系+お姉様、 そしてスポーツと海。ここら辺りのわかりやすさが我慢できない方はこの作品を諦めた方がよかろう。

肝心のストーリーだが、これはなかなかいい。今回の敵役は「シン」という化け物なのだが、これは従来の悪の魔王型 のラスボスではない。いわば定期的にやってくる人間に対する災厄といったものに近い。そしてこの「シン」を倒す 手段には実に多くの「縛り」が存在するのだ。だが、この「縛り」が物語を盛り上げるスパイスとしてよく機能している。 例をあげるなら冒頭部分のパーティーのたき火シーンの意味が後半に判明する場面などは実に巧い演出といえる。

戦闘&成長システムについては可もなく不可もなくといったとことか?それにしてもスフィア盤を利用した成長システ ムというのは私の場合ミニマム10を下限として、そこから溢れたレベルだけ利用してしまう。 貧乏性というかこれも正確なんだろうか?(笑)



ドラマ・TV
「北条時宗」
今月はいよいよ文永の役開戦。ドラマでは無防備なこの対馬・壱岐に蒙古も関心を示 さないだろうという時宗の判断だが、もしそれが本当なら判断が甘いといわざるを得な い。結果は蒙古軍は対馬に上陸し、島民を大虐殺。

蒙古側からすれば橋頭堡を確保するうえでも対馬・壱岐は必要不可欠であるし、素通 りして背後の補給線を脅かされることを考えればやはり看過できない。対馬・壱岐を見捨て るという戦略自体は正しいと思うが、徹底的な焦土戦略をとるべく住民を後送するべきだった であろう。

ところで水軍松浦党の佐志房(藤竜也)が壱岐救援に息子留(衣笠友章)を送り込むシーンがあるが、 彼って鉄人衣笠祥雄の息子なんですよね。子供の頃、初めてプロ野球を見に行き、衣笠の背中の大き さにびっくりしたのを今でも覚えている。でも息子の方は父より一回り大きい185cmだそうだ。



連ドラ
今月は生活が不規則で、あまり継続して鑑賞できていない。まぁ1話見逃しただけで 展開が分からなくなる作品は少ないが救いである。

「恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい」
際立って優れているとは思えないが、十分平均点をクリアしている。だが、個人的にあまりグッとくるものが ないのも事実。展開は気になるんだけどね。

「救命病棟24時」
まぁまぁかな。医療モノとしては陳腐というか、落としドコロがわかりやすい。
ドリカムのエンディングテーマでプラス1ポイント。

「ファイティング・ガール」
若者の自分探し・・・なかなパンチの効いたいい作品だと思う。
ニューフェース、坂口憲二もいいカンジだしね。

「非婚家族」
今クールイチ押しはこの作品かな。単に真田広之、鈴木京香の共演というだけで見応え十分 なのだが、ストーリーの方も決して中だるみしていない。

「世界で一番熱い夏」
なんてわかりやすい直球勝負・・・毎回毎回似たような繰り返しというのもちょっとどうかと思うぞ。

漫画・小説
「ヒミズ 1巻」 古谷実
氏の作品では「僕といっしょ」に近い。主人公である 少年は家庭的に不遇で、周りにはろくでなしの大人だらけ・・・。そんな彼の思考は哲学的とさえいって よい。

オレは「自分も特別」などと思い込んでいる「普通」の連中のずーずーしいふるまいがどうしても許せん
金さえあればお前の魂なんてよゆーで買えるね
オレは一生誰にも迷惑をかけないと誓う!だから頼む!誰もオレに迷惑をかけるな!

ギャグ路線ではあるんだけど、単にギャグとして笑い飛ばせない言葉のパンチ力。今の漫画界では稀有の存在 といっていいだろう。

「ヒカルの碁 13巻」 原作 ほったゆみ/画 小畑健
いよいよヒカルもプロ棋士の仲間入りですね。でも、実際囲碁のプロの 初任給ってどれくらいなんでしょうね。各種大会のスポンサー収入が棋院 に入るのでしょうが、たいした額ではないでしょうから、新米プロは脂ぎったオヤ ジや こましゃくれたガキの指導碁をしつつ、生計の足しにしているのでしょうか?(笑)

でも自分の好きな道で、自己の力のみを拠り所にうって出るというのはある意味 うらやましいですね。

で、物語は佐為と塔矢名人との頂上ネット対決。一度はハンデなしで対戦しないと 佐為も成仏できないし、ここは避けて通れないトコロですな。しかし、PCを通し ての 対戦なんだけど、あたかも目の前に相手がいるかのような演出・・・流石ですね。 (関係ないけどカルドセプトのネット対戦も観戦できるシステムにして欲しいもんだ)

「稲作 1巻」 古谷実
「行け!稲中卓球部」のリミックスベストというよりも短編の方を期待して購入。 「僕の健康」はうんこのかわりにウサギが出てくるお話(笑)。アイデア自体は使い古されたものだが、 彼独特の茶化しかたが秀逸で分かってはいても腹を抱えて笑ってしまう。

「ジョジョの奇妙な冒険」 荒木飛呂彦

【第5部】

ドッピオ VS リゾット・ネエロ

第5部の舞台はイタリア。ディオの息子、ジョルノ・ジョバァーナを主人公とし、ギャング集団の内部抗争という カタチで物語が展開していく。
ドッピオは表向きはマフィアのボスの使いぱしりなのだが、実は二重人格のボス本人という設定である。 面白いのは普段は冴えない青年であるドッピオが携帯電話(実はかえるや吸殻) でボスと会話するシーン。実は自らの内面に潜む もう一つの人格と話しているわけだが、この辺の独り芝居が真剣勝負の殺伐さをうまい具合に削いでいる。

一方、リゾットはマフィア組織の暗殺要員だったが、ただ利用されることに不満を抱き始め、ボスに謀反を 起こす。だが部下は次々と倒れ、残るは彼ひとりとなる。ただ反抗勢力のリーダーらしく、冷徹で用心深いその 性格は荒木飛呂彦のキャラによくみられる職人と呼ばれるまでに研ぎ澄まされた暗殺のプロである。

いわば主人公サイドとは全く関係ないところで展開される戦い・・・ラオウvsトキ、海南大付vs陵南にも 通じるがこういうバトルは得てして本編以上に盛りあがる。まず驚くべきはリゾットのスタンド能力。相手の 体内栄養素である「鉄分」をカミソリやはさみに変えて体外に吐き出させるのだ。 なにしろ口からカミソリや針が出てくるわけだから、まともな人間ならこれだけで戦意喪失してしまう。 しかも鉄分が体内から一気に外に出るわけだから血液中の酸素のが取り込まれない状態となる。ここらあたりの 苦しさは一昨年貧血で入院した私としては十二分に理解できる(笑)。

攻めるリゾットに対して、相手の能力を推し量りながら反撃を試みるドッピオ・・・激戦のなかで最初は小心者で なにも出来なかったドッピオが徐々に自信にあふれたものに変わっていく。荒木氏特有の知能戦が展開されるなか、 リゾットはドッピオの真の姿・・・彼が求めているモノに近づいていく。第5部はとかく自動発動型の異能スタンドが 多いが、久しぶりの人間同士の知恵勝負・・・勝敗の行方は最後の最後までわからない。

「バガボンド 11巻」 井上雄彦
本巻では武蔵が石舟斎の寝所の忍び込んでからの描写のおよそ半分を費やしているわけだが、このあたりの 精神世界の描き方というのはうまいね。私は好きだ。

映画
君を忘れない
とりあえず終戦記念日も近いのでテレビでやってた映画をぼけ〜と見てみる。私も飛行機が好きでレシプロ機 飛ばせたらさぞや気持ちいいだろうと常日頃考えている身だけに胸が痛む。「銀河英雄伝説」というSF小説に 次のような一節がある。(あくまで記憶レベルで申し訳ないが・・・)

ユリアン、人類を他の生物と隔てているのはなんだと思う?
それは人類が歴史を持っているということだ。
他の生物は遺伝子レベルでしか子孫に情報を伝えられないが、人類は歴史によって何世代にも渡り事実を共有できる。
だから我々は過去の専制君主の悪行も書物によって知り、断罪することができるんだ。

「でもそれは結局、後世になって事実を知るということにすぎないんじゃないですか?」

“ペンは剣よりも強し”こいつは真理なんて滅多にない世の中で数少ない真理なんだ。
だから私も歴史家になろうと志したわけだが、どこでどういうわけかボタンをかけちがってしまった。

ここで私の戦争論を語る気はないが、若者に特攻を強いたり、本土の民間人に被害が及ぶまで戦争を継続した 先の戦争というのは明かに狂っている。政治家にしろ軍人にしろ能力面での無能以前の問題だ。最近になって ようやくポイント、ポイントでの当事者の判断や行動が報道されるようになったが、まだ核心部分がベールに 包まれている印象だ。決して魔女狩りをする必要はないが、存命者がいる今だからこそ歴史に刻印する必要が ある。

ハナシがそれたが、映画のほうは別に可もなく不可もなくといったところかな。

CM
ほのぼのレイク
妻「ハワイ〜」
夫「余裕ないだろう」
妻「ヘソクリ!」

まずこのCM、本気なのか、それともジョークなのか?かなり悩みましたよ・・・私。だって海外旅行いきたい からってヘソクリと称して消費者金融(手っ取り早くいえばサラキン)から金借りるなんて、普通の家庭なら 大問題ですよ。レイクはそれを奨励しているのか?っていうか奥さん、そんなに行きたきゃ自分で働いて稼ぎ なさい。

この論評については後日、ルマー氏、松岡氏から奥さんはあくまでヘソクリから旅行費を捻出しようとした だけで、そのためレイク号出動空振りということでは?という御指摘を頂いた。なるほどその通りでした。ただ、 私としてはたとえそうでもヘソクリという使途不明金自体が許せませんね。旦那も杜撰な家計管理を見過ごしながら 「余裕ないだろう」なんて台詞を吐く資格はないと思うぞ。




1月号 2・3月号  4月号 5月号  6月号 7月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

【戻る】