Monthly T  【7月号】


1月号 2・3月号  4月号 5月号  6月号 8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

雑記
猛暑
ちょっと前まではクーラー使い放題の寮に住んでいて、 元々職場も室内なのでここ数年は幸いにも夏の季節感を 感じずに済んでいた。ところが、引っ越してみてクーラーの ない居間に長時間いると、とてもじゃないが耐えられない。

パソコンの前でちょっとした文章を練るだけで汗だらだらに なってくる。元々私は周囲に夏より冬が好きと公言している だけになおさらである。もし私が戦中に生まれて南方に送り 込まれたらすぐさまノタレ死にするだろうなぁと考えてみたり・・・ (例えシベリア戦線に投入されてもノタレ死にするだろうが) でも、どうせ死ぬなら熱中症で死ぬより、冬山で酒飲んで 死ぬほうがいいよなぁ。

でもって、5月の寝室に続き、居間に2台目のクーラー購入を 決意。だってウチの奥方は日中も居間や台所にいるわけだしね。

初歩の算数(2)
年金・・・この言葉を聞くだけで頭が沸騰してくる。私は今現在 月に32965円厚生年金に貢いでいるがこれが長生きして帰っ てくるとは当然考えていない。第一、年金財政が破綻する ことなんてシミュレートすればわかることである。このまま いくと将来の日本は老人がバタバタと飢え死にするか、老 人扶養の負担で若者が潰れるかどちらかであろう。

そもそも少子化について騒ぎ立てる前に子供の教育費に について政府はどう考えているのだろうか?一人当たり 2千万とも3千万ともいわれる教育費用を考えると、3人目 、4人目の出産をあきらめる家庭も少なくないはずだ。

だって考えてご覧なさい。40年間年老いた親と子供のため に馬車馬のよう働いて、やっと定年を迎えてもこの先何十年 かの貧窮した生活が待っている。これで果たして日本が先 進国といえるのだろうか?

今現在日本は世界希に見る借金国となっているが、この 責任の所在についてはもっと追求されるべきだろう。

時事
交通違反罰則強化
交通違反の点数制度の見直しを検討している警察庁の「運転免許制度に関する懇談会」は19日、酒気帯び運転での事 故や死亡事故を起こしたドライバーについては、免許取り消しとするなど違反点数を厳しくすることを求める提言をま とめた。現在は死亡事故、酒気帯び運転ともに免許停止になるケースがほとんど。懇談会は「飲酒運転による死亡事故 が後を絶たず、再発防止のため点数制度を厳しくしてほしいという被害者や遺族の声にこたえた」としている。警察庁 は提言を受けて国民から意見を聞き、点数制度を規定している道交法施行令を改正する方針。(京都新聞 7/19)

個人的には大賛成である。昨今プロである長距離トラックドライバーが飲酒のうえ子供を死なせるなど痛ましい事件が 続いている。車というのは凶器であり、誰もが好き放題運転していいものではない。例え法制化されなくても飲酒運転 をして死亡事故を起こせば、自主的に車社会から退場するのが人の道ってもんでしょう。あと集団での暴走行為も同様の 厳しい措置でいいと思うぞ。


日経平均株価がバブル期以来の大幅下落をみせた今月。特にソニー、松下といったハイテク株が業績を大幅に 下方修正した影響もあり、急転直下の大下落。ホント、たった一日で20万ほど損する と精神的に応えるわい。 (数字は7/31現在)

カプコン

投資金額 ---> \413,000
評価金額 ---> \380,000
評価損益 ---> -33,000
変動率 ---> -7.99%

ナムコ

投資金額 ---> \616,000
評価金額 ---> \466,000
評価損益 ---> -150,000
変動率 ---> -24.35%

ソニー
4−6月期決算で業績予想の下方修正がされたことに嫌気がさした機関投資家の売りが殺到し、大幅下落。
それにしてもここまで短期間で急降下するとは・・・「ジャッジメント」撃たれたカンジ。

投資金額 ---> \932,000
評価金額 ---> \615,000
評価損益 ---> -317,000
変動率 ---> -34.01%

東芝

投資金額 ---> \641,000
評価金額 ---> \584,000
評価損益 ---> -57,000
変動率 ---> -8.89%



ゲーム
「カルドセプトセカンド」
待望の続編発売。私はかねてからネット対戦機能は時期尚早。カルドは対戦者と向かい合いつつ、 楽しむのが本来のあり方だと言い続けてきたが、実際にネット対戦を経験してみるとその考え方を改めざるを 得ない。カルドセプトというのは人間と対戦し、負けて強くなると私は思っている。ところが、地域によっては 対戦相手がなかなか見つからず、自分自身の持論を試す機会すら得られないセプターも多い。

ところが、ネットでは深夜気軽に対戦相手を見つけることができ、その相手に自分の練りに練った作戦をぶつける ことができる。だが、上級者はなかなか自分の思惑を通してくれない。そこで上級者のプレイングを見ながら、 自分の思考法を軌道修正していく。その過程でどんどん強くなる。この好循環がネットでは凄まじく早いサイクル で展開される。

次回全国大会ではそうしたツワモノがどんどん現れ、これまでにないレベルの高い大会になるだろう。密かに3大会 連続出場を狙っている私としてはかなりヤバイ状況である(笑)。

「カルドセプト」
宇宙一リーグ最終節。一週間前に「セカンド」 が発売された関係上、ブックの練り込み不足は否めない。しかしそれ以上にプレイングがヘボかった。「スモールワールド」 では土地確保は万全だったが、仕掛けドコロを逸してしまい2位。「ロカ」では序盤意味のない妨害に終始する余り、出遅れて 枯渇。「ギルマン」では猛者達の陰に隠れるステルス具合はよかったのだが、終盤の勝負ドコロでミス連発、と散々な内容 だった。どうも私自身、好不調の波がありすぎるようだ。

セカンドが発売された現在、「エキスパンション」をプレイする機会は格段に減るであろうが、今一度初心に帰って鍛え直す 必要がありそうだ。

「タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis」
ひとことで言うなら普通の出来のいいRPGになってしまったというのが正直な感想。 システム的には前作「タクティクスオウガ」を受け継ぎつつ、「勲章」やクエストモードというプラスアルファの要素も 加わり進化している。ただ、いかんせんストーリー自体に惹きつけるものが感じられない。「羊の皮を被った狼」マルティ ム・・・好きだぜ、その性格。とか、ハボリムのペドロクラウド反則だ!とかのめりこみの要素に欠けているのだ。

外伝?サイドストーリーだから?いや違う。クリエーターの違いだろう。その意味で「タクティクスオウガ」、「 ベイグラントストーリー」の産みの親、松野泰己の力量たるや図抜けている。



ドラマ・TV
「北条時宗」
時宗・時輔の兄弟相克・・・まるで頼朝、義経の逸話をみるようであり、ちょっと出 来すぎているとさえ感じてし まう。このあたりの演出は本作のサブテーマであり、脚本家:井上由美子の想いがか なり 入っている。もちろんそれは大いに結構なのだが、そうなると史実を知りたくなるの が人情というもの・・・・。 このあたり、なにかいい参考書籍がないかなぁ。



連ドラ
7−9月クール開始。総括としては変にひねった(というか凝った)作品がなく、す んなり楽しめるモノが多い。 とりあえずアジア人女優が頑張っている「ウソコイ」、「ファイティング・ガール」 に注目してみよう。

「恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい」
いわば偶然を故意に絡めているドラマである。
受け手もそれを承知で受け入れる必要がある。このテの予定調和が耐えられないヒトにはかなり厳しいが、 ドラマとしての完成度は高い。配役も実力派ぞろいだしね。

「できちゃった結婚」
ひとことでいうなら、勢いだけで突っ走っているドラマである。
まぁ私自身こういうドラマが嫌いではないが、見てて共感を感じる要素に欠けるのも事実。いかにこの スピード感で最後まで駆け抜けられるのかが鍵。広末が駄目なヒトは完全にアウトでしょう。

「フレーフレー人生! 」
配役、ストーリーとも守備範囲外。派手ならいいってもんでもないが、余りにウリに欠ける。

「救命病棟24時」
医療を扱うドラマというのはそれ相応の覚悟を持って世に出す必要があると私は思う。一歩間違えば安易な ヒューマニズムに陥りやすいからだ。その意味で2年前の前作はかなり底の浅い内容だった。で、ヒロインが 松嶋奈々子から松雪泰子にバトンタッチした本作・・・う〜ん現時点での評価は微妙である。相変わらず 救急医療の派手さを強調する見世物的内容が濃い。

ただ、渡辺いっけい、宮迫博之ら脇で固める役者陣が私好みなのでしばらくは注目してみよう。

「ウソコイ」
フェイ・ウォンはなかなかいいね。年不相応(?)に可愛いし、私は好きだね、ああ いう小悪魔的魅力を持つ女性。以上。 ・・・え、ドラマの方?ちょっと、ストーリーに無理がない?鈴懸彰(中井貴一)の立 場からすれば、完全に被害者なわけだし、 コソコソしないで、正直に話せばいい。角田(生瀬勝久)の風水バナシもちょっとクド イしね。

仲間由紀恵とフェイ・ウォンのために最後までみるとするか?

「ファイティング・ガール」
うん、これはなかなかいい。夏らしい何も考えていないドラマかといえばそうでもな い。月並みな言い方をすれば、若者の 自分らしさの発見という普遍的なテーマをそれとなく折り込んでいる。そしてなによ り出演者のキャラがたっている。

萩原健一、泉谷しげる、笹野高史といったベテラン陣もさることながら、ユン・ソ ナ、坂口憲二らニューフェースもなかなか いいしね。

「非婚家族」
マンガが原作のドラマって個人的にハズレが多いんだけど、紫門ふみは希有な例外か なぁ。テーマが面白く、飽きさせない工夫も随所に折り込まれているので、ついつい続きがみたくなる。

第3話で洋介(真田広之)が、

「人生なんてチョロイもんだと思ってた」
「人生がこんなに辛いもんだと思わなかった」

と知華子(鈴木京香)のまえで涙ながらにつぶやくシーンがあるが、洋介の置かれた 状況(リストラ、妻家出)には同情 するけど、この男40にもなってこんなセリフ吐くなんて今までどんな生き方してき たんだろ?とツッコミたくなる。このあた り既にこの作品にハマっている証拠かなぁ。


漫画・小説
「HUNTER×HUNTER 12巻」 富樫義博
本巻は主人公組による旅団追跡がメイン。いつぞやも述べたが、富樫氏は月イチ連載くらいでゆっくり仕事 をした方がいいと思う。HUNTERは彼の作品の中でも際立って伏線が多いのが特徴だが、多すぎて絡まって つまずいている印象である(笑)。

「いつも美空 5巻」 あだち充
最終巻。前半のレンタルクラブのアイデアはなかなかいいと思うんだけどなぁ。無理矢理超能力大戦に持ち込んで かつあのラスト・・・路線変更自体は歓迎だが、本作ではあだち充らしいウイットというかセンスは感じられなかった。

「黄昏流星群 14巻」 弘兼憲史
本巻で私が気に入っているのは「煮星メンのかおり」。団塊の世代の悲哀と奮起を若き日の情事と重ね合わせて 描写するあたり、さすがですな。人間50過ぎても、やる気になれば成し得ないことなんてそうはないはずだ。 実際私もそういう人を見て来ただけにサラリーマンにとってはちょっと元気の出るハナシである。

それにしても最近この漫画、ホラー入ってない?

「ジョジョの奇妙な冒険」 荒木飛呂彦

【第3部】

空条承太郎 VS ディオ

まず特筆すべきはディオのスタンド能力である。ディオのスタンド「ザ・ワールド」は承太郎の「スタープラチナ」 並のパワーとスピードを持つとともに、なんと時間を止めることができるのだ。 無論永遠に時間を停止できるわけではなく、時間にして10秒ほどの停止能力である。しかし10秒あれば充分! もし私にこの能力があればあんなことやこんなことが出来ると当時あらぬ妄想を膨らませたものである。

ディオのこの能力は他のスタンド使いと較べても飛び抜けた能力といえる。なにせ対戦相手にしてみれば、この能力を 知らない限り、何も理解できないまま瞬殺されるのだ(仮に理解していても勝機は僅かであろう)。ところが花京院、 ジョセフの文字通り命を賭けたリレーにより、承太郎は対決直前にディオの能力を知ることが叶うのである。

承太郎とディオの対決はパワー勝負であるとともに際立った頭脳戦が展開される。すなわち戦闘過程で承太郎の時間停止 能力が発現するのである。このあたりはいささかベタかとは思うがはっきりいってこれしか対処方法がないのも事実。ただディオが10秒 程度時間を止められるのに対し、承太郎はほんの一瞬(最終的に2秒)。この差がこの勝負を実に面白くしているのだ。 とにかく極限の状況において、承太郎の冷静に状況分析し起死回生を窺う様は実に面白いのだ。
(ちなみに承太郎は続く第4部でも実に彼らしい役ドコロを演じることになる)

クライマックスはディオが時間を停止できる10秒のうち、9秒のタイミングで承太郎が時間を止める。

11秒経過だぜ、動ける時間はそこまでのようだな、DIO!
おれが時間を止めた・・・9秒の時点でな・・・そして脱出できた・・・やれやれだぜ・・・
(中略)
動けねえのに背後から近づかれる気分ってのはたとえると・・・水の中に1分しか潜ってられない男が・・・
限界1分目にやっと水面で呼吸しようとした瞬間!
グイイッ
・・・とさらに足をつかまえられて水中にひきずり込まれる気分に似てるってえのは・・・どうかな?
しかしてめーの場合、全然カワイソーとは思わん
時は動き始めた。

このあたりの語り口はいかにも荒木飛呂彦らしい。っていうか、この長口上を語る場面でとっくに2秒オーバー しているんですけど・・・
ただ普段寡黙な承太郎がこの土壇場でこれだけしゃべるなんて、彼もやっぱり人の子なんだと妙な親近感さえ感じてしまう。
多くのこの作品のファンがベストバウトにあげるであろうこの一戦・・・私にとっても全く同感である。

「投資戦略の発想法」 木村剛
最近マネー誌や株式指南本に「100万円を1億にする株式投資」なんて看板を掲げ ているものがあるが、罪作りというか詐欺まがいとさえいえる。その意味では本書は副題に「ゆっくり確実に 金持ちになろう」と書かれているとおり、地に足の着いた論旨で展開されている。すなわち、

あなたのポートフォリオの中心は仕事だ

確かに株で一喜一憂する暇があったら仕事に打ち込んだほうが余程いい。最近株で失血死してようやくそのこと に気付いた私である。

「岳飛伝 宋朝中興ノ巻」 編訳 田中芳樹
いつの世にも賄賂を貪る役人と内側から国を蝕む売国奴というのは尽きない。本巻では金という強力な外敵の 侵攻を前にして国の再建を図る者、敵に寝返る者と二分される。ただ中国では史書や講談にて千年のちまで名前 付きで残る。張邦昌なんてのは中国ではボロボロに語り継がれているんだろうなぁ。

CM
ペプシコーラ
映画「猿の惑星」をベースにライバル会社を揶揄する比較広告なのだが、不倶戴天の仇同士ともなると 比較広告も堂にいっている。その点、最近垂れ流されている日本の電話会社の「マイライン、ウチが得」 CMはあまりに芸がない。




1月号 2・3月号  4月号 5月号  6月号 8月号  9月号 10月号  11・12月号
過去の月刊T

【戻る】