【戻る】 |
1月号 2月号 3月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
幼稚園狂奏曲 長女真保の入園式。私は下の子2人を寝かしつけてからスポット参加・・・ しようと思ったが、会場があまりに混雑していて妻も子供も発見できない。 結局1時間経過しても見つからず、入園式の雰囲気だけ味わって帰宅。 それにしても我が子をビデオ撮影しようとする親のなんと多いこと。ただ撮るだ けならまだしも、なんとしても良い絵を撮ろうと、ルールを無視してまで ベストポイントに陣取り、なり振り構わず撮影する様には唖然。そんなに ダラダラ撮ってどうするよ?なんだかこの先このテのイベントに参加する 意欲が猛烈に減退。撮影会は家でのんびりやりました。 ![]() ![]() |
春風邪 今月は春風邪にて家族5名全滅。狭い家に寝起きしているもんで誰かが風邪をもらってくると 確実に全員感染してしまう。今回の場合は喉の炎症と鼻水がひどく、我が家のティッシュ消 費量はうなぎ上り。しかもこの風邪はなかなか治らず、4月に入ってから3週間以上たっても 完治しない。病院を替えたりマスクをしたりのどスプレーを使ったりと色々試すも目立った効き 目なし。どうも最初に感染した風邪とは違う種類の風邪をもらってきて長引いているようだが、 上の子が幼稚園から2度強制送還されるなど、今回の風邪の余波はとどまることを知らない。 |
時事 |
狂のわんこ 町村外相は10日、中国の王毅(ワン・イー)駐日大使を外務省に呼び、中国での反日デモについて、 「一連の破壊的な活動は誠にゆゆしき問題だ」と抗議し、中国政府の正式な陳謝と被害の補償、日本 大使館や日系企業などの警備強化と在留邦人の保護を求めた。王氏は「過激な抗議活動は中国政府と しても賛成しない」と述べ、邦人の安全確保に努める考えを示した。 (asahi.com 4/10) サッカーのアジアカップでも似たような騒動があったが、その時は「なんとまぁ煽られやすい国民性」か と呆れると同時に中国は成熟していない子供の国だなぁと感じるのみだった。ただ今回の場合は駐日大使 や外務省の副報道局長までが、「中日関係で今のような局面が生じている責任は、中国側にはない」と いう始末。町村外相の断固たる姿勢は当然のものだ。そんな台詞は脳の容量と比して血液温度ばかり高い 狂犬に鈴をつけてから吐いて欲しいもんだ。躾られていない犬を教育するのが飼い主の務めってもんで しょうが・・・。 多くの日本人はことさら中国とコトを構える気はなく、友好 的な関係を維持したいと感じているはずだが、こんな態度をあからさまに取られたら誰だって好い気はし ない。 |
萌えの経済学 アニメなどの登場人物の性格で、愛らしい「萌(も)え」という感情を意識した書籍や映像、ゲームの 市場規模が、03年で888億円に上ることが浜銀総合研究所(横浜市)の調査で分かった。バターや ステレオコンポの出荷額と並ぶ規模で、同研究所は「近年大きく膨らんだ市場。無視できないジャンル として確立している」と分析している。「萌え」は芽生えを意味する「萌える」が語源で、読者が特定 の登場人物に愛情を覚えることをいう。アニメなどに強いこだわりを持つ「おたく層」から派生した。 ストーリーよりも登場人物の容姿や性格の描写が重視されるのが特徴だ。(毎日新聞 4/11) この統計はどこからどこまでを「萌え」市場と定義しているのだろう。アニメやゲームに「萌え」要素 を見出すかは個人の資質による。 人によっては「メタルギアソリッド3」のザ・ボスに萌えるかもしれ んし、「こどもちゃんれんじ」のみみりんに萌える大人がいるかもしれない。実際日曜朝のアニメなど をみるとターゲットが成人男性なのか子供なのか判断に迷う内容のものすらある。ただ言えるのは日本 の場合、その底辺にあたるゲームやアニメ作品のレベルが非常に高く、受け手が感情移入し易いという 背景があるのだろう。既に日本のアニメやゲームは世界で通用する輸出品目であり、そのうち「萌え」 という言葉自体が全世界に認知される日がくるのかもしれない。 |
株 |
バンダイとナムコが経営統合を発表。ナムコの技術力とバンダイのキャラクタービジ
ネス・・・融合が軌道に乗れば1+1が3にも4にもなる可能性があるが、「機動戦
士ガンダム 一年戦争」を見る限りにおいては少々不安だ。
(数字は5/6現在)
|
ゲーム |
「機動戦士ガンダム 一年戦争」 本作は開発にナムコが関わっているのでちょいと期待していたのだが、 やはり期待外れの内容でした。なんというかシューティングゲームとし て大雑把であり、戦術性が感じられない。背景やメカニックの造り込み についてもエースコンバットの開発陣が製作している割にはテキトー。 進捗の方はア・バオア・クーにて頓挫。いきなり練度の高いゲルググ 部隊が出てきてHPの半分近くを消費。その後のドロス(※)攻略で 撃沈。たまにドロスを沈めても次のザンジバルで玉砕というパターン。 ※ ドロス ジオンの超大型空母。「ドロスはよく支えてくれる。ま、ここを攻めるに は連邦も数が少なすぎたかな」とギレンが言ってたヤツ。 |
ドラマ・TV |
「義経」 今のところ、ただ流れを追っているだけというカンジ。本格的な源氏反 攻への繋ぎ部分ということもあるだろうが、見ても見なくてもいいような 内容だ。 |
「世にも奇妙な物語 春の特別編」 倦怠期特効薬 飲んだら妻が理想の女性とすりかわって見える薬。しかし井上和香は理想の女 性としてどうよ?ナイスバディまで再現されるのかが気になるところ。あとオ チについては序盤で容易に想像できる。 幻の少年 妊娠するも諸事情にて子供をあきらめることを決意した女性(黒木瞳)に幻の少年が 見えるという物語。かなりシビアなテーマを直球ストレートで封じ込めるのは如何 なものか?確かにあぁ落とされると彼女の決断に諸手あげて賛成するしかないが、 この問題の判断基準は人それぞれであり、毅然として産まない決断をした女性に対 する配慮が欠けている気がする。 あなたの物語 レンタルビデオ店の片隅で、自分の一生が映っているという全15巻の不思議なビデオ を発見する物語。いわゆるリング・らせん系ですな。もし私なら過去は見るけど未来 見ないなぁ。普通そうだろ。 密告(チクリ)ネット 他人の秘密を公開したらポイントが増え、参照したらポイントが減るしくみのサイト。 なんか普通にありそうだ。警鐘の意味もあるのだろうが、なんというか発想が下品だ。 |
連ドラ | |
今クールは女性視点の結婚・恋愛感にまつわるドラマが多いなぁ。総じて20代女性は男性を
選べる立場で黙っていてもオトコが喰いついてくる(「夢で逢いましょう」、「恋におちたら
〜僕の成功の秘密〜」)のに対して、30代女性は仕事も恋愛も周囲からの圧力が強くなり、
ギスギスとした精神状態になり易い(「anego−アネゴ」、「汚れた舌」、「曲がり角の彼女」、
「離婚弁護士2」)。酒井順子の著書「負け犬の遠吠え」における「負け犬」「勝ち犬」論争が
トコロをかえて火花を散らしている印象だ。 「あいくるしい」 野島伸司が家族モノ?さすがに単なるほのぼの系で終わるとも思 えないが、日曜のこの時間帯はサスペンス系よりホームドラマの方 が個人的には落ち着く。また前クールの「みんな昔は子供だった」ほ ど突き抜けた田舎でないのも良し。まさに私的に丁度よい田舎具合 なのよ。配役的にも綾瀬はるか、神木隆之介、本郷奏多といったい わゆる美形の子が多く、目の保養としても充分。この辺はたぶん作り 手としても狙っているのだろう。 野島伸司が奇手に頼ることなく、どこまで純粋に家族愛というテーマ を貫けるか・・・そこが見所だ。 「エンジン」 世間一般において今クールもっとも注目のドラマでありながら、個人的にもっともどう でもいいドラマ。キムタク、小雪、レーサー、養護施設・・・初回を観た限りは特に目 新しさは感じられず、先にあげたエッセンスのいいとこ取りの作品といえる。 「離婚弁護士2」 天海祐希、佐々木蔵之介、津川雅彦ら前作の主要メンバーはそのままに瀬戸朝香、宇梶 剛士、松重豊ら周辺キャラを充実させているだけに、安定度は抜群だ。ストーリーも離 婚をめぐる単純な愛憎劇ではなく、ヒューマンドラマとしての深みを持たしており、毎 回どんでん返しも用意されている。 ただ第一話をみて、よく出来ているとは感じたものの前作の枠を大幅に越える要素も見出 せないので、私個人としてはチェックリストから削除。 「anego−アネゴ」 ふむ。ハナシの根底には「負け犬の遠吠え」理論があるのかな。今の世の30代前半 未婚女性の不安定な心持ちを代弁していると言えば言えなくもない。公私ともに自分 のことで一杯一杯なのに上司からは女性社員への注意の肩代わりを頼まれ、派遣の 女の子からはプライベートなことを相談される・・・そりゃやってられんわ。このドラマの 場合、良くも悪くも篠原涼子一人に依存する部分が大きいが、その意味ではまさしく 「アネゴ」の肩にかかる負担は重いといえる。 「曲がり角の彼女」 こちらも「anego−アネゴ」同様、30代独身女性を描くいわゆる「負け犬」系ですな。 奇しくも同クールで似たようなテーマがぶつかるというのはこの種の作品を鑑賞するで あろう女性層の潜在需要が高いということだろうか? 両作品は作風面でもよく似ているので、よほど特徴を出していかないと30女の愚痴が 垂れ流される作品になりかねない。 「夢で逢いましょう」 なんだか何を訴えたいのかよく分からないドラマ。公式HPには「結婚を夢見る全ての女性と、 それに嫉妬する全てのお父さんにこのドラマを捧げたいと思います」なんて書いてあるけど 単なるドタバタラブコメディという気がしないでもない。 それにしてもこのドラマでもIT経営者(前川泰之)が登場するが、豪奢な生活と女口説く 部分のみを強調している気がしてならない。 「汚れた舌」 内館牧子お得意の粘着系ドラマ。初回から場が凍りつくような台詞が出まくり。今回は 舌がテーマ。 「舌はしゃあしゃあと嘘をつき」 「舌は相手が強いか弱いかに敏感で」 「舌は小判に似て、金しか信じない」 「舌は満たされることなく貪り食い」 「舌は火のように悪口を吐く」 「舌は当然の如く二枚使われ」 「舌は剣となって、毒ある言葉で人を殺す」 上記はドラマ冒頭の台詞だが、確かに舌(というか言葉)は時に凶器にもなり得る。 それにしても森口瑤子はマジ恐い。 「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」 もともと「ヒルズに恋して」というタイトルだったが、例のライブドア騒動でタイトル 変更になったといういわく付きの作品。しっかしフジテレビも狭量というかケツの穴 小せぇなぁ。中身においてもホリエモンの「カネで買えないものはない」に対する反論 めいた台詞をを鈴木島男(草なぎ剛)を通して言わせているし・・・。 テレビ業界で後発のフジがここまでのしあがったのはバラエティやドラマ分野でのなりふり 構わない視聴率至上主義を指向した結果でしょうに。それを今更伝統や浪花節路線を美化す るとは・・・恥を知れとはこのことだ。 「タイガー&ドラゴン」 単発ドラマから連ドラに移行する珍しいパターン。おそらくは単発ドラマの反応をみて 連ドラへの適合可否を決めたのだろう。そうした意味ではクドカンの作品が不合格の 烙印を押される可能性はまずもって有り得ない。本作も古典落語を現代劇に結びつ ける手法が実に上手い。また配役面においても落語の師匠であるどん兵衛に西田 敏行を持ってくるなんてある意味卑怯だ。 「柳生十兵衛七番勝負」 オレもこんなドラマ見るオヤジになったかぁ。でも面白いんだ、これが。十兵衛(村上弘 明)対勘解由(松重豊)という基本軸を維持しつつ、毎回個性的な刺客との剣術勝負。 殺陣の演出も秀逸で純粋に楽しめる娯楽作だ。 |
漫画・小説 |
「毎日かあさん2 お入学編」 西原理恵子
小学校側から「学校のことはあまり漫画に書かないで下さい」と呼び出される場面。彼女の漫画を 事前に読めばそれが逆効果であることくらい容易に想像できるだろうに・・・。 ところでこの漫画には「女の子はうまい」という台詞が再三出てくる。なにしろ西原さんの長女が離婚して 別居した父親を気遣ったり、なんとか仲を取り持とうとする時の台詞が絶妙なのだ。そして父親で あるカモちゃんは毎回号泣の上、本日終了となるわけだ。西原家では元気がよく無茶ばかりやっている 長男としおらしい台詞で大人のツボをピンポイントで捉える長女との対比が絶妙だ。男の子の方は 泥だらけで家に帰ったり、遊びに興ずるあまり骨折したりと手はかかるが、その性格に表裏はない。 反面女の子の方は自分のいたずらを兄のせいにしたり、母親のみていないところではワガママにな ったりと特有のズルさを持っている。この辺りは西原家に限らず世の男の子と女の子の特性なのか とも思う。ウチの長女も狙ってなのかは知らないが父親の心臓を鷲掴みにするしおらしい台詞連発 だもんなぁ。 |
「黄昏流星群 23巻」 弘兼憲史
「星界哀歌」の小坂田ってモデルは田嶋陽子だよなぁ。作品中では喫茶店のマスターが彼女のい わゆる旧社会党的な平和護憲政策を論破していくわけだが、学生時代の彼女と40過ぎて国会議 員になった彼女・・基本的な政治に対するスタンスは変わってないのよね。その点は頑なという か、首尾一貫しているよなぁ。 田嶋陽子本人はTVタックルなどで独自のフェミニズム理論で気炎を揚げていたが、国会議員に なった後しばらくして辞めちゃった。結局彼女は学者であって実務家ではないんだよなぁ。その 点同じくTVタックルに登場している森永卓郎や宮崎哲弥なども私はあまり好きではない。彼ら のような批評家も世の中には必要なのかもしれないが、どちらかというと竹中平蔵(郵政民営化 担当)や木村剛(日本振興銀行社長)のように批判を受けながらも実際に泥をかぶって働いてい る人の方が好きだ。独自の思想なり理論を本にして、それが売れるということも素晴らしいが、自らトッ プに立ち、それを実践していくことはそれ以上に難しい。なにしろ国会であれ企業であれ、た だ自分の理論を主張するだけでは通用しない。相手の主張を聞きながら自分の意見を修正し、現 実的なアクションに結びつける調整力が要求される。だから私個人としてはTVで見栄えの良い ことを言っている批評家よりも、最前線で悪戦苦闘してる人間をまず評価してあげたいのだ。 |
「失踪日記」 吾妻ひでお
個人的にはアル中編よりもホームレス生活やガス工事会社で働く場面が 面白い。特に遊び半分で東京ガスの社内報に漫画を投稿したら、採用され 本人の写真入りで紹介されているのには笑った。 内容的にはとてつもなくシリアスなんだけど、作者固有の画風からジメジ メとしていないところがよい。 |
映画 |
「半落ち」 わざわざDVDを購入したが、巷で泣ける泣けると評判の割には個人的に全然泣けなかった。 主人公はアルツハイマー病の妻に請われて委託殺人を行う訳だが、自らも後を追おうとした ところ偶然妻の日記を発見したことから空白の2日間が発生する。全編を通してなるほど主人 公の気持ちは理解できた。だけどこれって泣けるハナシ?身内がアルツハイマー病や白血病 に侵される苦悩は想像を絶するものだろうが、妻殺しの事実は揺るがないわけで、世の中に は苦労しながら介護を続けている家庭もあるわけでしょ?そういう意味でこのハナシを美談に するのは如何かと思う。寺尾聰の演技は文句ないけど、あたしゃ諸手を挙げて賛同はできな い。 |
1月号 2月号 3月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号 |
過去の月刊T |
【戻る】 |