Monthly T  【5月号】


【戻る】

1月号  2月号  3月号  4月号  6月号  7月号  8月号  9月号  10月号  11月号  12月号         

過去の月刊T 

雑記
幼稚園2
先週に続き、長女の幼稚園の話。我が家の場合、幼稚園入学の件に ついてはかなり以前から本人にインプット(「幼稚園は楽しいよ」と言い聞 かせていた)していたこともあり、バスに乗る際に泣き喚いたり、幼稚園 に行きたくないと毎朝ダダをこねることはなかった。

ただウチの子の場合、元々人見知りが激しく、友達の輪に入っていくタ イプではないだけに「ホントにうまくやれてんの?」と心配している。なに しろ家に帰っても自分から幼稚園の出来事を話したがらない。3歳にし て感情を自由に吐き出す方ではなく、ため込むタイプだけになおのこと 心配なのだ。



アウトオブコントロール
長女が4月2回目の風邪を幼稚園からもらってきたのは前回お話した通りだが、 どうもその風邪は胃腸に来るタイプのようでGW帰省中、私のお腹はユルユルの 状態だった。その日も私の実家の離れで寝ていたのだが、深夜異常を感じてトイレ に飛び込むも、一歩遅くパンツが汚れてしまった。いや、恥ずかしながら 大人になって寝ている最中にうんこ漏らす なんて初めての経験。

まぁそれは良いとしても、替えのパンツを所望するため、母屋に赴くも勝手口も玄関 も鍵がかかった状態。仕方なく玄関のベルを鳴らすも、誰も出てこない。汚れたパン ツを手にした大の大人が深夜に放置プレイ。暫くしてようやく勝手口の戸が開いた。 後で聞いたところ、強盗の恐れがあったので対応策を協議していたとのこと。結局 この風邪は私の両親にまで感染していた。

そして現在、我が家では今年度3回目の風邪(鼻かぜ)に突入中。

時事
貴社の記者が汽車で帰社した
JR宝塚線(福知山線)の脱線事故をめぐり、JR西日本が社員に事故について伝える事故 当日のメール連絡に、多くの犠牲者を出した事実が触れられていなかったことが明らかにな った。また、事故電車に乗り合わせた運転士2人が救助活動をせずに出勤、事故の3時間後 に社員43人がボウリング大会を開いていた問題が発覚したが、同社は6日、事故が起きて 以降、複数の職場でゴルフコンペや宴会など「不適切な事象」(同社)があったことを明ら かにした。同社の危機意識の薄さが次々に浮き彫りになっている。(Asahi.com 5/6)

確かにJR西日本社員の行為は「不謹慎」である。だが、これは「不祥 事」としてあげつらうハナシであろうか?記者会見の場で記者連中が感 情的に経営陣を問い詰めるシーン・・・それが事故の本質に関わる部分 の追求であればよいが、いわゆる社員の「不謹慎行為」をこと細かに糾 弾するシーンがやたら多い。なんだかJR西日本の不手際をほじくり出し て、ひたすらいじめぬいているようにしか感じられない。

そもそも記者会見場でさも遺族の代表よろしく怒声を発するほど記者様 とはエライものなのだろうか?会社経営者として普段から重責を追い、 コトがあれば一切の責任を負わなければならない経営陣が頭でっかち で正義の印篭をこれみよがしに振りかざす若僧になんでここまで罵倒さ れにゃーならんのかと私は思ってしまう。いや、ホントそこまでやるなら自 社の不祥事の時にテメーのところの社長に同様の口調でもの申して欲しいもんだ。 もちろんJR西日本の安全軽視の姿勢は経営陣の責任であり、その点は 明白なのだが、記者会見という公の場でただ感情的に攻撃するのは遺 族にとってもそれほど意義のあることとは思えない。

勝ち組だよ
花王は30日、「現代サラリーマンの太りやすい生活行動」調査の結果を発表した。6割 以上のサラリーマンが「早食い」「不規則な食事時間」といった食生活などから、自らの 生活が「太りやすい」と分かっているにもかかわらず、生活習慣を変えられず、減量でき ない実態が浮き彫りになった

減量「勝ち組」に共通なのは「エレベータではなく階段を使う」「目的地のひと駅前で降 りて歩く」など、日ごろからのまめな運動。調査対象者総てに万歩計を装着し、1日の平 均歩数を調べた結果、「勝ち組」の歩数が1万49歩なのに対して「負け組」は8546 歩にとどまった。同社は「両者の約1500歩の開きは、歩行距離換算で約1キロメート ルにあたる。減量は食生活の改善など総合的な取り組みが必要だが、忙しい仕事の合間で も意識して体を動かすことが欠かせない」と話している(Asahi.com 5/30)

誰にも迷惑かけずに取り組んでいるダイエットでなぜに「勝ち」だの「負け」だのジ ャッジを受けにゃーならんのか?なぜに深夜のファミレスでハンバーグ定食を食べている 時に横のおっさんに「そもそも体重の自己管理も出来ない輩が資産管理なんて無理・・・」なんて 判で押したような常套句をぶつけられにゃーならんのか?あたしゃほどほど疑問である。 第一ダイエットに関して私は「勝ち組」だよ。 昨年の月刊T でデカデカとぶちあげときながら全くフォローしてないダイエットだが、現在の体重は

【体重】 70.2Kg
【体脂肪率】 26.5%

と控えめではあるが着実に前に進んでいるんだ。それもひとえに日々の自己管理の賜物。 今回はその一端を特別に公開しよう。

4月は風邪のため、夜のお酒とお菓子は控えた。(5月はビール850ml/日に復活)
飲み会の帰りには駅から自宅まで徒歩40分を歩くことに決めた。(実績2回)
毎朝職場でストレッチ体操を実践。(屈伸膝上50cm)

どうですか?このたゆまぬ努力と研鑚。そりゃー会議中 にズボンの留め金がちぎれ飛んだりとか、手持ちのあらゆるズボンがベルト不 要で済んだりとかアクシデントは色 々ある。それでも着実に前に進んでいるんだ。当初の目標?目標をフレキシブルに変更し ていくのが「勝ち組」ってもんだ。想定の範囲内。ノープロブレムだ。


今月も波は激しかったが、総じて5%ほどの目減りとなった。まぁ中長期投 資のスタンスなので、この程度で一喜一憂していても仕方がない。(数字は6/1現在)

銘柄 取得金額
時価評価金額
評価損益
変動率
コメント
カプコン 413,997
113,600
-300,397
-72.56%

ナムコ 620,620
590,800
-29,820
-4.80%

ソニー 933,995
406,000
-527,995
-56.53%

東芝 642,995
447,000
-195,995
-30.48%

新日本製鐵 488,625
512,000
+23,375
+4.78%
さえない。スペースワールド譲渡の影響ありか?
住友金属工業 355,995
555,000
+199,005
+55.90%

セブンイレブン 293,495
310,000
+16,505
+5.62%


ゲーム
「デメント」
一言で表現するなら「巨乳のネーチャンがわんこと一緒に逃げ回るゲーム」。こ のゲームでは同一時系列において敵は1人しか存在しない。しかし主人公はか 弱い女の子なので攻撃力はほぼゼロ(足止めするのが精一杯)。追いつめられ ればパニック状態を引き起こすし、単に走って移動するだけで疲れてしまう。お まけに即死系のイベントも多い。そんなわけで「バイオ」のような爽快感を期待す る方にはこのゲームは勧められない。かといって「メタルギアソリッド」のような潜 伏系とも異なる。言うなれば「鬼ごっこゲーム」に近い。広い洋館の中でいったん 見つかってしまうと相手はかなりしつこく追いかけてくる。そのため、こちらは逃げ るか隠れるかの2択を迫られるのだが、ベッドの下などの隠れポイントも毎回安全 と言うわけではなく、逃げてもこちらが疲れて追いつかれることが多い。そうした意 味でハラハラドキドキ感は非常に高い。

また純粋にゲームとして見た場合、謎解き自体はバイオ風であり、特に目新しさは 感じられない。アイテムを生成するスロットマシンもアイテムの効果自体が弱いので 今一つ盛り上がりに欠ける。加えてストーリーそのもの補足説明がまったくない。別 に伏線に対して全て答えを用意しろとは言わないが、アゾートだなんだと意味不明な 言葉を並べるのなら最低限の説明は必要だろう。この点は「バイオハザード4」にも通 じるが、「詳しく知りたきゃ公式攻略本を読め」みたいなスタンスはそろそろやめて欲 しい。

また私自身巨乳派というより美乳派なので動くたびにこれみよがしにユサユサ揺れる 演出は興ざめだ。


ドラマ
「義経」
簡単に10万の大軍なんて言葉が出てくるけど、富士川では水鳥の羽音に 驚き敗走、倶利伽羅峠では牛に驚き崖に転落・・・なんだかまともな戦闘にすら ならないまま、敗走するパターンが多い。単に公家化した平家が弱いのか、 当時の武士の忠誠心の問題なのかは分からないが、あまりの肩すかしな 負けっぷりに平維盛に同情せざるを得ない心境だ。

「山田太一ドラマスペシャル やがて来る日のために」
訪問看護をテーマにした山田太一らしい社会性のある作品だ。「訪問看護」 とは主に入院治療から自宅療養に切り替えた末期患者のために看護士が 患者の自宅に出向いてサービスを行うシステムだ。呼出しはあるが、病院 勤務のような夜勤はなく、比較的時間にゆとりがある反面、末期患者が中 心であるため、死を看取る場面も多い。確かに患者にしてみれば病院のベ ッドで死ぬよりも、多少寿命が縮んでも自宅で最期を迎える方がよいだろう。 こうした誰でも直面するテーマはことさらに奇をてらうことなく、淡々と描写 するスタイルは流石といえる。

ただ余命1〜2ヶ月の18歳の娘(上野樹里)を残して、父親がブラジルに 単身赴任しているのには驚いた。会社を辞める覚悟で娘の側にいてやる のが親だと思うぞ。

連ドラ
今クールは「タイガー&ドラゴン」の出来が図抜けている。10馬身くらい他を引き離している印象だ。

「あいくるしい」
母親(原田美枝子)の死がちょうど物語の中間地点に設定されているのには少々驚いた。 これから家族再生の展開に傾斜するということだろうか?

おじいちゃん(杉浦直樹)の言葉はいつも優しくて重い。豪(市原隼人)とみちる(綾瀬はる か)が、落ち込んで通夜にも顔を出さず部屋に閉じこもっている徹生(竹中直人)に対し て「情けない父」と言った時に、おじいちゃんが言った言葉が印象的だ。

本当に、そうだろうか。

お母さんが死んでおまえたちもショックだろう、辛いだろう。
一方で想像しなさい。お父さんの立場で想像しなさい。
自分以外の人の気持ちになれるか想像できなければ人を思 い遣れる気持ちは響かない。

想像してごらん
もう長くないことを知りながらお母さんの側にいたお父さん。
朝がくるたび、目が覚めるたび命がある。
ほっとして確実にいなくなるんだとまた夜を迎えただろう。
そんなお父さんをおまえたちは最低の父親だと思うのか?恥ずかしい男だと


通夜の間、マメに立ち働き、父親に替り挨拶までしているみちるを見るにつけ、私自身 も徹生に対しては「父親としてそりゃーないだろ」と感じていた。が、反面私自身徹生の 気持ちを充分に想像できていないことに気付かされる。

今の世の中、相手の気持ちになって考えるというごくごく当たり前のことができない 人間が多い。やはり通夜の後、喫茶店で静かに食事をしている幌(神木隆之介)たち。 そのすぐそばで人目も気にせず騒ぐ若者たち。たまらずおじいちゃんが一喝する。

ばかやろう!静かにせんか!
この子は、母親をなくした。
馬鹿騒ぎしたかったら酒屋にでも行け!

ホント、最低限のマナーすらわきまえず、幼児性を発露するのは学校の中までにして 欲しいもんだ。だけど私自身家庭や社会における場面場面で本当に相手の気持ちに なって考えているかと問い返してみれば、少々心もとないのも事実だ。

「汚れた舌」
相変わらずの修羅場連続。毎回惜しげもく秘事が明るみになる。 さすがに家族間でこれほど確執が表面化すればとても一緒に暮 らしていけないと思うが、それでもあえて同居しているところがス ゴイ。弘子(森口瑤子)と杏梨(牧瀬里穂)の噛み付き合いなん て陰湿の極み。「早いとこ当人同士で気の済むまで殴り合ってス ッキリしろよ」と言いたくなる。ま、このドロドロがいわばホラーのよ うな面白さなんだけどね(実際凍りつくような場面では「キャー」と いう言葉が出そうになる)。

「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」
内容的には織田裕二主演の「お金がない」に似ている。「お金 がない」では外資系保険会社が舞台だったが、本作ではIT企業とい わば世相を反映している。

物語は人情主義の島男(草なぎ剛)と経営効率優先の高柳(堤真一)との 対立軸をベースに進行する。ドラマとしては島男の 粘りがことごとく成功する展開だが、現実問題として高柳のスピード重 視の考え方がよほど理に適っており、島男の思考法は往々にして倒産 企業の経営者にありがちだ(実際にネジ屋は倒産した)。

その点は経営者と従業員という立場の違いによる部分も大きいが、島男 が取締役に昇格した現在、どう理想と現実に折り合いをつけるか見物だ。

「タイガー&ドラゴン」
相変わらずウマイね。といってもドラマおたく向けの技巧的な作品という わけではなく、普通の人が一話飛び入りで観ても充分楽しめる。 普通に笑えて一話見終わった後に気持ち良い気分になれる・・・きっとその 点は古典落語に通じるものがあるのだろう。

「柳生十兵衛七番勝負」
内容的にはかなり荒唐無稽だが、娯楽活劇として面白い。実際当時の幕府 はかなり強引な手口で大名を改易に追い込んでいるので、大量発生下浪人 の中には密かに幕府転覆を企てるものがいたかもしれない(由比正雪の例も ある)。となると、十兵衛のような幕府隠密や御庭番が影で暗躍していたこと は想像に難くない。

最期の勘解由(松重豊)との対決は政治抜きで一剣士として臨みたいと宣言 していたが、政治的な策謀で勘解由を追いつめておいてそれはないだろう。 誰がどう見たって「幕府の犬」なんだから腹くくって汚れ役に徹しろよ。


漫画・小説
「女の子ものがたり」 西原理恵子
「上京ものがたり」「毎日かあさん」が手塚治虫文化賞短編賞受賞。朝 日新聞主催の賞だけに本人も「毎日新聞に連載持ってる人間にくれな いと思っていた」と堂々と吐いていた(5/10 朝日朝刊)。

本作はいわば「上京ものがたり」の前段に相当する部分だが、相変わ らず毒があるというか強烈な内容だ。主人公を中心に幼なじみである みさちゃんときいちゃんの成長記なのだが、「ぼくんち」でも描かれた「社会の底辺 にいる人達はなかなかその境遇から抜け出せない」という彼女特有の 信念が全編に渡って貫かれている。

今でこそ総中流化が進んでいるが、私よりもうちょっと前の世代が子供 の頃は子だくさんで親戚をたらい回しにされるとか、ゴミためのような家 で生活している家庭というのは普通に存在したはずだ。その辺を経験し ている世代にとってこの漫画は感傷を伴なうものかもしれないが、今の 子供達にはきっと絵空事のように感じるのかもしれない。

「万祝 4巻」 望月峯太郎
ややこしくない展開がちょうどよい。望月峯太郎は「ドラゴンヘッド」の ような伏線ありの長編よりも、「鮫肌男と桃尻娘」のようなお馬鹿 なノリの短編の方が面白い。

「KATSU! 15〜16巻」 あだち充
最終巻。ラストの岬との決着のつけ方はいささか強引な気がする。親同士のいざこざが子供に及ぶのもあだち氏の いつものパターン。散々引っ張っていた翔拳ジムとの引き抜き合戦も消化不良で終わっているし・・・ なんなのよ今までダラダラ引き延ばしてきたのは?

「急ですが、あと8週で打ち切りになりましたので残りでうまくまとめてください」

編集者とのこんな会話が聞こえてきそうだ。

「シガテラ 5巻」 古谷実
南雲ちゃんのショートヘアーかわいい〜。ま、古谷実の場合、元々美少女系でも充分食っていけるタッチ だからなぁ。

高校3年の夏休みから受験勉強始めても手遅れ感は否めない。特に主人公の場合、バイク、バイト、女・・・ 全部いいとこ取りしようとして、受験勉強もないもんだ。実際高校生であんな可愛い彼女がいようものなら 勉強なんて手がつかないだろう。


映画
キル・ビル VOL.2 
特にこれという感想もない。前作がチャンバラアクションだったのに対して今 回はハチャメチャ中国拳法中心の娯楽作だ。ラストのビルとのやりとりも別に 感慨はない。どちらかというとアクションに徹したVOL.1の方が私は好きだ。

ただ5歩歩いたら死ぬという奥義には笑えた。

ラストサムライ 
この映画は明治維新直後の日本が舞台になっているが、日本固有の 山村集落の美しさ(実際はニュージーランドで撮影されているらしい)や、 武士道に代表される日本的な精神世界の描き方はいささか誤解はある ものの美しくまとまっている。この作品はハリウッド映画であり、あくまで 欧米人に観せることを前提に割り切った日本観を提示しているので、我 々日本人が細かい部分をあげつらっても仕方がない。絵として美しくて、 エンターテイメント性があればそれでいいのだ。

明治維新直後、古来の日本の伝統を尊ぶ勝元(渡辺謙)が新政府に 反乱を起こし、アメリカから軍隊訓練のためにオールグレン大尉(トム・ クルーズ)が派遣される。ところが練度の低い部隊で出撃したオール グレンは逆に勝元の捕虜となり、勝元率いる反乱軍と行動を共にする うち、武士道に感化されていく。しかし、最新兵器を擁する新政府軍の 再攻勢により、勝元をはじめとする反乱軍は華々しく全滅を遂げる。

大雑把にいうと本作のあらすじは上のようになる。史実に置き直すと 西郷隆盛がおこした西南戦争に似ている。元々江戸末期の革命運 動は「攘夷」というスローガンの元に沸騰していき、結果的に討幕を 実現した。しかし、新政府は欧米列強とこれまで以上に関係を強め、 近代化を推進していく。確かに純粋な国粋攘夷論者からみれば変 節と写るだろう。

しかし、だからといって弓と刀で欧米と渡り合うことなど出来ようもな く、前に進んで列強に割り込んでいくか、清のように座して蹂躪され るのかの二択になってしまう。一旦前に踏み出してしまえば、元に戻 ることなどできないのだ。そうした意味で勝元の抵抗は彼自身として は潔い決断かもしれないが、単なる反動主義的にすぎない。彼の軍 隊が全滅する場面も欧米人は「神風特攻」とだぶらせるのかもしれな いが、我々日本人がみるとひどく違和感を感じてしまう。

そして新政府の要人であり、諸外国との交渉を一手に引き受け私腹 を肥やすオオムラ。これって明らかに大村益次郎のことだと思うが、 実在の人物に対してひどく失礼な描き方といえる。大村益次郎は軍 官僚として軍隊の近代化を強力に推進したが、それに反発する薩摩 士族に暗殺されてしまう。ただ私心は一片もない人物で、死に際して 殆ど私財はなかったと言われる。このあたりは司馬遼太郎の著書「 花神」で描かれているが、私が大好きな人物なだけにこの一点だけ は看過できない。



1月号  2月号  3月号  4月号  6月号  7月号  8月号  9月号    10月号  11月号  12月号         

過去の月刊T 

【戻る】