【戻る】 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 12月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
アンパンマンと誕生日 長女(真保)の4歳のバースデイケーキを注文するに際して、今年はキャラクター系のケーキ を選んでみた。で、当日ケーキを受け取る際、店員のお姉さんに「ご注文の品、間違いござい ませんね」と実物を前に念を押されるに及び、思わず「・・・は、はい」とコンマ数秒言い澱む。 家にケーキを持ち帰り、妻に 「例のケーキ・・・、アンパンマンなんだけど」 「知ってるわよ」 「いや、ホントにアンパンマンなんだ」 「しつこいわね、知ってるって!」 で、やむなく実物をみせると・・・夫婦揃って大爆笑。なんだこのオッパイプリンみたいな安っ ぽさは?そしていざろうそくに火を点けようとしたところ、何を思ったか次女(理菜)がケーキ に手刀突き。その後は収拾不能な大騒ぎ。どうやらオモチャと勘違いしたらしい。 結局子供3人を中心にあっという間にケーキは平らげられた。 ![]() ![]() |
生きていく動物園 長女(真保)が幼稚園から動物園の無料招待券をもらってきた。本人だけでなく家族もタダに なるらしい。そこまでされちゃー行かないわけにもいくまい。それに動物園てのは元来大人でも 充分楽しめるスポットなのだ。実は今年の春に一度行ったのだが、その時はとにかく動物が怖 くて、遊具で遊んで機嫌直してお終いだった。しかし今回はヤギに餌やったり、モルモットに直 接触ってみたりと、前回ほど動物を毛嫌いしなくなった。 田舎ではちょっと昔は犬やら猫やら鶏やら牛やら回りに動物がたくさんいて、それが子供の 情操教育に役立っていた。しかし最近は住宅事情の関係もあり、飼えるのはせいぜい小動 物までであり、その意味では動物園の意義は重要といえる。 にもかかわらず、動物園は軒並み経営危機に直面しており、閉鎖や規模縮小が相次いでい る。その意味では今回のように無料で子供を招待するのは非常によい試みで、まず足を運ん でもらい、動物園の良さを再認識してもらう機会になるだろう。それに入園料以外の遊具収入 や駐車場収入で稼ぐことも出来る。ただ、動物の生態を真近で観察できる工夫については 今年訪れた旭山動物園と比較するとやはり見劣りしてしまう。やり方次第で入場者数を増や せる良いお手本があるだけに、年に何度も訪れたいという気持ちにさせてくれる知恵を期待 したい。 ![]() ![]() |
私とスパムメール(2) 対策後2ヶ月を経ての状況。 現在の登録メールアドレス : 1000件(登録最大数) 対策7週間後の平均メール受信件数 : 約28件/日 ある程度予測していたものの結果は焼け石に水といったところ。実感から言っ ても多少減ったかなという印象はあるものの依然としてその数は多い。このテ の発信者は複数のメールアドレスから発信しているようだ。でも大丈夫。二の 矢、三の矢は既に考えてある。長期戦は覚悟のうえだ。 |
私の履歴書 私は日本経済新聞の「私の履歴書」というコーナーを毎日欠かさず読んでいる。もっともなかに はハズレもあって先日のルノー前CEOの自叙伝には少々辟易してしまった。 アナタもしかして自分のエリート人生を延々自慢したいだけでは? ホントに自己申告の履歴書を読まされても全 然面白くないでしょ?と何度も思った。誰でも他者との衝突の場面なんてどうしても自分視点の 解釈になるものだ。アナタが潰した工場の社員がどう思っているかホントに理解できているの? もしやアナタは嬉し泣きして馬稷を斬った孔明様では?幾度となくそんな場面があった。その点 は現楽天監督の野村氏も同様で南海退団のいきさつなんて自分は悪くないっていう幼児のよう な自己主張が透けて見える。 そんななか今月掲載されていた仲代達矢氏の自叙伝には正直目から鱗である。通常であれば 幼少時代から始まるところを冒頭から1996年に急逝した妻恭子さんへの想いが恋々と語られ、 徐々にステップアップしていく彼自身の軌跡も常に妻が寄り添うカタチで綴られている。最後 に以下の言葉で結ばれている彼の自叙伝は偉業を達成した政治家や経営者の成功談よりも よほど私の心に響いた。 少し待たせるだろうが、いずれ私もそっちに行く。 そしたら一緒にお墓に入ろう。 |
時事 |
罪と恥 自分で駐車違反を犯しながら会社の部下に身代わりで出頭させていたとして、警視庁は、 東京都板橋区弥生町の元化粧品販売会社社長、長嶋国夫容疑者(37)を犯人隠避の教 唆の疑いで逮捕した、と21日発表した。01年3月〜05年10月にかけて計33回の駐車 違反を犯し、うち24回を、従業員ら11人に3000〜1万円の「謝礼」を払うなどして、身代 わり出頭させていたという。 長嶋容疑者は、違法駐車を繰り返したことについて「事務所近くの駐車場は月7万円と高 かったので、路上駐車で経費節減をしていた」と供述。「違反を重ねて点数がなかったので、 従業員らに身代わりを頼んだ」などと話しているという。 (asahi.com 11/21) 交通マナーについては以前から「自分さえよければOK」というごく一部の不心得者の行動 に寂しくさせられる。この事件も駐車料金と罰金を天秤にかけた確信犯ともいえるが、社長の 権限を笠に部下に身代わりを立てるなんて、いったいどういう精神構造をしているんだろう。 そうした価値観をもった人間が人の上に立ち、会社を回せていたのか甚だ疑問だ。 また、最近気になるのがスーパー駐車場の身体障害者専用スペースに平気な顔して車を 停める不心得者。スーパー側が貼り紙やボイスなどで警告しているにも関わらず、何食わ ぬ顔をして停めている。そうまでして出入り口の側に停めたいのか?出入り口まで少し歩 くのがそれほど億劫なのか?その人の道徳心というか感性に関わる部分だけににわかに 善くすることも適わないがなんとも寂しい限りだ。 |
株 |
日経平均株価も15000円台に回復した。それにしても最近「バスに乗り遅れるな!」とばかりに
株式投資を薦めるオヤジ週刊誌の多いことにビックリだ。(数字は12/1現在)
|
ゲーム |
「ワンダと巨像」 とてつもなくデカイ巨像が迫ってくる映像。まずこれに度肝を抜かされた。PS2 も成熟期に入った今、新しいカテゴリーに挑戦し、純粋に技術面で受け手を唸らせようとする 気概をまずもって評価したい。基本的にはアクションゲームなのだが、巨像に取り付くすべに 悩み、懸命に巨体に掴まりつつよじ登り、急所を探し攻撃する。最後に巨像が力尽きた 瞬間は小気味よい達成感とともに思わずガッツポーズが出る。そしてプレイヤーは 新たな巨像との戦いに期待する。この一連の流れは見事といってよい。 ただ元来アクションゲームが苦手な私としてはやはり壁は高い。湖畔の鳥型巨像は掴まる方法が 分からず思わずファミ通を覗いてしまった。後はだんだんと慣れてきたのか時間をかければ解決法が 察せられるようになった。現在、おそらくは最後の大魔神巨像で左の手から右の手に飛び乗ってその 後どうすりゃよいか分からず停滞中。あーあと、私が巨像ならジタバタ動かず蚊を叩くように手で直接 パチンとやるよ。やはり脳みその方はスッカラカンみたいだ。 |
「ボードゲームいろいろ」 CRC−えすてるさん、いぺぱぴさん、ジュリアンさんら来福ゲーマーの方々とパズル、ボードゲーム などで色々と遊ぶ。その殆どが初体験のゲームで色々と覚えさせてもらった。特にロボットは普段使い 慣れていない脳みそをフル使用するので知恵熱出そう。老朽CPU&小メモリマシンの限界を感じた。 電脳化してぇ。なお、頂いたTシャツパズルはまだ解けていません。 |
「カルドセプトセカンドエキスパンション」 ウェル戸畑にてフリー対戦会。対戦会自体今年の7月以来になる。今回はスペルでの妨害や大仕掛けは 一切せず、戦闘&自己魔力アップをひたすら考える作戦としたが、初対戦の方も手強く1勝もできなか った。それにしても1日に4戦するとさすがに疲れた。 |
ドラマ・TV |
「義経」 まさに逃避行。安宅の関に代表されるように地方にまで徹底した包囲網が敷かれ ているということは鎌倉の統制力も相当のものなのだろう。しかし、残り2話・・・奥州 での展開が超駆け足で尻切れトンボとなるのは如何なものだろう。はっきりいって途 中どうでもいいようなサイドストーリーに時間を割くよりは、コトの顛末をキッチリ描き 切る方が私にとっては嬉しいのだが・・・。 | |
「その時歴史が動いた 秘められたメディア戦略 〜児玉源太郎 日露戦争のシナリオ〜」 児玉源太郎といえば私にとって司馬遼太郎の「坂の上の雲」が思い起こされる。乃木率いる第三軍が旅順 要塞攻略に手間取っているのを見かね、総参謀長の児玉が現地に向かう。辿り着いた児玉は居並ぶ参謀に 対して烈火の如く怒る。それはもう激怒、ひたすら激怒 である。前線から遠く離れた司令部、前線視察を怠り前線の状況を掴めていない参謀達、非効率な野砲配 置・・・結局、乃木から実質指揮権を奪い、わずか4日で旅順を落とした。 砲兵陣地についても乃木は専門家の意見を鵜呑みにしているのに対して、児玉は「戦争という至上の要求 が重砲陣地のすみやかな転換と集中を命じているのだ。状況というものはつねに専門家の思うつぼにはま ってくれぬ。重砲陣地の転換と集中ができねば日露戦争そのものが負けるのだ。」と考える。技術的に 不可能と決めつけ、海軍との軋轢や総司令部への不平不満を口にする参謀を怒鳴りつけるのはこの時だ。 無論4ヶ月に渡り歩兵突撃を繰り返し3万人以上の死者を出したことへの怒りもあるが、彼が激怒した のは国家におけるこの戦争の重みとその成否を握っているこの戦局に対しての認識の甘さに対してであ ろう。 この特集では海外メディアが翌日には戦況を報道する歴史上初めてといってよい戦争において、 いかに児玉が情報操作に腐心したかがよく理解できる。今の世の中、戦争であれ選挙であれメディア報道 の影響が極めて大きい。それに対して最近の買収騒動に及んでことさら「公共性」を持ち出すテ レビ局、本当にその重みを分かっているのか甚だ疑問である。 | |
連ドラ | |
今クールは「恋の時間」、「鬼嫁日記」、「熟年離婚」、「今夜ひとりのベッドで」と離婚が絡む作品が多い。
連ドラでは同一クールでテーマがかぶることがたまにあるのだが、これも御時世ということか? 「あいのうた」 洋子(菅野美穂)や友人に対しての病状告白までのやりとりがみょーに長い。 まぁ大問題だけに致し方ないか?でも流石に子供には告白できないよなぁ。 できないが、周囲の大人の様子から察知される場合もあるので、周りは非常 に気を使う局面。「もうすぐ死んじゃいます」カードを切った現在、本人も周りも 一種異常な精神状態であり、ドラマ自体も混沌としてきている。この混乱状態 をラストスパートに向けて岡田恵和がどう魅せるかに期待しよう。 「熟年離婚」 男の論理かもしれないが、娘夫婦(西村雅彦、高島礼子)の離婚問題に際して 洋子(松坂慶子)の浮気したのは事実だから別れた方がよいという主張 はどうかと思う。確かに非は善三(西村雅彦)にあるが、反省もしており、まだ小学生 の娘もいることから、もう少し冷静に考えて結論を出してもよいはずだ。そり ゃー幸太郎(渡哲也)でなくたって怒りたくもなる。 とりあえず真中瞳とのラブラブ海外旅行はOKしてもいいんじゃない。そんな チャンス普通ないから。 「今夜ひとりのベッドで」 軽妙なラブコメディとして質の高い作品に仕上がっている。時折出てくる明之 (本木雅弘)の心の声も面白い。はっきりいって梓(奥菜恵)は女性受けされ ない性格だと思うが、明之が妻である友(瀬戸朝香)にではなく、梓に本音を語る のは分からなくもない。決して友(瀬戸朝香)に非があるわけではないが、なんとなく 彼女のペースに巻き込まれてついつい自分をさらけだしてしまうのだろう。つまり 反則的な特殊アビリティー。だから同性に嫌われる。 「恋の時間」 いまだに先が読めない展開。なんだか雪枝(黒木瞳)も香里(大塚寧々)も うっぷんが溜まりつつあるので、どこかで大爆発を起こしそう。それが悲劇的な 事態にならねばよいが・・・。 香里の場合、彼女自身のまず自分が被害者という受け止め方にも問題がある が、夫(山口馬木也)もよくない。妻の親の介護問題と自分の親の問題を同列に 考えてあげないと可哀想だ。「アンタ、自分の親が要介護になった時、妻に面倒 みさせる気満々なのに、その妻が実親の世話に時間を取られることを毛嫌いする 訳?」・・・誰が考えてもおかしいでしょ?自分が実親を心配する気持ちが同様 に妻にもあるということを察してあげられないというのはパートナーとしては 悲しい限りだ。 |
漫画・小説 |
「最強伝説黒沢 7巻」 福本伸行 本人の意思とは無関係に作り上げられる虚像。なるほど「最強伝説」とはこういうことか。 それにしても中学生がカジキ釣り・・・確かにそんな道楽の切り札は晩年にとっておくべきだ。 |
「黄昏流星群 24巻」 弘兼憲史 歌川は市長としての地位よりも人間としての良心を選んだ。世の中には肩書きが上がるに伴い、肩書きを 守ることだけに精力を傾ける人や、自分を特権視する人もいるが、彼の場合「身ひとつ」になっても 自分自身に正直になることを選んだ。しかし、マスコミは単なるスキャンダルとして取り上げる。 離婚して家を出ていく時に息子が「もうゲームはしない。父さんがゲームをする僕を嫌いなのは分 かってた。それでもダメかな」という場面。実に子供らしい受け止め方だ。たとえ彼自身が「身ひとつ」 になっても全てが綺麗に清算される訳ではないのだ。 |
「幽玄漫玉日記 1〜2巻」 桜玉吉 原宿での店舗内店舗設置とアスキー株への投資がメイン。 アスキー株は当時としてはかなりリスキーな銘柄だと思うが、株式売買 初体験にもかかわらず見事に成功。最初からこんないい思いしちゃうと ドンドンのめり込んじゃいそうだが、その後はどうなのだろうか?それにし てもネット証券全盛前のハナシなのでいちいち証券会社に出向かねばな らず、不便この上ない。デイトレードのような分単位の勝負など望むべくも ないのんびりとした世界だ。 |
「おおきく振りかぶって 1巻〜4巻」 ひぐちアサ 魔球や秘打に頼ることなく、純粋に高校野球に明け暮れる高校生を描写している。 それにしても創立して間がない一年生チームにしてはよいメンバーが集まっているし、 指導者や支援者(応援団、マネージャー)も充実している。 80球制限の投手の逸話は面白かった。各キャラクター毎に細やかな人物設定をしていてオモテ に出てくるはその表層部分だということが容易に想像できる。 |
「リアル 5巻」 井上雄彦 ナガノミツルがタイガースに入ったことでチームの求心力がアップした。声を出そうと 戸川がチームを叱咤する場面、戸川の言い方にも問題があり、チームが割れかねない場面 で、うまくナガノがフォローしている。 「コート上では年は重要ではないよマイト」 「もちろんコートを離れれば礼儀は大切」 「声を出すとどうなるか知ってるかマイト?」 「キツイときも頑張れるんだ」 「気持ちが折れないんだ」 「楽しくなって来るんだ。そして」 「チームの気持ちがひとつになる」 「まず手始めに日本一声を出すチームになろうや」 豪州のチームで彼が自分の「エゴ」を貫いたという述懐も彼の度量の大きさが感じられる。 ところでナガノミツルって翔陽のフォワード永野満じゃない。本巻で週 刊バスケットの中村君が出ていて、ふと思った。 もっと早く気付けよ、オレ。顔だちや身長 はほぼ符合がするが、上半身の筋肉の付き方が尋常ではない。どういう経緯が彼が障害を持 つに至ったかは不明だが、凄まじい努力をしてきたことは想像に難くない。 一方高橋の方は相変わらず道険しといった印象。確かに他人に何が分かるという彼 の気持ちも分からなくはないが、他人をランク付けする性格も含め、彼の歪んだエリート 意識が見事に反作用として働いている。 |
映画 |
「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 」 「笑い男事件」を縦糸に公安9課の活躍を描いた良作。既にネットに依存した世界で生活している我々にはこの 物語が決して遠い未来の絵空事でないことが容易に想像できる。人間と機械を隔てる境界線はどこか?意見 の分かれるところだが、私は生物学的な脳幹を保有しているか否かだと思う。その意味では少佐も機械(人形) 側といえる。 ただ最後に自己犠牲の精神を身をもって示したタチコマはどうだろう。あくまで分類上は機械かもしれないが、そ れでも彼らにゴーストは宿ったといってよいだろう。 「笑い男事件」は厚生省の薬害エイズ事件を想起させられる。企業や学者、官庁の利益絡みの主導権争い・・・構 造は似ているがそれに株価操作や企業脅迫を絡め、見事な劇場型犯罪を演出している。さすがにいくら大物政治 家とはいえそこまでの巨悪は現実には存在しないと思うが、そうした不正義に対して徹底的に無関心な一般市民、 ただ事件のクールさに憧れ熱病患者のように現れるに模倣犯たち。そんななか青臭いほどの正義感を持ち合わせ た「笑い男」ことアオイ。「世の中の全てがうそっぱちにみえた」・・・妹に対しては限りない愛情を持ち合わせている 反面、他人に対してトゲトゲしく攻撃的な姿勢を崩さない「ライ麦畑でつかまえて」の主人公そのままだ。彼の存在 はある意味乾いた未来社会の物語において非常に新鮮で愛おしささえ感じさせる。そしてちょうどその感情は生命 体に憧れるAI戦車タチコマに対しても通じるものがある。 プロダクションI.Gの作品ではあるが、押井守特有の説教臭さが抜けていて私的には丁度よい。 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 12月号 |
過去の月刊T |
【戻る】 |