【戻る】 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 10月号 11月号 12月号 |
過去の月刊T |
雑記 | ||||||||||||||||||||
砂上の楼閣 福岡県芦屋町の「砂浜の美術展」に行ってみた。まぁ札幌雪祭りの雪像を砂で実現したようなイベントだ。 なにしろ暑いので直射日光のもと常に砂像鑑賞というわけにもいかず、大半はテントの下で かき氷やらたこ焼きやらを食べていた。横のイベント会場ではマジレンジャーショーをやっ ていてヨソの子は張り付き状態だったが、幸いにしてウチの子はそこまで興味がない。私は もっぱら海上自衛隊や海上保安庁の展示ブースを眺めていた。 ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
念願 私はこれまでどちらかというと旅行には縁遠い人間だった。言い換えれば旅行に対しての優先 順位が低く設定されていた。なにしろ人生の折り返し地点も近くというのに海外旅行はおろか北 は東京・千葉あたり、南は熊本までという極端に狭い範囲の旅行経験しか持ち合わせていない。 対して妻の方は海外旅行の経験もあり、国内においても北は北海道から南は沖縄まで隈なく旅 行している。しかし結婚後は諸事情にて新婚旅行はキャンセル、その後も泊りがけの旅行といえ ば別府と佐世保のみという有様。日々3人のガキンチョの子育てに奔走させられ、最近ストレス も溜まっているようだし、ここらで気分転換・・・というのは表向きで実は 私自身かねてから北海道に行きたっかのよ。 というわけで今回、4泊5日のレンタカー付フリープランを選択し、憧れの北海道を満喫させて頂 いた。月並みではあるが一言で感想を述べるなら北海道はでっかいどうということだが、思い出 を風化させないためにも旅行記というカタチでまとめてみるつもりだ。 ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
漫画喫茶通い 最近週に一度は漫画喫茶というかインターネットカフェに入り浸っている。主目的は漫画雑誌の 閲覧である。妻の前では大きな声では言えないが、ウチの場合正直休みの日に家で落ち着い て漫画など読める環境ではないのだ。だから土曜夜の3〜4時間ほどジュースを飲みながら 落ち着いて漫画を読める環境というのは正直ありがたい。コスト的でも「ジャンプ」、「モーニング」、 「ファミ通」購入を中止する対価にほぼ等しく問題はない。というわけで最近漫画を中心とした 雑誌情報のインプット量が急上昇中なのである(以下は読んでいる雑誌一覧)。
|
時事 |
最後の手段? NHKの橋本元一会長(61)は20日、東京・渋谷の同局で会見し、受信料不払い者 に対し「最後の手段」として民事手続きによる支払督促の導入を決めたことを発表し た。今年度の受信料収入は、不払い拡大などで約500億円の減収となる見込みで 「財政は極めて厳しい状況」と同会長。窮地に追い込まれた同局が受信料を強制す る姿勢を打ち出した格好だが、昨夏の職員の不祥事に端を発した不払いだけに、反 発の声が上がるのは必至だ。(9/21 サンケイスポーツ) 確かにきちんと受信料を払っている者からすれば不払いが認められること自体が不公 平と感じるのは当然だ。単なるゴネ得と取られても致し方あるまい。しかしだからといっ て法的処置に出るのもどうかと思う。何百万もの世帯に対してそうした事務手続きを行 うコストだって馬鹿にならないはずだ。ここはやはり巷で論じられているように契約者 以外はNHKを受信できなくするような技術的対策が一番かと思う。 NHKを擁護するわけではないが、私自身NHKの番組のレベルは民放各社と比較して も高いと感じている。その点は最近放送されたNHK特集「日本の群像」、「タクシードラ イバーは眠れない」、「ひとり 団地の一室で」などを見ても明らかで、近年では多少演 出過剰の傾向があるものの、長期間にわたり地道な取材を続けるスタンスは流石とい える。なので私自身若干高いとは感じつつも、受信料を払うこと自体に異論 はない。 だからこそNHKは自信を持って、技術的対策を打ったうえで「観ないんだったら金払わ なくていいよ」と開き直ればいい。そしてそのうえで質の高い番組を提供し、お金を払って でもNHKを観たいという層を増やしていけばいいだけのこと。それこそが営業努力とい えるだろう。 |
天敵 12日午後8時15分ごろ、東京都新宿区の公園付近で11日にニシキヘビ1匹が逃げたと、 110番があった。現場は住宅街の一角で、警視庁戸塚署は地元保健所に連絡し、協力して 捜索する。調べでは、逃げたのは「ボールパイソン」と呼ばれる生後3カ月のニシキヘビで、 体長約50センチ。持ち主の男性(41)=新宿区=が11日午後1時ごろ、公園に連れ出 し、うたた寝をしているうちに逃げ出したという。 男性が12日、公園でヘビを捜してい るのに通り掛かった人が気付いて110番した。現場はJR高田馬場駅から西約400メー トル。(9/13 共同通信) ここのところヘビ以外にもサソリやワニなど訳分からんものを飼ってて、そいつが逃げ出す事件が多発し ている。以前の月間Tでも述べたが、ふざけんな!と私は強く主張し たい。嫌蛇派の私としては山を歩 いて蛇を見かけるだけで心臓飛び出しそうなのに、ニシキヘビなんぞを街中に連れ出して散歩させん な。先日朝日新聞にて蛇嫌いの女性がリタイアして田舎に居を構えたある朝、トイレの便器にとぐろを巻 いたナニが鎮座しており仰天したという記事が載っていた。私はこの記事を読んだ時、どんなホラー映画 より怖いと切に感じたものだ。 いやもう蛇なんて生き物はこの地球上から抹殺して欲しいもんだ。俺が神ならそうする。その結果が生態 系がぶっ壊れても構わん。 |
株 |
今月は日経平均株価の上昇に伴い、手持ち株の評価額も上昇。特に鉄鋼株は尋常ならざる上げ幅を
記録した。おかげで私が株式投資を始めてからの収支(売却益+時価評価損益)もほぼトントンの状態
まで持ち直した。(数字は9/30現在)
|
ゲーム |
「ワールドサッカーウイニングイレブン9」 今月は主に日本代表でワールドカップ予選から勝ち抜いていく「ニッポンチェレンジ」にトライ。もっと早く実装されてもよい モードだが、アジアの弱小国までを再現することがネックとなっていたのだ。で、実際に遊んでみると先月号でその難易 度の高さを指摘した通り、アジア予選はともかく本選ともなると流石に日本の戦力では少々厳しい。準決勝の対ブラジル 戦ではなんとか引き分けに粘ってPK戦勝利、もしくはペナルティエリアでうろうろして相手のファールを誘う作戦を10回 程度繰り返してなんとか勝利ができた。 |
ドラマ・TV |
「義経」 壇ノ浦も終わり、物語は頼朝・義経兄弟の確執に焦点が移ってきた。見ていて感じるのは頼朝・義経の感 度の差である。朝廷から鎌倉の許可なしに官位を得た24人の処罰に際して頼朝はあえて義経をリストから 外し、義経自身に対象者への処分を通知させた。これは暗に身の処し方を自分で考えろということだが、義 経は単純に「鎌倉殿のご温情」と解釈している。また、鎌倉の許可なく院に神器を返却したことも義経は当然 の措置と考えるのみで、何が問題なのかすら理解できていない。この感度の差は早々に埋まるものではある まい。もはや軍目付の梶原景時(中尾彬)や側近の大江広元(松尾貴史)の助言以前の問題である。育った環境 や鎌倉と京の間をいちいち手紙で情報が行き交うという問題もあろうが、起こるべくして起こった決裂といえる。 |
「秘太刀 馬の骨」 近年注目を浴びている藤沢周平原作のドラマ化。主演・内野聖陽という先年の「蝉しぐれ」と同じ布陣である。 ただ「蝉しぐれ」の方は庄内地方の風景も含め、叙情的な作品に仕上がっていたが、今回は活劇的要素の濃い 多少お遊び的な作品となっている。そこそこ面白いんだけど、「たそがれ清兵衛」や「蝉しぐれ」ほどの重厚 感はない。馬の首を断つ時などに使用されているCGも安っぽくて泣ける。 |
連ドラ | |
「スローダンス」 いいドラマだった。衣咲(深津絵里)と理一(妻夫木聡)のメインカップルだけでなく実乃(広末涼子)と 英介(藤木直人)のサイドカップルの演出も良い。なかなか自分の想いを告白できない実乃に対して朝食 を食べながら「オレ、実乃ちゃんのこと好きだよ」とあっさり言っちゃう英介。そしてその瞬間に涙が溢れ出 す実乃。さらには福山雅治の「東京」のBGMで駄目押し。この辺りはこの役に藤木直人を持ってきた時点で製作サイドの 勝ちだよな。俺も参った。 で、メインカップル。理一の映画制作が割ととんとん拍子にいっちゃうのちょっとアレだが、確かに夢はあき らめなければいつか叶う(かもしれない)。対して会社に振り回されてばかりの衣咲。でもここで会社や他人の せいにして腐っても何にも始まらない。与えられた環境で自分の出来ることをしていけばたとえ会社や他人だっ て変えることは出来るはず。そんな当たり前のメッセージをひっそりと折り込んでいた。 「海猿」 良くも悪くも最後までわかりやすい作品だった。主人公の周りばかりで突発事故が起こるのはもはや慣れた。 とにかく行け行け押せ押せの体育会系路線で押し通したかったんだろう。 ところで軍隊や警察の敬礼の所作って格好良いよね。何も言葉を発せずとも敬礼の所作だけで色んな想いを 代弁しているから。ある意味形式美の極致だ。なんか書くことないからこんな感想で俺も押し通させてくれ。 「おとなの夏休み」 このドラマで一番光っていたのは中島知子かなぁ。お笑い出身といいつつ実際演技も上手いしスタイルも良い。で、何が言い たかったんだっけ?このドラマ。雑多な悩み事がひと夏海の家を経営することでバラ色解決っていう主張なの? 「女系家族」 原作との大きな違いは梅宮(高橋克典)の位置づけが単なる藤代(高島礼子)の知恵袋にとどまらず、文乃 (米倉涼子)にまで接近する策士として設定されているところか?ただラストのどんでん返しではもう少しインパクト があってもよかった気がする。だってあれほど他者よりも一円でも多く遺産をぶん獲ろうと画策する連中だけに あの結末はひきつけを起こすくらいショックなはずだ。しかも最後は「今回の一件を機に女系家族の枷が外れ、 伸び伸びと第二の人生を生きる」みたいな綺麗な終わり方にしてるし・・・そりゃ違うだろ。 そーいやウチも女系家族だよな。矢島家と違いほとんど資産ないけど。とりあえず、娘たちにあしざまに扱わ れないようにしないといかん。 「女王の教室」 やはりそう来たか。「真矢の行為は全て子供たちの成長を促すための考え抜かれた仕打ち」という視聴者の批判 を交わす窮余かつ唯一の一手。しかし、自分の言動で子供たちがダークサイドに陥らないよう寝る間も惜しんで見 張っていたなんて、幾らなんでもそりゃーねーだろ。ちゃんと指導の意図を説明しないと誤解を招くし、第一非効率 だよ。 でも確かに厳しく接してくれた先生ほど印象に残っているし、社会の現実を早いうちから子供に理解させるのも 決して悪いことではないと思う(じゃぁ先生たちがどれほど社会の現実を知っているかという疑問はあるが)。 最近は体罰が騒がれ始め、きっと教育の現場も萎縮しちゃってるんだろう。私の意見を言わせてもらえれば聞き分け のない子供をポカンとやるくらい全然構わないし、むしろ子供たちと友達のように馴れ合っている先生の方がよほど 問題だと思う。 それにしても天海祐希・・・彼女で成り立っているドラマだ。なんといっても立ち姿だけで絵になる。 |
漫画・小説 |
「女系家族」 山崎豊子 昭和30年代大阪。彼女の代表作「白い巨塔」と同じ設定である。なんでも当時の大阪の老舗では女系の血筋が数 多く存在していたそうだ。確かに経営者に優秀な養子婿を迎える方が運営上安全といえる。しかし彼女の作品は裏 をとる取材というか検証が実に緻密だ。今回の場合は法律面の勉強に相当の時間を費やしたとのことだが、ラストの 畳み掛けるような逆転劇は個人的にも溜飲が降りた。 |
「黄昏流星群 24巻」弘兼憲史 ロト6で4億円ゲット・・・いくら妻にも知られていない秘密口座に入金されたからといって 芸者遊びで散財しちゃうかねぇ。そもそも私などは芸者遊びが楽しいなんて思えないか らなぁ。やはり私の場合、家だの車だのといったより現実的な物欲がまず浮かんでしま う。実際3億ならいざしらず4億となれば一通り固定資産を購入したとしても無理して働く必要 が全くない金額でしょ。あーもうこれ以上あらぬ夢を見るのはやめよう。 |
「バガボンド 21巻」井上雄彦 吉岡清十郎、蓮台寺野に散る。真剣での命の殺り合いの迫力は相変わらずだ。以前の 道場破りから一年を経た武蔵の成長がまざまざと描かれている。 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 10月号 11月号 12月号 |
【戻る】 |