【戻る】 |
1月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
姉妹喧嘩 上の子3歳、真ん中1歳半ともなればそろそろ喧嘩をするようになってきた。 とはいってもリアルファイトには至らず、おもちゃの取り合いをして、どちらか が負けて泣き出す程度。どうも力ずくで奪い取ろうという発想はないみたいで、 負けて不快になって母親の元に逃げ込むのが関の山。その点ハングリー精 神には欠けている。だが上の子(真保)の方はそれなりに妹を気遣っている ようで、私が真ん中の子(理菜)を叱っている時は、一緒に号泣して、逆に 私に対して猛抗議する始末。一応姉妹意識は芽生えているようだ。 ![]() ![]() |
時事 |
私の少子化対策 石川県は、3人以上の子どもを持つ世帯を対象に、百貨店、コンビニエンスストアな どで割引サービスなどを受けられる「プレミアム・パスポート」制度を05年度から 始める。また、妊娠時から最寄りの保育園に登録し、出産前からおむつ交換や授乳の 指導を受けられる「マイ保育園」制度も導入する。少子化対策の一環で、同県による といずれも全国で初めて。 プレミアム・パスポートは、18歳以下の子どもを3人以上持つ県内の約1万90 00世帯が対象。公営施設や協賛する民間のスーパー、ファミリーレストラン、薬 局、子ども服専門店などを利用する際、パスポートを提示すると割引や、プレゼント などのサービスを受けられる。(毎日新聞 2/18) 私の住む北九州市の場合、1人当たり月5000円の児童手当が支給される。但し3人目 から月10000円にアップするので我が家の場合月2万円の支給となる。実際の支給は4ヶ月ま とめてなので、支給月にあたる今月は8万円の臨時収入となった。実際のところ月2万円とはいえ貰える と貰えないでは大きな違い。ただ本当に少子化を抑制したいのであれば、上に書かれているよう な優遇策でも不十分。個人的には5人産んだら働かなくても家族7人な んとか食べていける給付額を希望。そしたらオジサン頑張るよ。 |
甘い蜜 ライブドアとフジテレビジョン(フジテレビ)によるニッポン放送をめぐるM&A (企業の合併・買収)合戦は、フジ・ニッポン放送側が23日、大胆な対抗策を打ち 出したことで、新たな段階に入った。ニッポン放送の新株予約権発行に対し、ライブ ドア側は法的措置に訴える見通しで、3月2日のフジテレビによるTOB(株式公開 買い付け)期限を前に、先行きは一段と不透明になった。(2/24 読売新聞) こうしたテレビ局本体に関わるネタの場合、当事者であるテレビ局は控えめな報道で あるの対して、他局は大々的に取り上げる傾向がある。今回の場合もフジテレビ以外の各局 はニュースからワイドショーに至るまで連日トップ項目としてこの問題を報道してい る。やはり他人の不幸は蜜の味らしい。この点はNHKvs朝日の図式にも共通している。よく 「マスメディアの公共性」なんて言葉を使っているが、他社の不祥事はそれこそ傷口をえぐるように取 り上げ、自社の場合はだんまりを決め込んでいてよく吐けるなぁと思う。今回の場合、皮肉にも当事者 であるフジテレビは視聴率を稼げるおいしい蜜を指をくわえて見逃しているわけだが、まぁ自業自得 というもので同情の余地はない。 |
株 |
ここのところの鉄鋼株急騰で運用成績もかなり改善してしてきた。(数字は2/28現在)
カプコン 投資金額 ---> \413,998 評価金額 ---> \105,100 評価損益 ---> -308,997 変動率 ---> -74.61% ナムコ 投資金額 ---> \620,620 評価金額 ---> \574,000 評価損益 ---> -46,620 変動率 ---> -7.51% ソニー 投資金額 ---> \933,995 評価金額 ---> \399,000 評価損益 ---> -534,995 変動率 ---> -57.28% 東芝 投資金額 ---> \642,995 評価金額 ---> \460,000 評価損益 ---> -182,995 変動率 ---> -28.84% 新日本製鐵 投資金額 ---> \488,625 評価金額 ---> \576,000 評価損益 ---> +87,375 変動率 ---> +17.88% 住友金属工業 投資金額 ---> \355,995 評価金額 ---> \537,000 評価損益 ---> +181,005 変動率 ---> +50.84% |
ゲーム |
「バイオハザード4」
本作での主な変更点は以下の通り。 敵を倒すと金が入る その金を使って武器を購入したり、改造が可能 武器改造が多段階で可能であり、効果も大きいことからやり込み度は高い 移動・戦闘中やムービー中にタイミングよくボタンを押したり、連打する必要あり インクリボンがないのでセーブは何度でも可能。コンティニュー機能もあり 異次元ボックスはなく、アタッシュケースに入れてアイテムを持ち歩くため、取捨選択に悩む まぁ結局は2以降のアクション性重視の傾向に拍車がかかった感じ。とにかく敵がわらわ らと多数出没するので、よほど慎重にやらないと弾切れを起こす。具体的に言うと雑魚に 対してはハンドガンドで足元を撃ってよろめかして、まわし蹴り(orフロントスープレ ックス)。倒れたところでナイフで切り刻む・・・・という節約法を徹底しないとあっと いう間に弾がなくなる。しかも特定の場所でやり直しができるよう複数のセーブデータを 保持していないと、かなり先までいったところで弾丸不足で身動き取れなくなり、最初か らやり直しという事態も十分起こり得る。 その意味では中ボス戦あたりも含めて戦闘におけるやり込み度は非常に高い。特に今回初 登場のライフルの活かし方が非常にうまく、戦略性は増している。また恐怖の 演出においても一歩踏み込んだ内容となっている。今回の雑魚は動きの遅いゾンビではなく、あ る程度思考力がある状態の村人(あるいは信者)なので普通に走って追いかけてくるし、なに かしらの武器で攻撃してくる。それが大量に襲いかかってくるのは正直かなり恐い。 序盤で一軒 家に逃げ込んだら、気付かれて村人が数え切れないくらい集まってくる。なかにはチェーン ソーを持ったジェイソンみたいなのもいて、戸口に棚を動かし入れないようにしたものの、今度は2 階の窓が割れ、村人がハシゴを使って2階から潜入していることに気付く・・・・このあたりの 緊迫感はなかなかのものだ。 ただストーリーはボロボロ。本作はアンブレラ崩壊後のハナシでヨーロッパの片田舎の宗教団 体にさらわれた大統領の娘を救出するというのが任務。これまでのアンブレラ主導の陰謀バナシが 断ち切られたうえに宗教団体のボスは単なる異常者なので、物語自体になんの深みも感じられ ない。途中出てくるエイダの位置づけやクラウザーとレオンの旧縁についても全く説明なし。 なんだかお色気が欲しいからエイダを登場させ、まともな人間の敵が1人必要なのでクラウザー を登場させたという感じ。他にも教団の目的やルイスの役割など納得のいく説明が全くないま ま、見栄えのいいアクションシーンや演出が繰り返される。一言でいえばB級映画を観た感覚 だ。 |
「カルドセプトセカンドエキスパンション」 第5回宇宙一リーグ第10節に穴埋め 参加。運良く勝てた試合もあったが、総じて ボロボロ。穴埋め参加は今回初めてだったが、なんら気を遣うことなく普通に対 戦していた。というかいったんゲームが始まると穴埋めのことなんて頭から吹き 飛んでいた。 |
ドラマ・TV |
「義経」 序盤だからかもしれないが、なんだか盛り上がりに欠けるというか、ただ見ているだけと いう感じ。個人的な見所は平家一門の行く末くらいか?全般的に大河常連陣をすえた安 定志向のキャスティングのなかで、重盛(勝村政信)、宗盛(鶴見辰吾)、知盛(阿部寛)、 重衡(細川茂樹)の4兄弟についてはちょいと食指が動く。 |
NHKスペシャル 「フリーター漂流 〜モノ作りの現場で〜」 う〜ん。かなり強烈な内容だった。このドキュメンタリーは北海道から遠く岐阜の携帯電話製造 工場で働くフリーター達の追跡取材なのだが、1人1人興味深いので簡単に紹介しよう。 21歳中卒の場合 アパレル関係志望のイケメン。工場勤務3日目くらいに同僚にさぼっているのを注意され逆ギレ。 パレットを投げつける。翌日派遣会社の上司が宿泊場所まで出向いて諭すもタバコぷかぷか吸 いながら「俺は悪くない」の一点張り。結局その日に北海道にUターン。その後は家にも居づらく なったのか友達の家に居候して日がなTVゲーム(しかもスーファミのロマサガ)にいそしむ日々。 元運輸業の35歳中年男性の場合 親が営む軽運送の会社の収入が月7万円(家族3人分)。家業を手伝っていても生計が成り立たないので実質 家を追い出されたカタチ。元々手先が器用でないうえでに、携帯基盤の作成は需給関係によって 担当する仕事の内容はめまぐるしく変わる。結局耐えきれずに実家に戻るも親にはフリーター業の 実状は分かってもらえず、「我慢が足らん」と締められて、今度は名古屋の別工場でやはりフリー ターとして勤務することになる。 25歳妻帯者の若者の場合 要領がよくコミュニケーション能力があることから、同僚フリーターをまとめるリーダー的な役割を 派遣会社から担わされる。とはいっても時給は他の人と同じ900円。しかも与えられるノルマも 同じ。結局高熱出して1週間ほど休み、残業で取り戻そうにも需給関係から仕事は激減し、家賃 等を差し引かれたその月の月給が7万円。夫婦2人とても暮らしていけないと感じて結局辞めちゃ う。 なんだか見た後に鬱になっちゃうくらいの内容だ。携帯電話のように商品サイクルが短く、仕様が 激変する製品は機械化するよりも人が組み立てる方が安上がりらしく、結果的に細かい規制が なく使い捨てにできるフリーターは貴重な存在なのだ。派遣会社もその辺は承知していて質より 量の人材提供という方針のもと、メーカー側のいいなりになっている。最後の妻帯者の男性は「縛 られたくないから正社員ではなくフリーターのままでいたい」みたいなこと言ってたけど、いやも うそういうレベルじゃないだろう。それで女房食わしていけるのか? 若いうちはまだいいけど、年とったら地獄だよ。フリーターやってる連中はその辺どう考えてるのか? 別に定職に就いていれば幸せとは思わんが、こうまで利用され続ける人生というのは面白くない筈だ。 高校生にこの番組みせたらきっと考え方も変わるよ。 |
「プラネテス 4〜8」 Phase16「イグニッション」あたりから物語が分岐点を迎える。木星行きを目指す ハチマキは会社を辞めて選考試験に臨むわけだが、確かに「保険をかけて挑戦 するハナシではない」という意見もあるだろうが、個人的には「会社に事情を話し て休職扱いにしてもらえばいいんじゃない」と思う。彼の船外活動のスキルも会 社に所属していればこそ磨かれてきたわけで、もし試験に落ちた時のことを考え るとリスクが高すぎて私には真似できないなぁ。 なにしろ会社を辞めるくだりがあまりに唐突だったことと、彼の宇宙船所有の夢 が木星往還船にすり替わったことにちょいとビックリ。まぁ若い時期ってそんなもん か?私自身歳をとったということ?うん、そういうことにしておこう。 あと、テロリストはどんな理屈をこねてもゴミだと思った。 |
連ドラ | |
今クールは「優しい時間」と「華岡青洲の妻」がやや抜けている感じ。あとは気に
なるから見ているだけ。特に「Mの悲劇」を見捨てられないのは作り手側の罠に
はまっている気がする。
「87%−私の5年生存率−」 うむ、シビアなハナシだなぁ。なんだか裏で生命保険会社が糸ひいてるのかと勘ぐりたくなる 内容だ。実際母子家庭で母親が病気しようものなら一気に生計は傾くはずだ。しかも病気で休 みがちだなんて事情は会社には分かってもらえず結局解雇だからなぁ。信頼する医師とめぐり あえて手術が成功しても、結果としてこれでは悲しすぎる。 「優しい時間」 毎回考えさせられるというか、内容的にも重いドラマだ。第4話では電器店を経営する音成 (布施博)から借金の申し込みが勇吉(寺尾聰)にくる。既にあちこちで金策している音成 の事情を知りながら、「友達同士で貸し借りをすると対等な関係で付き合えなくなる」」と勇 吉は拒絶。長年商社に勤め、金の怖さを知っている勇吉の意見はもっともだ。だが、音成 は喫茶店「森の時計」でコーヒーを飲んだ後、自宅の納屋で首を吊って自殺してしまう。 閉店後の喫茶店で死んだはずの妻でめぐみ(大竹しのぶ)との会話で「周囲の人に厳しすぎ て、自分でも意識していないところで人を傷つけてしまう冷たい人間なのかもしれない」とこぼす 勇吉に対して、めぐみは「あなたがあの人を追いつめたわけじゃない、世の中厳しいことを言う 人間も必要。あなたもそろそろ憎まれ役を引き受ける歳なのよ」と返す。このあたりの普遍的 なテーマを真摯にドラマの題材として取り込む姿勢は今のドラマには少ないだけに非常に新鮮だ。 「Mの悲劇」 美沙の粘着系復讐劇もひとまず収束し、第2段階突入か?なんだかもう一波乱ありそうだが、 ヒューマン系路線にしろサスペンス系路線にしろドラマとしては無理がある内容だ。とにかく ストーリーがゴリ押しなもんで、見ていて疲れる。 「華岡青洲の妻」 う〜ん、これまたすごいハナシだなぁ。華岡青洲という人は1804年、世界で初めて全身麻酔下に 乳癌摘出術に成功した外科医。彼は麻酔薬研究における動物実験での行き詰まりから、人での 実験の必要性を感じるわけだが、その意を察してか彼の妻と母親が実験への協力を申し出る。 結局交替で人体実験を行い、妻の方は副作用で失明してしまうのだ。いや、なんともすごいハナ シだが、こんな実話を拾い上げて小説化した有吉佐和子もまたすごい。 華岡家は医業を生業としているとはいえ貧しく、住まいもあばら屋に毛が生えたようなもの。ただ そのあたりのディテールのリアリティと語尾に「〜よし」がつく紀州弁の温かさも含めて、本作品は 完成度の高い出来に仕上がっている。控えめな谷原章介の演技もまたよし。 |
過去の月刊T |
【戻る】 |