【戻る】 |
2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
犯罪大国 少年らを使って組織的に「振り込め詐欺」を繰り返していたとして、警視庁と山口、 大分県警の合同捜査本部は26日、埼玉県川口市元 郷2、無職、江花信治容疑者(31)や少年4人(当時)を含む計14人を詐欺容疑 などで逮捕した。詐欺団はマンションの1室を「店」と称 して、東京都内と埼玉県内に100カ所以上の拠点を置き、各店をグループに分けて 競わせて、2年間で少なくとも100億円以上を稼いで いたとみられる。捜査本部は、統括する暴力団関係者に大半が流れていたとみて追及 している(毎日新聞 1/26)。 振り込め詐欺、架空請求、紙幣偽造、キャッシュカードのスキミング・・・昨年来か らこうしたニュースを数多く耳にするようになった。個人的 には振り込め詐欺(オレオレ詐欺)などは騙される方が悪いとも感じていたが、こう も問題が顕在化してくると単純に被害者の防衛意識の 欠如と片付けることはできない気がする。振り込め詐欺、架空請求などは裏ルートで 入手した名簿等で手当たり次第にアタックしており、 そのうちほんの数%でも引っ掛かれば良いという手口だ。 世の中には暴力団は必要悪だという方もいるが、どう考えても単なる社会の寄生虫で しょうに。社会的弱者からカネを絞り取るために手口も巧妙化・組織化しており、法 の抜け道や罰則が弱いことを盾に堂々と犯行を重ねている。いや、ホント、この何年か で日本はこんなにも罪も恥も感じない犯罪者がはびこる国になったのかと目を疑いたくなるほどだ。 |
北への憧憬 北海道は新年度から団塊の世代に的を絞った移住促進活動を展開する。豊かな自然と 広くて安い住宅を、首都圏でPRし、移住を積極的に進 めている市町村を支援する。1人が移住すると、その経済効果は1億円とも言われて おり、移住による人口増加で地域経済を底上げしたい 考えだ。(asahi.com 1/24) 私は団塊の世代ではないがこのニュースを耳にした時、共感するものがあった。私自 身北海道に行ったことは一度もないのだが、北海道に対 する憧れはかねてから強い。よく早期退職して北海道でペンション経営を試みる方が いるが、夢と生計の糧を一緒くたにしようとすると往々 にして失敗する。だが、最初からリタイア後の終の棲家と割り切ってしまえば、アリ かもしれない。なにしろ今クールのドラマ「優しい時間」で 富良野の大自然をみると、溜め息がでるほどスケールがでかいのに驚かされる。私に とっては決して実らぬ夢なのかもしれないが、北海道移 住・・・うらやましい限りだ。 |
株 |
住金が好調なのは嬉しいが、ソニーは連結益下方修正の発表もあり振るわない。好調が伝えられている
PSPも焼け石に水なのか?(数字は1/31現在)
カプコン 投資金額 ---> \413,998 評価金額 ---> \100,000 評価損益 ---> -313,997 変動率 ---> -75.85% ナムコ 投資金額 ---> \620,620 評価金額 ---> \527,200 評価損益 ---> -93,420 変動率 ---> -15.05% ソニー 投資金額 ---> \933,995 評価金額 ---> \384,000 評価損益 ---> -549,995 変動率 ---> -58.89% 東芝 投資金額 ---> \642,995 評価金額 ---> \419,000 評価損益 ---> -223,995 変動率 ---> -34.84% 新日本製鐵 投資金額 ---> \488,625 評価金額 ---> \504,000 評価損益 ---> +15,375 変動率 ---> +3.15% 住友金属工業 投資金額 ---> \355,995 評価金額 ---> \468,000 評価損益 ---> +112,005 変動率 ---> +31.46% |
ゲーム |
「メタルギアソリッド3 スネークイーター」
ファミ通に連載中の桜井政博氏(「カービィ」や「スマブラ」を手がけたゲームデザイナー)のコラム 「桜井政博のゲームについて思うこと」にて 「もっとも魅力的な女性キャラ」としてザ・ボスについて触れられていたので少し紹介しよう。 私が今までに幾千のゲームをプレイしたなかでもっとも魅力的で惹かれる女性キャラクターは誰だろう? と考えてみました。あなたはどうです?ほうほう、アレでソレですか。なるほどねぇ。で、わたしの結論 。『メタルギアソリッド3 スネークイーター』に登場した“ザ・ボス”である!「おばさんじゃん!」・・・・ いやいや、ちょっと待ってくださいよ。おばさんもそんなに捨てたもんじゃない。もう彼女しかないね!! 言ってしまえば、ボス萌え! 桜井氏の意見には全く同感である。彼自身述べているとおり「彼女の生きざまに胸を打たれる」のだ。 正直このゲームにおける“ザ・ボス”というキャラクターについては私自身“目から鱗”、ヤラレタって感じだ。 なにしろ前作は終盤「その広げ過ぎた風呂敷をどうしまい 込むつもりだ」ってくらい何が何だかさっぱり収拾がつかないオチだったが、今回はちゃんと地に 足がついている。そりゃー細かいトコロを突つけばいくらでも埃が出るが、物語の基幹部分であるスネ ークとザ・ボスとの関係がしっかりしているので、あまり気にならない。 ゲームの方は発見されまくり、敵殺しまくり、コンティニューしまくりのなりふり構わぬプレイでな んとかクリア。ゲームシステムの方は自由度の高さとボス戦時の知恵とアクションスキルのバラン ス具合などは相変わらず秀逸だ。また今回新たに導入された食料調達と治療システムもなかなかよし。 ソ連軍の携帯食料より蛇の方が美味いというのもなかなかにリアル(笑)。 |
「カルドセプトセカンドエキスパンション」 第5回宇宙一リーグ第10節。 一言で言うならボロボロ。敗因が多すぎて何がなんだか分かりません。 |
ドラマ・TV |
「義経」 おいおい、源義経は大河の主役を張る人物か?頼朝の間違いじゃないの?私個人の意見としては 幾ら合戦で武勲をたてようが、平家滅亡後、後白河法皇から独断で冠位を受けた時点で、状況判 断能力の欠けらもないお馬鹿さんだ。頼朝からしてみれば相手の見え透いた罠にどうしてこうも簡 単にかかるのかと歯ぎしりしたくなる心境だ。 原作者の宮尾登美子は「平家物語」も執筆していることから、私自身未知の部分が多 い平家視点で物語を見ていこう。 |
「大化の改新」 大化の改新というよりは中臣鎌足が蘇我入鹿をたおした「乙巳の変」のおはなしですな。クーデター後の各種改革 については殆ど触れられていないわけだし。中臣鎌足と蘇我入鹿は僧旻の私塾に共に通い、お互い1・2を争う 秀才と言われたというのは事実らしく、おそらく二人の間にある程度の親交があったと思われる。 作り手はそのあたりを踏まえて、ドラマ化が難しい古代飛鳥時代をあえて選んだのだろう。 以前放送された「聖徳太子」の後日話としてフォローしている側面もあるのだろうが、 個人的に歴史の再確認という意味以外での面白味は感じられなかった。 |
「タイガー&ドラゴン」 落語家、林屋亭どん兵衛(西田敏行)を追い込みをかけている最中、寄席でその噺を 聞いた虎児(長瀬智也)は、たちまち落語 の世界に魅了されてしまう。虎児はその足で、怯えるどん兵衛に弟子入りを志願す る。 全体的にテンポがよく、純粋に笑えるドラマだ。また古典落語を現代風に置き換える ウィットなども含めてクドカンこと宮藤官九郎 は才能あるなぁとあらためて感じる。 |
「負け犬の遠吠え」 どんなに美人で仕事ができても30代・未婚・子なしは「女の負け犬」だっていう流 行語大賞にもノミネートされた原作のドラマですな。作者は勝ちだ、負けだという二元論で 片づけられる問題ではないことを処置の上であえて言い切っちゃっているのだろう。 ドラマの方もそのあたりを踏まえてキレイに落としている。 専業主婦の弥生(鈴木杏樹)が独身の加奈(久本雅美)に「あんたみたいなのがいるから世の中少 子化になるのよ」と喧嘩を売れば、加奈が「税金払ってないヤツに言われたくない」と切り返す。 決して相容れないかにみえる両者の溝が浮き彫りにされる場面だ。 |
「草なぎおすぎとピーコの女子アナ2005大人の女になりなさいよ!SP」 正月早々なんで、こんなアホ番組みるかというと、女子アナの天敵「青木さやか」のつっこみがウケたから。 しかしフジテレビはなんか勘違いしてねーか?女子アナは単にニュースを読むテレビ局の社員だろうに・・・ いつから誉めはやしてアイドル扱いするようになったんだ。だから本人達も勘違いするんだ。でも佐々 木恭子は私のイチ押し。ボストン・レッドソックスをボストン・レッド○ックスと連呼するのも許す。 |
連ドラ | |
今クールは「優しい時間」がイチ押しかなぁ。最近のテンポの早い技巧的なドラマに
辟易している方もおすすめである。 「みんな昔は子供だった」 この物語の主人公アイ子(国仲涼子)には少々憧れる。かねがね教師ほど向いていない職業はないと自認 する私だが、こんな田舎の生徒1人みたいな分校だったらアリかなぁと思う。地方都市の住宅地育ちの 私だが、元々流れているのはネイティブ田舎者の血なので、東京のような大都市生活に憧れることは微塵 もなく、むしろ田舎生活への憧れがある。ただ最大の問題は田舎には働き口がないという点。しかし教師 ならよそ者でも違和感なく溶け込めるし、児童1人であればこまっしゃくれたクソガキでもなんとか我慢 できるかもしれん。あとは田舎特有のサバイバル術習得だけか・・・。 「87%−私の5年生存率−」 なんでも87%というのはステージ1の早期乳癌の5年後の生存率だそうだ。うーん、確かに微妙な数字だ。 ドラマでは最初の病院に診断された後、複数の病院に診てもらう主人公(夏川結衣)が医者に「早期癌だか らたぶん大丈夫」「殆ど助かります」 って言われるんだけど、会社に帰ってホームページで検索すると5年 後の生存率87%と書かれている。そりゃ彼女でなくともキレる。「10人に9人は助かりますよ」と言わ れてもちぃーとも嬉しくない。運悪く残りの1人になったら、あんた替わってくれるんかいと叫びたくなる。 しかも彼女の場合、母子家庭で生命保険のセールスやっているのに保険に入っていないのよね。気の毒という か笑えないハナシだ。 「優しい時間」 涌井勇吉(寺尾聰)は、一流商社のエリートビジネスマンだったが、3年前愛妻(大竹しのぶ)が息子(二宮和 也)の運転する自動車事故で他界後、妻の故郷である北海道富良野に移住してコーヒーショップ「森の時計」を 開く。一方息子拓郎は父親に内緒で富良野から50キロ離れた美瑛で、陶芸家の見習いとして修行を始めていた。 事故以来、拓郎とは一度も会っていない勇吉は、もちろんそのことを知らなかった。 私は「北の国から」を含めて倉本聰の作品ってほとんど観たことないので、ある意味新鮮に受け止められた。 事故後、ニューヨークから急遽戻り、妻の遺体に対面した勇吉(寺尾聰)。そして何ともいえぬ形相で息子の 方に振り返る場面は印象的だ。事故から3年経ち親子ともお互いに遭いたいと感じているのに遠慮して遭わない。 そして閉店後の喫茶店では死んだはずの妻(大竹しのぶ)と勇吉(寺尾聰)の何気ない会話が展開される。北海道 の度肝を抜かれるような大自然とあいまってただただ胸を打たれる質の高いドラマだ。 「H2〜君といた日々」 うーん。やっぱり無理がある。昨年の「エースをねらえ」もそうだが、安易な漫画のドラマ化はまずもって成功 しない。あだち充の巧さはある種独特の「間」にあると思うのだが、実写化した途端にそのあたりの機微が壊れ てしまい、単なる学園スポーツドラマに成り下がっている。あと細かいことを言えば、野球の投球フォームって 簡単そうで実は素人がなかなか真似できないものだが、やっぱり不自然さを感じてしまう。あと野田役の中尾 明慶は小柄で痩せているので原作との違和感ありまくり。他に誰かいねーのか? 以上、なんだかんだと文句を言うのも私はこの漫画が好きなのよ。当時のJリーグブームの風潮からか、野球 同好会(というか野球そのもの)をコケにするサッカー部。そして意を決してサッカー部から野球同好会に 助太刀する国見と野田。その後野球部としてカタチをなしていくまでは非常にテンポがよくて実に面白い。セ ンターラインさえしっかりしていれば野球になるというのは当時のヤクルト野村監督の持論だが、本作の場 合その辺のセオリーをしっかり折り込んでいる。 つーことで一話でパス。裏の「優しい時間」を観ます。 「Mの悲劇」 なんだかひどく底の浅いドラマだなぁという印象。確かに自分では知らないウチに他人を傷つけてい るというのは往々にしてあるが、いくらなんでもそこまで根に持つか?逆恨みも甚だしい。その辺の理 由付けが今のところ説得力に欠ける。ただ、警備保証会社に努める主人公(稲垣吾郎)が営業として契 約した内容に現場部門に過重な負担をかける条項があり、左遷されて現場に配属となり初めてその実態 が身を持って知る場面はなるほどと思う。現場を理解しないまま、点数稼ぎのために無理なことを押し 通すヒトってのはどこにでもいる。しかも本人はなんら痛みを感じていないのだから始末が悪い。 |
過去の月刊T |
【戻る】 |