Monthly T  【6月号】


【戻る】

1月号  2月号  3月号  4月号  5月号  7月号  8月号  9月号  10月号  11月号  12月号         

過去の月刊T 

雑記
幼稚園3
先月、先々月と長女が幼稚園でちゃんとやれてんの?という心配バナシを したが、今月はちょうど「日曜参観日」というイベントがあったので、興味津々 臨んだわけ。進行的には(1)父親の似顔絵つき絵皿プレゼント、(2)父親と一 緒に粘土で焼き物作成 という手順なのだが、個人的に先の不安はほぼ払 拭された。親を意識して落ち着きのない子供もいるなか、行儀よく先生の話 が聞けていたし、挨拶や踊りも大きな声でしっかりできていた。聞けば帰りの 幼稚園バスでのお別れの挨拶も以前はほとんどできていなかったが、最近 では一番大きな声で挨拶しているようだ。

粘土の焼き物?熟考のうえアンパンマンの模様付き文 鎮(もっと分かり易くいうと絵付きの大きなコイン状の物体)にしました。アンパ ンマンのデザインは雑誌の切り抜きをそのまま持参。作成時間約10分。 まわりのお父さんは精緻なムシキングの置物などをこしらえていました。 テキトーですまん。



書きとめるということ
最近私は思いついたことを出来るだけ書きとめておくよう心掛けている。 書くといっても実際にはエクセルに箇条書きで入力しているだけだが、 仕事上の疑問点、こうすればよくなるというアイデア、初対面の方の 人物評、プライベートで起こった出来事・・・内容的にはとても人には見せ られないものだが、とにかく書き記すようにしている。

どんな当たり前のことでも文字にしないと見えてこないことって結構ある と思う。例えばおよそ出口の見えない課題だと諦めているような問題でも 何が悪いのか?どうすれば良くなるのか?小さな事柄でも書き出してみる ことで解決の糸口が見えてくることがある。この辺は頭の中で整理して答 えを見出そうとしてもなかなか難しいものだ。

この月刊Tもいわばそうした「書き出しリスト」の一部である。ただ仮にも人様 の目に触れるものだけに内容的にある程度当たり障りのないモノを選んで いる。いわばここに書いていることは氷山の一角であり、水面下には決して 人には見せられない低俗な事象や悩み、新聞記事やテレビ報道に対する 感想、少々荷が重い問題や葛藤があまた存在する。その最たる例が仕事上 の問題であり、当然ながらこの場には一切取り上げていない。

月刊Tも今年6年目をむかえ、私自身が過去を振り返るアイテムとしてそれ なりに機能しているとは思うが、今後は仕事のこと些細な事柄も含めてと りあえず書きとめる癖をつけようと思う。むろん仕事の問題を月刊Tに 取りあげるつもりは毛頭ないが、氷山の下層についてもいつかどこかで振り 返れるようにしておきたいと思う。

時事
兄弟喧嘩
大相撲の二子山親方(元大関貴ノ花)の告別式と初七日を終えた2日、息子の「若貴兄弟」が ともに不仲説を認めた。兄の花田勝氏(34)=元横綱3代目若乃花=が「もめたくないが 、こういうことが伝わることが恥ずかしい」と述べたのに対し、弟の貴乃花親方(32)= 元横綱貴乃花=は「もう仲のいい兄弟に戻れと言われても無理です」。史上初の兄弟横綱と して相撲人気を背負った2人は、師匠でもあった父親を送り出した後、溝の深さを示した。

二子山親方が亡くなった翌日の5月31日、喪主の座をめぐっての2人のあつれきが表面化した。 「長男だから」と強硬に喪主役を主張した勝氏に対し、部屋を継承した貴乃花親方が反発した。 貴乃花親方はこの日も記者団に「身内なら世間での立場を理解してほしい。彼は相撲界から身を 引いているのだから、親方衆にも失礼でしょう」と兄をあえて「彼」と呼んで批判した。 (共同通信 6/2)

ヨソんチの兄弟喧嘩に口出しするのも憚られるが、この問題については明らかに貴乃花に非があ ると思う。どっちが良い悪い以前に、貴乃花はマスコミを前にはっきりと「喪主は自分がすべき」、 「兄弟関係修復の余地がない」と言い切っちゃってる。果たしてこれが30超えた大人がとる態 度であろうか?客観的に見て兄貴の方はこれまでいろんな局面で弟を立て、譲りもしてきたよう に思う。それを「彼」呼ばわりで一刀両断?平成の大横綱として栄華も極めた2人だが、その終 着点が文字どおりの「家族崩壊」では亡き二子山親方も浮かばれまい。

待った
日本将棋連盟は10日、加藤一二三九段が第13期銀河戦で「待った」の反則をしたとして、来 期の同棋戦への出場停止と罰金の処分を決めたことを明らかにした。同反則による処分は極めて 異例という。

処分対象となったのは、5月下旬に「囲碁・将棋チャンネル」で放送された阿部隆八段との対局。 終盤で桂馬を「成らず」と指した直後、「成り」に変更した。対局は加藤九段が勝ったが、視聴者 から抗議があり、連盟がビデオで確認、処分を決めた。(時事通信 6/10)

これを聞いて「ヒカルの碁」10巻で伊角が対ヒカル戦で行った「ハガシ」(一旦石を置いて手を離してから 打ち直す行為)の反則を思い出したのは私だけではあるまい。伊角の場合はヒカルが指摘しようとした 瞬間、自ら投了したが、今回の場合、最後まで打ち続けて反則をした方が勝っちゃった。おそらく対戦者 もその場で気付いていたのだろうが、いやしくも大先輩に対して物申すような不粋なまねも出来なかった のだろう。おそらくこれまでもこうしたウッカリは何度かあり、暗黙理にスルーしてきたのであろうが、 近年の多チャンネル化によりTV中継されたことにより顕在化された問題といえる。

ちなみに「ヒカルの碁」の伊角は反則試合後もひきずるものがあったのか2連敗。その精神面の脆さを 見せつけたが、大ベテランともなると平然と対局を続けて勝っちゃうのね。


今年は例年に比べて配当金が高い。堀江や村上に感謝しろってこと?しねーよ。(数字は7/1現在)

銘柄 取得金額
時価評価金額
評価損益
変動率
コメント
カプコン 413,997
106,600
-307,997
-74.39%
配当金900円
ナムコ 620,620
587,600
-33,020
-5.32%
創業50周年記念で配当金7200円
ソニー 933,995
385,000
-548,995
-58.77%
配当金1126円
東芝 642,995
437,000
-205,995
-32.03%

新日本製鐵 488,625
520,000
+31,375
+6.42%
配当金9000円
住友金属工業 355,995
567,000
+211,005
+59.27%
配当金13500円
セブンイレブン 293,495
308,000
+14,505
+4.94%


ゲーム
「ぼくらのかぞく」
ゲームシステムの方はあくまで大人向けであり、純粋にゲームとしてみた場合、つ っこみどころは幾らでもある。ただこのゲームは目を血走らせて高みを目指す種類の ものではなく、漫然とプレイしながら雰囲気を楽しむ性質のものなので、そこら辺を ほじくりだして叩くのも野暮ってもんだ。実際子育てなんて操り人形のように子供を 操縦するものではなく、ある程度子供の自由にさせて親は後ろで見守ってやるもん でしょ。

それにしても2浪させて国立大学の工学部を目指すも不合格。結局現役時点で余 裕で入学できていた私立大学に進むというのは親としていかがなものか?しかも婚 期逃しているし・・・でもそんな三女千夏が一番かわいい。

「どうぶつの森+」
GC起動したら顔を出さないわけにもいかないので久しぶりに村遊び。どうぶつ友達に「17ヶ月も顔見せな いなんて・・・」と言われる始末。雑草が生い茂ってるとどうにも気になるので草抜きしまくり疲れた。

「ザ・タワー SP」
もともと私自身「シムシティー」は学生の頃からかなりやり込んだクチだが、 この作品は全く嗜む機会がなかった。で、GBAでリメイクされたのを機に購 入してみた。かねがね不動産賃貸業はおいしい商売だと思っていたが、こ うして疑似体験してみると意外に面倒なことに気付かされる。住人の苦情処 理、拡張計画、収支管理・・・毎日が忙しい。

この作品の場合、ビルのグレードが上がる毎に出来る要素が増えていくこと から非常とっかかり易い。また、後半になると序盤の最適配置が機能しな くなり、取り壊し&再配置が必須となることから、中だるみしにくいシステム となっている。


ドラマ
「義経」
木曽義仲討死。彼のことをを山猿扱いしている作品もあるなか、このドラマでは割と 好意的な見方をしている。実際彼の場合、戦においては連戦連勝だったが、外交及 び統治能力がなかった。この点はスケールこそ違え楚の項羽に似ている。ただ京 の治安維持に関して全く無策であったことは事実であり、その点後世の批判は免れ 難い。

その時歴史が動いた「民を救った義士たちの物語〜宝暦の治水・薩摩藩士の苦闘〜」
江戸時代、幕府は外様大名の勢力を殺ぐため、「参勤交代」をはじめとする 様々な嫌がらせをしている。「お手伝い普請」もその一つで諸大名に公共 工事をやらせることで経済力を弱めようとするものだ。薩摩藩に命じられた 「宝暦治水」も濃尾平野全域での大治水工事であり、幕命が下った当 初は薩摩藩士の多くが反対した。しかし断ればお家断絶は必至。結局家 老平田靱負(ひらたゆきえ)の懸命の説得もあり、薩摩藩はこの難事業を 引き受けることになる。

そしてこの治水工事が苦労の連続なのだ。それが病気や事故による苦労 ならまだ納得もいく。しかし幕府の目的が嫌がらせなだけに、治水の専門 業者の雇い入れを禁止したり、なんの落ち度もないのに難癖をつけて作業 のやり直しを命じたりと、いじめの程も度を超している。結局病死32名、 幕府の屈辱的な対応への抗議の切腹で52名、合わせて84名の薩摩藩 士が命を落としている。

現場責任者として部下80名以上が死に、うち52名が腹を斬るという事態 ・・・その心中たるや想像に余りある。しかし平田靱負がすごいのは、その 時点で自害せず一年半の工事が完了し、幕府の検収を済ませ、藩士を故 郷に送り帰した翌日に腹を斬っているのだ(余談だが幕府を憚り、靱負を 含め切腹者全員は公式には病死ないし事故死と報告されている)。

私はこれまで薩摩藩に対して「狡猾」という印象を抱いていた。幕末長州・土 佐の志士が血気にはやり禁門の変などでバタバタと倒れるなか、薩摩は 途中まで幕府と協調しつつ反長州のスタンスを貫きながら、最後の最後で 幕府を裏切り、一番おいしい果実をもぎとった。しかしその100年ほど前に ここまで幕府に苦渋を舐めさせられたとなれば反幕の姿勢が慎重になる のも致し方あるまい。まさに「子々孫々まで恨み忘れず」とはこのことで幕 府瓦解の発芽はここに始まったのかもしれない。

あと、ちょいと驚いたのが、地元岐阜・愛知ではこの薩摩義士の物語が小 学校の教材として使われているという点。きっと非業の死を遂げた薩摩藩 士たちにとって何よりの供養になるだろう。

連ドラ

「あいくるしい」
死んだ母親(原田美枝子)のそっくりさんが登場した時はどうなることか とハラハラしたが、野島伸司流の突発イベントもなく最後は平凡だが、感動 的なエンディングだった。そりゃ、みちる(綾瀬はるか)の恋の行方や原沢家 の離婚問題、そっくりさん(原田美枝子:二役)と徹生(竹中直人)との今後の関係 など決着のつかない問題は数多く残っている。しかし、長い人生そんなに テキパキと壁を乗り越えていけるものではない。母親の死を乗り越え、それ ぞれが小さいながらも一歩踏み出せたこと、家族の絆を再確認できたこと ・・・これがなりより大きな成果なのだ。

それにしてもおじいちゃん(杉浦直樹)の存在は真柴家にとって大きい。 時に揺れ動く家族のなかで真ん中におじいちゃんが居てくれることが求心 力として機能している。この辺は大家族の強みだろう(小憎らしいだけ のジジイも世の中にはいるが・・・)。あと、子供を育てるのはやはり田舎の 方がいいのかなぁと感じてしまう。家族の絆はともかく、友達関係は明らか に都会の方が希薄だし・・・。

これはかねてから感じていたことだが、日曜日のこの枠はこじゃれたサスペンスな どよりも、安心できる家族モノがやはりしっくりくる。今のこの世の中、家族の 形態こそ千差万別だが、今も昔も最後の拠り所として家族の存在は決して小 さくないはずだから。

「汚れた舌」
これまでの荒れまくったドロドロ人間関係から考えればソフトランディングと言えなくも ない。まぁ千夏(飯島直子)にしろ、耕平(加藤浩次)にしろ、例え一人になっても生き ていけると思うが、一番の危険人物たる杏梨(牧瀬里穂)の自立への道筋が見えた のは幸いだ。いや実際問題、一人こもってウジウジする性格は周りからみても気持ち 悪くてしょうがない。

ところでこのドラマでは「女の幸せは結婚か自立か?」という問いかけが随所でされて いたが、結局どっちに転んでもイバラの道・・・それなら自分で舵取りできる「自立」の 方がまだ自分自身納得が出来るかもね。

「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」
「正義派お仕事モノ」という類型からいえば私の好みの作品なのだが、肝心の中身 がデタラメだ。IT企業と買収合戦というフジにとって痛みさえ伴うテーマを取り上げた ことはまず評価しよう。しかし一人のエンジニアが作ったエージェント型検索エンジン立 上げで1日あたりのアクセス数1億件?なんじゃそのご都合主義的な大逆転劇は? 世の中・・・というか視聴者なめてんのか? なんだかライブドアに弄ばれた恨みつら みを直接ぶつけることもできず、こんなカタチで吐き出しているのかと思うと哀れ みすら感じてしまう。

ただそんな中で光っていたのは秘書の白川香織(松下奈緒)とロイドの桜庭(鶴見 辰吾)。松下奈緒は個人的に初見だが清楚な役柄にマッチしていた。鶴見辰吾は 「義経」の平宗盛役として個性的な演技をみせているが、本作では悪役桜庭として存在感 を存分にみせていた。ただ外資=ヒールという図式もわかりやすいよなぁ。高柳の 「おまえに負けたんじゃない。ロイドにしてやられたんだ」という台詞は日枝会長の 「堀江に負けたんじゃない。リーマン・ブラザーズにしてやられたんだ」と置き換えろ ってことかな。

「タイガー&ドラゴン」
後半失速の感がないでもないが、やはりドラマとしての完成度は極めて高い。 ノリや配役は若者向きだが、根底に流れるテーマは極めて普遍的で浪花節 的な人情劇だ。まぁ確かにそのノリの部分で「高齢者お断り」という看板が貼ら れている気もするが、これまでの官藤作品と比較しても間口は広い。

ところで古典落語を生で観たことがない私などからすれば通にとっては既知の ハナシを何度も聞くこと自体が理解できなかった。だがこのドラマでどん兵衛 (西田敏行)の「本日もいっぱいのお運びありがとうございます」で始まる台詞 を聞くとなんだかわくわくする気持ちになる・・・これが観客を足繁く高座に運ばせる 秘密なのかもしれない。

漫画・小説
「最強伝説 黒沢 6巻」 福本伸行
相変わらずこれでもかという福本節。この作品ってこれまでの福本作品の定番である ギャンブルを軸にしたストーリー展開ではないだけに、受け皿広いんだよね。まぁ「カイ ジ」などでも心の奥底で悶える葛藤や皆が避けているかにみえる当たり前の事柄を例 え(悪魔とか有名人)をまじえてクドイくらいに描写していたけど、本作の場合、普通の 人間(?)が抱えている根源的なテーマなだけに、時に笑いのツボを思いっきり突いてくる。 特に今回の「押し入れの奥底でカルマが蠢いている場面」には笑えた。

「蒼天航路」(1) 王欣太
この漫画・・・随分前からモーニングに連載されているけど、個人的にあまり真面目に見 ていなかった。だけど半年前の夏侯淵戦死のくだりあたりから急に気になり始めた。とに かく絵に迫力があるのだ。先日も関羽が愛馬赤兎馬にまたがり、青龍偃月刀を小脇に抱 えながらうたた寝しているシーンに思わず唸ってしまった。中原での連戦の合間にいわゆ る「桃園の誓い」の夢を見ているシーンなのだが、馬上の関羽が1ページぶち抜きで掲載 されているのは正直圧巻である。

こう見えても私も世の普通の男子同様、三国志については一通りの知識は持ち合せている つもりだ。吉川英治の「三国志」は全巻読んだし、陳瞬臣訳の「三国志演義」も読んだ。当然光 栄(現在のコーエー)に代表される「三国志」シリーズもかなりやり込んだが、最初に陣営を選 ぶ時、私はいつも魏(曹操)を選ぶことにしている。これは私自身「演義」に代表される劉備=善、 曹操=悪という図式に鼻持ちならない感情があったためだ。

かつてNHKで放映していた「人形劇三国志」では荊州の関羽を挑発するため、呉の呂蒙が住民 を虐殺する場面があり、田中芳樹氏が著書「中国武将列伝」でいくらなんでもそれはひどすぎる と指摘していた。もともとこの人形劇は劉備陣営に贔屓の引き倒しというくらい傾いていた作品 だが、私もやはりそれはあんまりだと思う。呂蒙といえば「呉下の阿蒙に非ず」、「士、刮目 して相対す」という格言で有名な努力肌の武将であり、荊州占領後部下が民衆から略奪するのを 厳禁し、背いた者を斬り捨てたことで民衆が喜んだとの記述が正史にあるそうだ。 それを関羽の死を美化するためだけにここまでおとしめるのは 故人に対する冒涜ともいえる。その点、この漫画は劉備視点一辺倒の三国志に一石を投じた 点は充分評価に価しよう。

なんだか随分それてしまったが、このハナシ来月も続けたい。


CM
ご利用は計画的に
最近の消費者金融のCMって軒並み「ご利用は計画的に」のパロディなんだよね。この業界は競争苛 烈でCMによるイメージ戦略が大きく業績を左右するが、かといってかつてのようにさわやかなイメージ のCMは時勢柄流せない。この点はタバコの「吸いすぎには注意しましょう」に似ている(タバコのテ レビCMはいつの間にか消えちゃったが・・・)。

第一この「ご利用は計画的に」というのも本来おかしなハナシだ。消費者金融(てっとり早く言えばサラキ ン)の立場からしてみれば「何にも考えずにどんどん借りてくれるお馬鹿さん 募集」というのが本音のは ずで、彼らにとってのカモが変な知恵をつけて、その無計画な消費欲を自制されるのは本来望ましから ぬ事態のはず。第一マトモな金利計算ができる計画的な人間は消費者金融に借金なんてしない。表向 きは計画利用を推奨しながらなんとかCMのインパクトで他社に抜け駆けしようとするスタンス透け て見える。



1月号  2月号  3月号  4月号  5月号  7月号  8月号  9月号  10月号  11月号  12月号         

過去の月刊T 

【戻る】