【戻る】 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
軌条の星 今回から実家への帰省に際して ひかりレールスターのコンバートメント を利用してみた。コンバートメントとは真ん中にテーブルがある大人4 人掛けの個室のことで3〜4人分の切符を購入すれば通常の指定席 料金で利用できる。今回は大人2枚、子供1枚の切符を購入し、実際 には大人2人+子供3人が個室を占拠したカタチになった。なにしろ通常 の指定席に親子5人が座ろうとすると子供2人を膝の上に抱える必要が あり、かつ堪え性のない子供が周りの迷惑にならないよう終始監視 しなくてはならない。それを考えると今回の選択は大正解。子供たちも 普段絵本でしか見たことがない新幹線をナマで思う存分楽しんでいた。 それにしても普段車で帰省している身からすれば、新幹線のなんと速 くて楽チンなこと。当時最先端の技術を実用化し、延べ何億という人々がそ の恩恵にあずかっている。偉大なる先人の功績だね。 ![]() ![]() |
周防大島2 周防大島におけるもう1つの目的地が陸奥記念館。陸奥ってのはもちろん戦艦「陸奥」のこと。たまた ま先日朝日新聞を見ていたら「陸奥鉄」の記事が載っていた。戦艦陸奥から引揚げられた鉄材は、大 気圏内核実験が行われる以前の精錬のため、現在の鉄と違い人工放射性物質を含んでいない。その ため、極微量の放射能汚染などを調べる測定装置の外壁などに「陸奥鉄」として今なお重宝されてい るそうだ。 ハナシ戻って戦艦「陸奥」だが、昭和18年山口県の柱島泊地に停泊中、突然の第三砲塔爆発事故で 船体を真っ二つにされた状態で轟沈した。艦内には1474名の乗組員がいたが救助されたのは僅か 353名に過ぎず、1121名が艦と運命を共にしている。記念館内には被害者の遺影や装備品が所 狭しと並べられており、若い海兵が両親や恩師に宛てた手紙などをじっくり読んでいると胸が痛む。 ところで、靖国神社をめぐる議論では、東京裁判そのものが戦勝国の恣意的な判断にもとづいており、 その正当性が認められないという意見がたまに聞かれる。しかし、それはあまりに独善的な見解だと 私は思う。東京裁判を受諾し、続くサンフランシスコ条約に調印したからこそ日本は再び国際社会に舞 い戻ることができた。なのにハナシを東京裁判まで戻して難癖つけるのは日本の戦後を否定するに等 しい行為であり、この点は私が朝日新聞に同調できる数少ない箇所の一つだ。 「銀河英雄伝説」ではアムリッツァ会戦後に補給の責任を取らされ、僻地に左遷させられるキャゼルヌに対して アッテンボローがこう慰めるシーンがある。 「補給の失敗たって何も先輩のせいじゃないでしょうに」 だが、キャゼルヌは淡々と次のように答えるのだ。 「誰かが責任を取らなきゃならない。誰も責任を取らない社会より余程マシってもんだ」 まさにそうなのだ。当時政治・軍事の要職にいた人物はただそれだけで責任があると私は考える。 もちろん中には戦争を回避しようとした人物もいれば、単に命じられるがままに職務に尽くした人もい る。しかし結果として日本は戦争に負け、内外に多くの死者を出した。このことに誰かが責任を負わね ばならないのだ。この点は中世以降厳しすぎるほどの責任社会であった日本が昭和に入り、ないがし ろにしてきた部分であり、今の企業責任のあり方にもその影響が色濃く反映されている。 戦艦陸奥の戦死者は言ってみればこれ以上ない「無駄死」である。その死に対して誰が責任を取ってあ げられるのか?戦後60年を経て自らの役割を主張し続ける「陸奥鉄」の存在はある意味で示唆に富 んだ問いかけを我々に発している。(画面右下は大島から桂島方向を写したもの) ![]() ![]() |
時事 | ||||||||||
おいしい話 投資していた会社が準自己破産し、俳優の渡辺裕之(49)が1億円以上の被害に遭ったことが 1日、分かった。この会社は資産運用コンサルタント会社「ジェスティオン プリヴェ ジャポン」( 本社東京)で、2日発売の写真週刊誌「フラッシュ」が報じている。 渡辺はこの日夜、横浜市内で会見。「家のローンの返済を早めたり、親の家を建てたりするため、 昨年8月から3回に分け、個人で1億2000万円、(社長を務める)事務所で800万円を投資した。 1年で3億円以上になるはずだったが、実際に換金したのは470万円だけ」などと説明。 投資に関しては、妻で女優の原日出子(45)にも知らせておらず「なんのための投資か分かって くれたので、責めはしなかったが本当に申し訳ない。怒りよりショックの方が大きい。でも、悔しい思 いは抑え、僕がうかつだったと思うようにしている」と表情をゆがめた。(スポーツニッポン 8/2) 1年で元本が3倍近くになるような金融商品は投資ではなく詐欺だといい大人が気付かないのかなぁ。 そんなに簡単にお金が儲かるなら誰も汗水流して働こうとは思わないって・・・。まぁ確かにこのテの被 害者は依然として後を絶たず、これを単なる「個人の無知」として片付けるよりも、「マネー教育」の問題 として考えた方がいいのかもしれない。 確かに今の日本の学校教育では「数学」や「国語」は教えても「お金に関する教育」は一切行なっていな い。結果として、社会に出た途端にカード地獄に陥ったり、知人の連帯保証人になって自己破産したりと いうケースがやたらと多い。最低限「リスクとリターン」、「複利計算」、「投資と投機」の意味については学 ばせるべきではないだろうか?教材は漫画「なにわ金融道」でもいいんじゃない。 一方で家庭でのマネー教育の一歩はおこずかい制の徹底だと思う。毎月決められた額でやりくりさせ、 追加のおこずかいは認めない。自己責任の原則のもと自分の知恵を絞ってお金の使い道を考える癖を つけさせることが重要だろう。最近流行のニートについても、厳しい言い方をすれば親が援助してあげ ているから成り立つのであって、普通は収入がなく貯金も尽きれば飢え死にしてしまうものだ。つまり収 支管理の成否は人間の生死に直結する重大問題であり、その危機認識がないまま社会に放り出されて つまずき、親にケツを拭いてもらうケースのなんと多いことか。 | ||||||||||
それぞれの言い分 衆院選も告示され、各党の党首による主張も随所で報道されている。以下は私なりの所感。
対して造反組の哀れみすら誘う狼狽ぶり。反対しても大過ないとタカをくくってたんだろうが、彼らの「自分達こ そが本来の自民党です」との台詞に失笑を禁じえない。単にコップのなかを掻き混ぜて自己主張していた子供 がいきなり裸一貫でコップの外に追い出されて、お外は寒いのでやっぱり元のコップに帰りたいと主張している。 そんな印象だ。 ところで道路族のドン古賀誠議員・・・・郵政法案には棄権したものの、結局誓約書を書かされて最近では郵政 は改革の本丸だなんて言う始末。選挙の時は大人しくしていて、時が来れば小泉おろしに走るつもりなんだろうが、 こうも露骨に変節しちゃうともはや誰もついてこないね。 | ||||||||||
魚心と水心 郵政民営化の是非はともかく、政治家が地元に公共事業というカタチで利益を還元する 方法はそろそろ改めるべきであろう。地元に高速道路や新幹線、飛行場が出来て多少 生活が便利になる。でもその代償に毎年多額の借金を国が背負うのであれば私はそん な公共事業は望まない。官であれ民であれ求められているのは採算性であり、初期投 資が回収できないばかりか、毎年赤字を垂れ流す事業を興すのは子孫に負の遺産を残 す愚かな行為といえる。でも周りを見渡すと素人目にも首を傾げたくなるような大規模公 共事業が平然とまかり通っている。 ご存知の通り、国と地方の赤字は現在総額700兆円とも言われている。 国民一人当たりにすると600万円。 借金に借金を重ねながらの自転車操業でなんとか成り立っているの が実状であり、そこには郵貯を主な資金源とする財政投融資と国債発行というマジックが 存在する。ところが、各党のスローガンは耳障りの良い言葉の羅列ばかりで切迫感がま るで感じられない。真にこの国の未来を考えるならば「消費税を 15%にあげて10年で財政を健全化します」とか「増税 は一切しません。だけど福祉面の面倒は一切見ないので、個人でなんとかしてください。」 といった議論があってしかるべきだ。その意味では社民党 や共産党の蜂蜜で塗りたくったような甘ったるい理想論は聞くに堪えない。ましてや造反 組がのたまう「古き良き時代のやり方に戻す」との真意も図りかねる。結局は党内の派閥 配分の応じて閣僚が選ばれ、みんなで仲良く地元に利益を誘導する田中角栄以来の方 法に戻してほしいということじゃない。 無論「魚心あれば水心」の例え通り、我々有権者が利益誘導型の政治家を求めていると いう現実も一方で存在する。しかしそろそろ「地元のことなど考えなくて良いから、この国 の5年先・10年先を考えて頑張ってくれ」というエールがあってもよいのではないだろうか? |
株 |
セブンイレブン、イトーヨーカ堂、デニーズの株式が持株会社セブン&アイ・ホールデ
ィングスとして集約された。表面上は食品の仕入れコスト削減等、全体最適化を謳っ
ているが、セブンイレブンホルダーの私としては業績低迷中のイトーヨーカ堂に足を引
っ張られるのは面白くない。よって即売却。(数字は9/1現在)
|
ゲーム |
「ワールドサッカーウイニングイレブン9」 本作の特徴を列記すると以下のようなところか? 後方からチャージに対して反則を取られる確率アップ パスの精度が悪くなった シュートの精度が悪くなった 2人対戦で最初からクラブチームを選択できるようになった 日本代表としてワールドカップに挑戦するモードが追加 一言でいうとリアル志向にはなったが、ゲームとしての爽快感は落ちた印象である。ネットなどをみてい るとその点を踏まえて、かなり手厳しい評価が大勢となっている。ただ私の意見はというと、概ね賛成である。 確かにこれまでのシリーズであればデフォルトの難易度で同格の相手であればほぼ優位に進められて いたが、今回は格下相手でも苦戦すること必至である。しかしその分ゴールした時の感動も大きい。 ただモーションの多様化や選手の似顔絵については現行機では限界が見え始めていることは否めない。 |
ドラマ・TV |
「義経」 頼朝と義経・・・最近の放送をみていると単に戦略家と戦術家の違い以上のものがある。義経は戦場に おいて状況を打破しようとする知恵と行動力には目を見張るものがある。その点は一の谷や屋島の戦績 が如実に物語っている。しかし、その後のことはまるで考えていない。帝と三種の神器が御座舟に乗り離 れていくに及んで、初めてその後の対応を考える。つまり目の前の戦闘に全身全霊打ち込むこと、これが 全てなのだ。対して頼朝は遠い鎌倉から既に平家滅亡後のことを考えている。前政権の打破から新政権 設立に繋がる時代フェーズではある意味理想的なコンビともいえるが、院(後白河法皇)の存在がこの2 人の歯車を狂わせる。あくまで原因あっての結果とはいえ少々切ない思いがするのも事実だ。 |
連ドラ | |
「スローダンス」 「諦めたらそこで終了」・・・聞いたことあると思ったら、やはり「スラムダンク」だった。確かにその通りだと思うが、自ら 考え抜いたあげくに夢を諦める決断をすることは決して恥ずかしいことではない。夢をくすぶらせたまま、なんとなく 今の仕事に埋没していることが問題なのだ。その点は理一(妻夫木聡)も充分に分かっているはずだ。世の中、立ち位 置が変わることで別の夢がみえてくることもあるしね。 「海猿」 よくもまぁ不審船や海賊といった緊急事態が矢継ぎ早に東京近海で起こる もんだ。池澤(中村トオル)殉職も含めて「どうだ!すごいだろ。海上保安庁 はこんな出来事が日常茶飯事だぜ!」という直球ストレートな主張をぶつけ られてもなぁ。しかも七管(門司)ならともかく三管(横浜)でしょ。個人的には 転勤等を含めた家庭問題とか制服組と現場との関係とか地に足のついたと ころをもう少し真面目に掘り下げてほしかった。 「おとなの夏休み」 みゆき(寺島しのぶ)みたいな大雑把な女性が「海の家」とはいえ経営にタッチして いいものだろうか?夫であるデジタル君こと和幸(石黒賢)が心配するのも無理は ない。投資額約300万円・・・マイホーム資金だしね。 ただ男の場合、必要以上に細かく考えすぎるのも事実。実は我が家では9月に北海 道旅行を計画中なのだが、その計画立案は主に私が担当した。旅行会社のパッケー ジ比較表から、4泊5日の移動計画までかなり細かく吟味し、それをエクセルに纏めあ げた。いや、別に自慢している訳ではなくて単に仕事柄そうした作業には慣れているの よ。そして何度となく資料を妻に説明し、道東方面(釧路・知床)をメインにすることで落 ち着いた。ところが、次の日妻がガイドブック片手に「函館もいいんじゃない」とのたまう。 そしてその瞬間周到に積み上げた積み木が音もなく崩れ落ちたわけです。 「女系家族」 文乃(米倉涼子)名義のマンションなのに藤代(高島礼子)の出ていけの一言。自分が稼いだわ けでもなく、ただ転がり込んできた遺産をもらう立場なのに何故にそこまで態度でかい の?あんた何様?・・・と言っちゃうと「矢島家の総領娘です」とあの威圧感ある口調で 返されるんだろうなぁ。 「女王の教室」 確かに私立受験組か否かで学校に求めるものは大きく変わってくるので、 クラスが大きく2分されるのも分からなくもない。ただどっちにしろ公立の小 学校に受験教育は期待されていないので、あまり勉強勉強と言われても 困惑してしまう。公立の利点をあえてあげるとすれば、多様な家庭環境の 友人と付き合うことで、人間としての幅が広がることだと思う。その点私立 の進学校はベクトルが同一なので縦方向への伸びが効率的な反面、社会 性を備えた適応力という横方向への成長(社会的経験値と置き換えてもよ い)に結びつき難い。だから公立の小学校はもう割り切って横方向の伸張 力に磨きをかけるべきだと思う。無論磨きをかけ過ぎてダークサイドに落ち る子供もいるだろが、そんことは気にしない、気にしない。 では私なら真矢(天海祐希)みたいな教師とどう付き合うかと言えばとりあえ ず距離を置くだろうなぁ。とりあえず成績は真ん中あたりをキープ。行動は 控えめの方向で。 |
漫画・小説 |
「HUNTER×HUNTER」 富樫義博 あいかわらず絵は下書きレベルだが、最近の軍儀(将棋に似た作者の創作ゲ ーム)をめぐる王と盲目の少女とのやりとりは秀逸だ。 勝負感を鍛えるため王はその国のあらゆるテーブルゲーム(チェス・将棋・囲碁)の 王者と対戦し、いずれも数度の対戦で相手を負かしてしまう。彼の戦術は相手の嫌 がる作戦を仕掛け、平素のリズムを狂わせること。これは戦闘にも通じる共通項だ という。しかし軍儀の王者には何度対戦しても勝てない。そこで、 「次の勝負賭けないか?」と提案する王。 「勝てば望むものをやる・・・但し負ければ左腕をもらう」 欲と恐怖で相手を揺さぶる王の戦略である。 これに対して少女はいつも賭けているもの・・・すなわち左腕はなく命 を賭けたいと提案する。彼女の説明はこうだ。 軍儀の国内チャンピオンといっても報酬は雀の涙。世界チャンピオンに なって初めて家族の稼ぎ頭になれる報酬が貰える。つまり国内トーナメ ントで一回でも負ければ、障害を持つ彼女は家族の足手まとい(ゴミ)に なる。だから常に試合に負ければ自ら命を絶つ覚悟で臨んでいるという。 彼女の達観した境地。そしてそれに対する王の反応。やっぱり富樫はスゴイ。 |
「働きマン 2巻」安野モヨコ 激務に耐えかねて職場放棄(置き手紙を残して消えた)したフリーライターの野島。 「逃げたら楽ですからね」という同僚に対して主人公がこう切り返す。 「楽じゃないでしょ。その後はかえって苦しいよ、多分」 その通りだと思う。私も仕事を放棄して「毎日が夏休み」状態になればどんなに楽だろうと思ったこと は何度もある。だが、逆に社会人を何年もしていると働かない状態(収入が入ってこない)が継続する こと自体、精神的に例えようもないほど恐怖を感じてしまう(たとえ当座の貯蓄があったとしても)。 一旦「逃げる」選択した自分が再び社会に復帰できるのだろうか? 世の中、楽な仕事なんてきっとど こにもないはずだ。いろいろな思いが頭を渦巻くはずだ。 罪悪感に駆られ、「今からでも手伝えることがあれば・・・」と戻ってきた野島に対して 「ふざけんな!『手伝う』じゃねーよ!てめーの仕事だよ」 と逃げる野島を鬼の形相で追っかけてくる松方。まぁその通りだ。 |
「シガテラ 6巻」古谷実 ここ最近の古谷作品と異なり至極穏当なエンディング。そりゃヤクザに拉致られ「海か?山か?」なんて場面もあったけどね。 不安定な10代後半を経て、社会に出てそれなりのバランス感覚を得ながら成長した自分。きっと10代のころには想像もできな い姿なんだろうけど、そのうち身の丈にあった服になっていくのだろう。だれもが自分の身に置き換えて良い意味で考えさせら れる普遍的な落としどころに持っていっている。「ヒミズ」ではどうしようもないラストだっただけに今回はほっとした。 |
映画 |
バックマン家の人々 以前テレビで放映されていたのを何気なく見て感動した思い出があるので、再び観直してみた。内容的 には家庭に仕事に様々な問題を抱えるバックマン家の4兄弟を中心に描かれるハートウォーミングなコメ ディである。バックマン家の抱える難題の数々も程度の差こそあれ、世の多くの家庭で抱えている問題 と言えるが、それだけに胸にグッとくるものがある。息子が少年野球でファインプレーをした時の父親(ス ティーブ・マーチン)の尋常でない喜び様。妻に逃げられた夫が妻の職場(小学校の教室)に押しかけて カーペンターズの「Close to You」を歌う場面。いずれも秀逸で涙が出そうになる。個々人の多様性に対 して寛容なアメリカの良い面が浮き彫りにされた作品だ。 最後におばあちゃんが「メリーゴーランドよりジェットコースターが好きよ」という台詞。そしても「私もジェット コースター派よ」と引き継ぐ主人公の妻。あらゆる難題を受け入れ、それを糧に人生を楽しんでいく気概と 包容力が感じられる場面だ。 おじいちゃんの子育てにエンドゾーンはないという台詞も重い。 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 |
【戻る】 |