Monthly T  【3月号】


【戻る】

1月号  2月号  4月号  5月号  6月号  7月号  8月号  9月号  10月号  11月号  12月号         

過去の月刊T 

雑記
デジカメ
約5年ぶりにデジカメを買い換えた。なにしろこれまでのデジカメはバッテリー寿 命が衰えてきているうえに、かなりゴテゴテしているのでポケットに入れて持ち運ぶには結構 不便。そこでソニーの薄型サイバーショット DSC−T33 に変更。元々画素数や画質にそれほどこだわるタチではないので、いつでも持ち運べて手軽に撮れ る点を優先させた。

で、実際使ってみるとこれがなかなか使い易い。特に旧機ではオマケ程度だった動画撮影機能 は結構便利で思い付きでの簡単なビデオクリップ撮影レベルならなんら問題ない。



地震
3月20日10時53分、福岡西方沖地震発生。私の住む北九州でも結構揺れた。そ の時子供3人が寝室で昼寝しており、私はその横で文庫本を読んでいた。最初に揺れた時は 「あ〜地震か。メンドクセーから無視」と楽観視していが、横揺れが異常に大きくしかも長 く続いたのでこれはただ事ではないと思い、三女千夏のみを抱えてタンス落下ポイントから 待避。正直上の2人はかまっている暇がなかったが、自力で目が覚めて台所の妻の元に合流。 被害はタンスの上においてあった電話の子機やテレビやパソコンの上に無造作に置いていた 小物が落下した程度。あ〜あと、洗面所の棚においてあった電動髭剃りが洗濯機の中に落下。 翌日そのまま洗濯物と一緒に洗われていて、余命幾ばくもない模様(笑)。

多くの専門家が言うように私自身も九州北部は大地震が起こらないと決め込んでいた。ただ そうはいっても昨今の新潟やスマトラ沖の地震被害から、仮に起きた時にどうするかはある 程度シミュレートしていた。とにかく一番危ないのが寝ている時に洋服ダンスが倒れかかっ てくる事態。もしこれが起きれば大人でも重傷、子供であれば死にかねない。しかし想定は していてもいざ実際に起こってみると体はなかなか動かないもので、揺れの終盤で一人抱え 出すのが精一杯だった。あと初回の揺れでボロアパートが崩壊する場合の対応も考えてみた が、実際に今回の体験から速やかに子供3名を屋外に脱出させる自信がとてもないので、そ の時は艦と運命を共にする所存です。

時事
帝国の残照
ソニーは7日午前の臨時取締役会で、出井伸之会長兼グループ最高経営責任者(CEO)(67)と安 藤国威社長(63)が退き、米放送大手CBS出身のハワード・ストリンガー副会長(63)が出井氏 の、生え抜きの中鉢良治副社長(57)が安藤氏の、それぞれ後任に就く首脳人事を内定した。外国人 のトップ就任は創業以来初めて。デジタル家電の不振などで主力のエレクトロニクス部門の収益低迷が 続いており、首脳刷新で立て直しを図る。(asahi.com 3/7)

3/7にこれまでの出井・安藤体制からストリンガー・中鉢体制への経営陣刷新が発表された。 ストリンガー氏は映画分野等のソフト関連で実績を上げた人物とのことだが、今のソニーに必要なのは 得意分野を伸ばすことよりもむしろハード分野における復権だと思う。液晶テレビ・DVDレコーダー といった成長分野では完全に他社の後塵を拝しており、今や数ある電気メーカーの「One Of Them」 に過ぎなくなった。先日デジカメを買いに大手家電量販店に行ったが、ソニーのデジカメを前にしている 私に対して店員は全くそれを薦めようとせず、カメラメーカーのデジカメの優位性をしきりに説いていた。

それでも今のところはソニーのブランド力はかろうじて残存しているのだろうが、ここ数年のうちに手を 打たないとそれすらも崩壊しかねない。ストリンガー氏には日産のゴーン氏のようなドラスティックな改革 を期待したい。


月の前半に持ち株上昇、そして後半に下落というパターン。決算時期ということもあり値動きが不安定だ。 (数字は3/31現在)

カプコン
投資金額 ---> \413,998
評価金額 ---> \104,700
評価損益 ---> -309,297
変動率 ---> -74.71%

ナムコ
投資金額 ---> \620,620
評価金額 ---> \557,200
評価損益 ---> -63,420
変動率 ---> -10.22%

ソニー
投資金額 ---> \933,995
評価金額 ---> \427,000
評価損益 ---> -506,995
変動率 ---> -54.28%

東芝
投資金額 ---> \642,995
評価金額 ---> \448,000
評価損益 ---> -194,995
変動率 ---> -30.33%

新日本製鐵
投資金額 ---> \488,625
評価金額 ---> \542,000
評価損益 ---> +53,375
変動率 ---> +10.92%

住友金属工業
投資金額 ---> \355,995
評価金額 ---> \579,000
評価損益 ---> +223,005
変動率 ---> +62.64%



ゲーム
「バイオハザード4」
なにげに2周目クリア。さらにはクリア後のおまけゲームである「Ada The Spy」もクリア。俺 って暇人か?それもあるかもしれんが、このゲームのアイテム改造のやり込み度とアクションゲ ームとしての爽快さが寄与しているのも事実。ただ、さすがにもう1つのおまけゲーム「マーシ ナリー」はあきらめた。

「カルドセプトセカンドエキスパンション」
第5回宇宙一リーグ の反省を踏まえてリプレイの点検中。初歩的な戦闘のミスや仕掛けどころの ミスなどを洗い出して、トップ陣となにが違うのか点検中。我ながら真面目・・・というか他に遊ぶ ゲームがないのも事実。

あと、これまで35枚程度しか集まっていなかったメダルを収集中。「マップをグーバで埋め尽くす」と か「デスゲイズで相手のブック総数を40枚以下にする」とか普通に楽しんでいます。デスゲイズとか クエイクビーストとか普段使わないので余計に新鮮で、デスゲイズ実は強いかも と本気で妄想してい る今日この頃。


ドラマ・TV
「義経」
今月はまさに「奢る平家」のハナシですな。ただ平家の栄華も京を中心とした近畿中 心の権勢であり、東国では面従腹背の勢力が多数いるわけで、非常に脆い権力基盤と言 わざるを得ない。そんななか、汚れ役に徹してきた重盛(勝村政信)の急死は平家に とって大きな痛手だ。

「破獄」
昭和初期に4回脱獄して4回捕まった囚人(緒方拳)と看守(津川雅彦)の物語。日曜夜のNHK アーカイブでたまたま観たが、随分昔に観た記憶あり。なにしろこの佐久間という囚人は 鍵穴がある施錠についてはほぼ空けてしまうので3回目に捕まった時には穴をネジでふさ いでネジの頭を潰した手枷、足枷を強制される。さすがにこれには佐久間も参ったのか、 一年近く大人しくしていたが、ある日その手枷と鉄格子をやぶり脱獄してしまう。なんと毎日 味噌汁で鉄を腐食させていたという訳。吉村昭 原作のこのドラマはある程度実話に基づいたものらしいが、なにしろ網走なわけで仮に外に出られ ても普通に凍死の危険がある。 そして面白いのはそれほどまでに苦労して脱獄しても結構あっさり捕まってしまうトコロ。な んだか脱獄そのものに対して挑戦しているのではないかとさえ思われてくる。

あと、今でこそ大御所と呼ばれる緒方拳、津川雅彦が若いんだ。物語の最後に無事刑期を終えた 佐久間と看守の交流が描かれているが当時のメイク技術が稚拙なのが際立ってしまう。何しろ実際 の緒方拳と津川雅彦が実にカッコイイ歳の取り方をしているので・・・。

「青春の門−筑豊編−」
私が最初に北九州に来た時、筑豊(飯塚市や田川市のあたり)方面はガラが悪い、心が荒んで いるという噂を複数の人から耳にしたことがある。実際に筑豊地方の出身者と接してみて、当然なが らそれが単なる噂だと理解できたが、筑豊は明治から昭和初期にかけて炭坑の町として 栄えたところだけに、気性の激しい炭坑掘りの性格がどこかで受け継がれているのかもしれない。

で、五木寛之原作のドラマ化。最近では漫画雑誌「モーニング」にも連載されているが、伊吹重蔵(豊川悦司)、 矢部虎次(緒形拳)などの配役もまた良し。特に伊吹重蔵役の豊川悦司は現代風の色男で炭坑の荒くれ者をまとめる 組頭としては少々線が細いかなと感じていたが、実際には実に堂々とした演技であった。

「プラネテス 9」
最終巻。全体を通して非常にハイレベルの作品だ。序盤は仕事への向き合い方とか恋愛問題と いった現代にも通じる普遍的なテーマから始まり、中盤の「フォン・ブラウン号」登場のあた りから物語が急展開を始める。先にハイレベルと述べたのはそうしたストーリー展開の部分の みならず、メカ設定や科学設定、伏線の張り方・・・総じて言えることだ。

最後のまとまり方については、あらゆる意味で典型的なハッピーエンドであり、「あ〜よかっ た」と安心させられる反面、「もしあれがあーして、こーなってたら後味悪いというか、ど うすんのよ」という内容。つーかいろんなところで奇跡が起きたけど、バッドエンドの確率の 方がはるかに高いぞと突っ込んでみたり。

とりあえず、私だったら100%酸素強奪してます。そういう意味で確かにタナベは エンジェルだ。あと、個人的なお気に入りはドルフとロック・スミスかな。

連ドラ
視聴率30%超ドラマ「ごくせん」を全く観ていない私が言うのもなんだが、今クールは 「優しい時間」が一歩抜けているなぁ。

「87%−私の5年生存率−」
満額ハッピーエンドではないけどハッピーエンド。なにしろ87%の確率にきっちり打 ち勝って生き延びたんだから。それにしてもステージ1の早期乳がんとはいえ手術後も抗がん 剤投与や再検査で大変なこと。

とりあえず現実逃避していたおばちゃんが元気になったのはほっとしたよ。

「優しい時間」
最終回は泣いた。このドラマの場合、ストーリーの基本軸は「ある事件により深い溝 を作ってしまった親子の関係修復」ということで、その基本軸をゆっくりと進行させな がら、毎回多彩なゲストによるサイドストーリーが展開していく。それだけに最終回で拓郎 (二宮和也)が父親である勇吉(寺尾聰)に自ら会いに行くシーンは感動的だ。

拓郎は自らの行動や言動が父親を傷付けてしまったことを痛いほどに理解しており、 勇吉もこれまで息子のことを何も知ろうとせず、ただ拒絶している自分に気付いて いる。二人とも心では和解したいと感じていても、お互い遠慮して踏み出せない。 何があったにしろ、自分の子供を心から拒絶する親なんていない・・・そんなどこに でもある当たり前のテーマに真摯に取り組んでいる作品だ。

あと、第一話でニューヨーク赴任時に勇吉が妻であるめぐみ(大竹しのぶ)の誕生日 にサプライズパーティをするシーンがある。物音がするので庭に出てみると、勇吉を始 め知人一同が合唱団で迎えてくれるという趣向だ。これを観た時は私は素直に感動して しまった。欧米人のこうした演出というかサービス精神って馬鹿に出来んと思ったよ。

「Mの悲劇」
相変わらず偶然ミラクルの多いご都合主義的ドラマだなぁ。主人公の同僚が実は小学 校時代の同級生だったとか、警備会社の上司(伊武雅刀)が美沙(長谷川京子)の過去に関与し ていたとか、街中で当事者同士がバッタリ遭遇とか、数え上げたらきりがない。

「華岡青洲の妻」
まさに江戸時代におけるプロジェクトXだ。日本における産業革命や中央集権国家の しくみは明治時代から本格化するわけだが、その意味で江戸時代というのは交通手段も情報伝達手段 も立ち遅れた状態にある。それでもそのハンディを超えて偉業を達成する人物もいる。伊能忠敬や この華岡青洲もその1人だ。乳房をなくせば死に至ると信じられた時代に全身麻酔下での乳がん摘出 手術を成功させたわけだからそりゃスゴイ。

私自身これまで江戸時代というと動きの少ない淀んだ時代という偏見があったが、近 年藤沢周平や山本周五郎原作の小説がドラマ化されるに及んで、濃密な人間関係や独特の人生観を 持つ人々が織り成すある意味「濃い時代」なんだなぁと思わざるを得ない。そしてもちろん当時 の感性は現世に生きる我々にもどこかで繋がっている。


漫画・小説
「ヤング島耕作 3巻」 弘兼憲史
社内カレンダー製作の最終段階で吉原会長のダメ出しがかかる。どう考えても今からやり直しは無理なん だけど、榊原部長はカリスマ創業者である吉原会長に対してNoとは言えなかった。結局さばききれずに 赤字となり、榊原部長は自腹を切って責任を取る。そしてその行為に対する吉原会長の処分・・・極めて サラリーマンらしいドロドロとした内容だ。ただ現在常務取締役にまで昇りつめた本編よりもこちらの方 がより身近で共感が持てる。

「シガテラ 3〜4巻」 古谷実
相変わらずのエロ系恋愛劇と陰湿系暴力劇との共存。確かにどっちか片方だけだど深みも面白味もないが、 今のところクロスしない両軸がどこで接点をもつのか・・・気になるところだ。



1月号  2月号  4月号  5月号  6月号  7月号  8月号  9月号  10月号  11月号  12月号         

過去の月刊T 

【戻る】