【戻る】 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 |
過去の月刊T |
雑記 |
音楽会とおゆうぎ会 最近の幼稚園は月に1回イベントをやらないと気が済まないみたいで、 11月は音楽発表会、12月はおゆうぎ会とイベント目白押し。公の立派な ホールで観客席も全席指定。恵まれているといえば恵まれているが、あの 観衆の前で演技するのは結構度胸いるぞ。なんだか幼稚園児に負けそうな私。 それにしても相変わらず親バカ君は後を絶たないようで、席が指定されて いるにも関わらず、踊り場などの空いたスペースに三脚立てて陣取る輩多数。 そこ立たれちゃこっちが見えないって!後ろ見ろ!空気読め!・・・まぁ自分の 子供の演技が終わると興味ゼロなのか撤収してくれるのがせめてもの救いだ。なんだか こっちまで人生の経験値を積み上げさせてもらったよ。 あと、このテのイベントではビデオカメラのズーム機能は必須だね。なにしろ 肉眼はおろかデジカメの3倍ズームくらいでも満足に視認できないのだから。 ![]() ![]() |
OS移行 我がPCのOSは数年来「Windows98」で、これまでなにかと支障があるも、騙し 騙し使ってきたのが実情なのだが、この度、意を決して「Xp」への移行を決断した。 その最大の理由がニンテンドーDSのWi-Fi通信がXpを前提としている点。 最近主流のアプリケーションが軒並みXp前提となりつつあるなか、 これまで頑なにバージョンアップを保留してきたが、さすがにこの件ばかりは我慢できなかった。 移行に際しては昨年購入した外付ハードディスクにデータのバックアップを行い、 万全を期したつもりだが、アプリケーションが初期化されてしまい、その復旧に2日 ほど要してしまった。それにしてもハードの方がPentiumU400Mhz(メモリ12 8M)のためか、やはりXpは重たい。ここまで来るとイライラするというより、 むしろ機械が不憫。ごめんね、勇退間際の老兵を酷使 して・・・来年は特別予算を組んで買い替えよう。 |
時事 |
操作ミス倒産? 8日の東京株式市場で、みずほフィナンシャルグループの中核証券会社であるみずほ証券が、1株を61万 円で売るところ、1円で61万株と誤って売り注文を出し、300億円規模の損失を出した。これが原因となっ て株式相場は終日混乱した。市場では誤発注が明らかになると、損失穴埋めのために保有株の大量売り が出るのではないかとの思惑から投資家の売りが相次ぎ、東証は全面安の展開となった。 みずほ証券の福田真社長が8日午後11時半から記者会見し、現段階での損失は約270億円にのぼると 明らかにした。損失額は最終的に300億円を超す可能性があり、発注ミスがもたらした損失としては前例の ない規模となった。(asahi.com 12/9) ワンミス400億円(←その後の実態)。みずほ証券の後ろには当然ながらみずほ銀行がいるので、潰れるこ とはないのだろうが、中小の企業であれば一発倒産しかねないケースだ。証券会社の場合、口座開設者、社 員に及ぼす影響は大きく、今回の場合、市況の混乱要因と解釈されジェイコムのみならず株式市場全体が全 面安(日経平均で300円安)となっていることから、株式市場全体に与えた影響は極めて大きい。 当然ながら担当者個人の問題ではなく、みずほ証券、東証、ひいては金融庁の問題と考えるべきだが、上に 行くほど「けしからん」と被害者ズラするパターンが多くて最近嫌になる。特に東証の場合は寺銭取るだけの おいしい商売なのに自らの生命線であるシステムに関しての感度が低過ぎる。ただそうは言ってもその担当者、 その瞬間は血が凍っただろうね。 |
甘美で危険なお買い物 一連の耐震強度偽装事件を聞いて感じるのは持ち家のリスクの高さである。一般庶民にとって家(マンショ ン)を購入する というのは一生に一度あるかないかの大博打であり、通常はウン千万単位の借金をする。したがって被害者 住民がおいそれと退去できないのももっともなハナシだ。借金が残っているにも関わらず、肝心の購入物件が 二束三文の価値で、かつ新しい住まいを見つけなければならない・・・・住宅ローン+新住居の賃料なんて普 通払えるわけもなく、いつ起こるかわからない倒壊するリスクよりも、確実に起こるであろう自己破産のリスク の方が当然ながら怖い。それに対して行政の「危ないから出てけ!」的な物言いはいささか思いやりに欠けて いると言わざるをえない。 高度成長期の日本においては30代くらいで家を建てるのがスタンダードとされてきた。少々無理をして家を 購入しても年功序列で確実に賃金がアップすること、地価が住宅ローン の負担以上に値上がりすることから金融機関も積極的に融資してくれた。 持ち家が資産として評価さ れていた時代だ。ところが現代においては家を購入することのリスクが無視できないほど高くなりつつある。 地価の低迷、20年もたてば必要なリフォーム費用、バカにならない額の固定資産税、倒産やリストラ、転 勤の危険性、隣人トラブル・・・私にとっては極めてリスクが高い商品のように感じられる。 むろん持ち家を資産と考えるのではなく、単なる耐久消費財と割り切れば別だ。このシーズン、ピカピカのクリ スマスイルミネーションをしている家庭をみるにつけ、あれは「どうだ、オマエらうらやましいだろう」という誇 示なのだと思うのは私だけだろうか? |
株 |
日経平均株価年初の11500円から5000円近く上昇しているのに伴い、持ち株
も上昇。現保有株の損益は−22万ほどだが、既に過去に利益確定しているものも
含めた通算損益は+19万円になる。今年のあまりのバカ上げに怖くなり、住友金属
やセブンイレブンなどは早々に利益確定してしまったが、今考えるともう少し保持して
おけばと後悔している。まぁ所詮は結果論。持ち株が輸出関連銘柄にいささか偏って
いるので、2006年はリスクヘッジのためにも内需関連株に食指を伸ばしてみるか・・・。
(数字は1/4現在)
|
ゲーム |
今年のゲームオブザイヤーは「バイオハザード4」かな。
なにしろ2周クリアした作品
は久しぶりだ。ストーリーはともかく純粋にゲームとして娯楽性に富んでいる。「わー、
団体さんの到着だ!どうする?オレ!どうする?オレ!」こんな叫び声が自然と口か
ら出てくる作品だ。それ以外では「ウイニングイレブン」、「メダルオブオナー」、「マリ
オカート」、「どうぶつの森」といった続編モノの水準は安定していた。 |
「おいでよ どうぶつの森」 前作は一年以上やりこんだクチなので、本作も迷わず購入・・・といえば簡単に 聞こえるが、そのためにニンテンドーDS(\14799)を買い、ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ (\3324)を買い、WindowsXP(\25600)を買った。さながらタヌキチに騙されて 家買わされた感覚・・・果たして今オレの進んでいる道は果たして正しい道なの?と自問 自答することも一度や二度ではなかった。 ただ、ソフトの出来は流石で前作がほどよく改善されている。ただ肝心のWi-Fi通 信については松岡氏と接続実験を試みるも、エラーコード86420(通信状態が不 安定で通信に失敗しました)で軒並み失敗。やっぱり相性悪いらしい。 まだまだ序盤だがむこう数ヶ月はチビチビと楽しめそうだ。 |
「マリオカートDS」 実はマリオカートはSFC版でちょっとかじった程度なので、したり顔で発言することも 憚られるが、タイムアタックにおけるストイックな部分と対戦における叩き合いがうま く融合している。テクニック的にはミニターボの成否が中級者と初級者を分ける境界 線だと思うが、私は全然駄目。一人遊びでタマにガチャガチャやって成功することも あるが、とても実戦で使えるレベルではない。とりあえずピーチサーキットやベビィパーク といったシンプルなコースでひたすら反復練習中。 Wi-Fi通信の方は大体3〜4回に1度の接続成功率だが、ボチボチと進めている。 どうやら世界でも底辺レベルの実力らしい。 Wi-Fi通信成績 1勝13敗 |
「ニンテンドーDS」 携帯ゲーム機には元来それほど興味はないのだが、「どうぶつの森」と「マリオカー ト」に誘惑されて購入。同時購入ソフトの質も良かったが、冬に布団の中で遊べるの はやっぱり有難く、今はもっぱらゲーム機はコレ一本。ただ画面はもうちょっと大きく てもよかった。 |
ドラマ・TV |
「義経」 頼朝の圧力に屈して義経を討った泰衡を責めることは容易い。だが、実際にその立場になってみないこと もある。ただ、にわかに当主となり重責を負わされ平衡感覚を失うほどに追い詰められたことは事実であろ う。義経の身柄はあくまで口実であり、頼朝の主目的は奥州の支配であるだけに、どっちに転んでも厳し い状況なんだよね。それにしても弁慶の立ち往生・・・非常に劇画チックな最期ではある。おそらく後世影 響を受けたクリエーター多数。ついでに最終回で義経が自刃した際、白い龍がお堂を突き破って昇って いくシーン・・・どこぞのアニメ作品かと思いましたよ。 結局一年を通してこの作品、個人的には今一つの評価に落ち着く。言うならば5点中3点くらいの出来。 決して悪くはないが、昨年の「新選組!」には及ばない。素材は決して悪くないと思うが、脚本・演出・キ ャスティング面においてインパクトがなかった。義経が思い描いていた「新しき国」というテーマも非常に 曖昧。清盛はともかく義経自身は国家としての具体的な理想形を意識していたわけではなく、ただ時代 を駆け抜けていったのではあるまいか? | |
連ドラ | |
今年は女性の結婚関連と余命宣告型のドラマが目立った。そんな今年のドラマオブ
ザイヤーは「タイガー&ドラゴン」。どちらかという
と正統派の大作不在の本年において
その存在感は際立っていた。ほとんどぶっちぎり。 | |
「あいのうた」 やや消化不良的な終わり方ではあるが、まぁあれはあれでよい。印象的だったのは 最終回で洋子(菅野美穂)が幼少期に徹底的に養育放棄(ネグレクト)された母親に 「今は会ってみたい」と吐露する場面だ。「きっと自分の母親は親に愛されたことがなか ったんだ。だから自分の子供をどう愛していいか分からなかった。」なるほど彼女の 言うことはもっともだが、片岡家で暮らすことで家族愛を目の当たりにし、母親を許し、 会いたいと言葉が出たこと自体、彼女の心の成長が如実に窺える。 よく子育てにおいては過度に甘やかすなという意見が聞かれるが、甘やかすことと 愛情を注いでやることを区別できていない親も多いように思える。愛情を注いでや り、自分は親から愛されているんだ、必要とされているんだという思いが子供に自信 を与えるはずで、逆に親に相手にされなければ、自己評価が下がり、周囲のへの不信 や怒りに繋がる。おそらく前者の子供においてより多感な人格が形成される傾向にあるの だろう。まぁこの辺りは下の「子育てハッピーアドバイス」の受け売りなん だけどね。 「熟年離婚」 新聞・テレビ等でなにかと話題の本作。やはり底辺には平成19年度から施行される離婚した夫の厚生年金 最大50%まで分割受給できる制度にあるのだろう。それにしてもこのドラマをベースに「熟年離婚」を議論す るのは甚だ危険だ。まず離婚と同時に妻がいきなり待遇のよい会社に就職できた点。妻が具体的にどんな スキルを持っているのか全く取り上げないままに50代のオバサンが高待遇&マンション住まい。妻側が熟 年離婚に踏み切る大前提は経済的独立の問題であるだけに、この点は焦点をぼかされた印象だ。 あと、夫側に擦り寄ってくる美人英会話教師や妻側にプロポーズする敏腕経営者・・・なんと乙女チックかつ 夢見がちな展開・・・断言しよう!そんな展開はまずあり得ない! 最後に夫婦がそれぞれ海外で活躍する オチについてもキレイすぎる。なんだか団塊世代に対して誤った方向に背中を押しているような気がしてなら ない。 「恋の時間」 毎回オープニングが雪枝(黒木瞳)の香里(大塚寧々)に対する述懐で始まるものだ から最悪の結末で終わるのかとハラハラしたが、まぁまずソフトランディングといえる エンディング。 それにしても香里(大塚寧々)のイライラする気持ちにこちらがイライラさせられるの はこのドラマの仕様ってこと?最終話で「散々後悔した」みたいなこと言ってたが、 自分の決断で生じたことだから当たり前と言えば当たり前。人生いいトコ取りが出来 れば誰も苦労はしない。厳しい言い方をすれば自分で決断することに慣れていない から誰かのせいにしたくなるのだ。その点は確かに姉である雪枝(黒木瞳)とは対照 的な性格といえる。 あ〜、で、このドラマの論点ってナニ?家族でコイツが悪い!アイツは悪くない!と言 い合うディスカッション型ドラマってことかな。少なくとも私はそう解釈した。 |
漫画・小説 |
今年は夏頃からほぼ毎週漫画喫茶に通っていたこともあり、引き出しの数は増え
たと思う。そんな私が選ぶコミックオブザイヤーは「蒼天航路」。
長期連載中に行く
当てもなく迷走している作品や、広げた風呂敷が大きすぎて、しまい込めない作品
が多いなか、途中原作者が亡くなるというアクシデントにも屈せず、足掛け11年を
かけてきっちりと物語を完結させたことにまず敬意を払いたい。ラストの関羽&曹操絶命の
くだりも鬼気迫る迫力があった。
| 「営業ものがたり」 西原理恵子 「ぼくんち番外編 朝日のあたる家」はこういちくんの家族の話。内容的には 社会の最下層の子供はその境遇から容易に抜け出せないという西原理恵子 の持論に沿っており、特に家庭環境や容姿の面で幼い頃から筆舌に尽くせぬ 苦労してきたこういちくんのお姉さんの話は壮絶だ。本編の暴力ホテトルの話なんて 笑うトコなのかどうかわかんないほどだ(笑)。こういちくんのお姉さんといえば 本編で彼女が亡くなるに際して二太の台詞が印象的で思い返される。 ぼくの町に医者はいない。 金を出せばどんな薬でも手に入れてくれる奴はいるけど。 だからこの町にいる人間はみんなどっかしら悪くてもガマンして、 しんどいしんどいといいながら生きている。 こういちくんのねえちゃんが死んだ。 しんどいしんどいと一言もいわなかったから、 きっと人の何倍もガマンしたんだろう。 「ぼくんち」におけるこうした言葉のパンチ力というのは今読み返してもスゴイと思う。 本編においては母親や弟、赤の他人の心配はしても、自分自身の問題に対して 感情や弱みをみせるシーンが何一つなかった彼女らしい最期だ。 |
「ヒストリエ 3巻」岩明均 騙し騙されの展開が続く。今のところ方向性が見えてこないが、やはり続きが気になる。物語へ読者を 引き込ませる技術は流石だ。 |
「さよなら絶望先生 第一集」 久米田康治 久米田康治は少年サンデーのまんが家BACKSTAGEでの文章が個人 的に大ウケしたのを覚えている。 何を足しても何をかけても答えは死ですか?もし生まれ変わったらドラゴ ンボールみたいな話を描きたいなあ。そしてアニメにしてもらうんだ。たく さんのちびっこたちに夢を運び、なるべく目にふれないようにと、後ろの方 にひっそり載せられる作品じゃなくて、雑誌が自信をもって巻頭にもってく るような尊敬されるまんがを描くんだ。そしたらみんな読んでね。来世のペ ンネームは夢ひろし。 とか 先日新宿で酔った課長クラスとおぼしきサラリーマンが両手を広げ「キー ン」て横断歩道渡っていったよ、今時。部下苦笑。よし! 俺まだ大丈夫 かも、ありがとう名も知らぬ課長クラスの人!死期が一週間伸びました。 でもまた来週生きる理由を見つけないとね。 とか。 で、結局サンデーではなくマガジンの方で生きる理由を見つけたのか電撃 移籍。相変わらず鬱ネタ全開である。なにしろ主人公の名前が糸色望(絶 望)だから(笑)。生徒の方も個性的な面々のオンパレードであり、この調子 でどこまで突っ走るのか楽しみだ。 |
「子育てハッピーアドバイス」 明橋大二/太田知子 子供3人の育児に奔走し疲れ気味の妻へのささやかなクリスマスプレゼントとして購入。半分ほどがイラストや 漫画で構成されており、一日で読破できる内容だ。「子供の話を聞く時は自分の話している時間の方が長くなっ ていけない」とか「相手の言葉を繰り返す」なんて大人同士のコミュニケーションにも通じる部分が少なくなく、 時折はっとさせられる。 |
「このマンガがすごい!2006・オトコ版」 見逃している良作を発掘するためにもこのテの本は手が出てしまう。で、マンガ読みによるランキング 結果は以下の通り。 1:PLUTO(手塚治虫/浦沢直樹) 2:DEATH NOTE(大場つぐみ/小畑健) 3:失踪日記(吾妻ひでお) 4:働きマン(安野モヨコ) 5:鋼の錬金術師(荒川弘) 6:ホムンクルス(山本英夫) 7:もやしもん(石川雅之) 7:おおきく振りかぶって(ひぐちアサ) 9:キーチ!!(新井英樹) 9:団地ともお(小田扉) 1位は手塚賞受賞作であり、まぁ妥当なところ。しかし2位の「DEATH NOTE」 はそれほどの作品か?と思わないでもない。正直初代Lが死んで以降、減速感は否めない。 元々ルール創作系のため無軌道な展開に陥りやすい作品だが、長期連載に至り、もう訳分 からん状態。あと文字が多くて読むのに疲れる。 ランキング部分よりも個々の特集記事の方が読み物として面白い。 |
映画 |
「月とキャベツ」 山崎まさよし主演。歌えなくなったアーティストと創作ダンスに打ち込む 少女との心の交流・・・ストーリー自体はこちらが恥ずかしくなりそうなほ ど乙女チックなものだが、田舎の情景を淡々と描写した映像は文句なし に美しい。まるで「となりのトトロ」の舞台のよう。 農耕型ひきこもりはハタで見ているほど楽ではないと思うが、山崎まさよ しだとそれが絵になる。歌が歌える、ピアノが弾ける、などといった特技っ て実は非常にポイント高いんだよね。全然そんな素振りを見せない人があ る時、切々と歌う(演奏する)姿というのはゾクゾクさせられる。そんな才能 を内に秘めた男が普段は畑でキャベツ作っているわけ・・・ある意味私の 憧れる理想の「遁世」像。 ラストのピアノベースの「One More Time,One More Chance」は見事。 この映画封切り時点では山崎まさよしはまだ無名といってよく、この曲 も既に完成していたとのことだが、偶然にも映画のストーリーぴったり符 合している。 |
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 |
過去の月刊T |
【戻る】 |